教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

岩崎友宏の心理を考察

2016-05-29 01:22:31 | 経済/経済/社会
岩崎友宏の件、少し新情報が出回っている。

刺されたアイドルの冨田真由さんは一命だけはとりとめたもよう。
不幸中の幸いといっていい状態なのかどうなのかまではわからぬが。

で、個人的に意外と思ったのは、

> 腕時計をプレゼントする意味を知っていますか?

などと大仰なことを言っておきながらだな。
その時計はなんと4℃。
ようは4万円。

たかがそんなことで偉そうなwww…というのが一般的な見解だろう。
コンコルド効果でいう後戻りできないほどの大金突っ込んだ時計だったのだろう、と思っていた我輩の期待を1桁以上下回ったのだった。
そもそも4万で「高級」時計と報道するのは誤報だとすら思うのは我輩だけか?

この件、どうしてこうなった?…とは多くの者が思うところであり、このチープな腕時計に大仰な期待を込めた件以外にあらゆることに関してそう思うところである。

でだ。
今回はこいつの心理について考察してみようと思ったわけだ。



そもそもこいつには奇行が多い。

1.ライブ中に近くの川へダイブしたとか。

2.アイドルのtwitterでかわいいとつぶやいたすぐ後に太っているとつぶやいたとか。

3.殺す決意をしたあとに自分の子供を産んでほしいなどと述べるとか。

4.腕時計を送ったあと返せと言い、実際に返ってくるとさらに憤慨するとか。

一般に、ニコニコやYouTubeでいう奇行とは、ユーザー受けをねらった芸人としての奇行である。
その意味での奇行とは異なり、一般には目的を理解したがたい。

ではその意味とは?

我輩が思うに、これは
「僕がこんなに君のことを好きだってアピールしているのに、君は僕のアピールにほとんど応えてくれないのは許せない! 僕はこんなに怒っているんだぞ! 僕にあやまれ!」
ということではあるまいか。

このリクツが正しいとすれば、こいつの奇行のほとんどはたぶん説明をつけられる。


1.ライブ中に近くの川へダイブしたとか。
 ↓
「僕のアピールに応えてくれないのは僕がそこにいることに気がついていないからなんじゃないか?
そうだ! 川に飛び込んだら気がついてくれるかも!?
そうすれば僕のことを心配してライブを中断してでも様子を見に駆けつけてくれるかも!?」


2.アイドルのtwitterでかわいいとつぶやいたすぐ後に太っているとつぶやいたとか。
 ↓
「僕は君のことかわいいと褒めてあげたんだから、返礼くらいコメントしてくれるのが当然だろ!?
なんでしてくれないんだよ!?
スルーしているのに僕は怒ってるんだぞ!?
僕はいま君のこと太っているとつぶやくほど憤慨しているんだから今すぐ謝れ!!」


3.殺す決意をしたあとに自分の子供を産んでほしいなどと述べるとか。
 ↓
「僕がこんなに君のことを好きだってアピールしているのに、君は僕のアピールにほとんど応えてくれないのは許せない!
どうしてもスルーしつづけるなら殺してやる!
でも会って謝ってくれるなら許してあげるから僕の子供を産んでほしい」


4.腕時計を送ったあと返せと言い、実際に返ってくるとさらに憤慨するとか。
 ↓
「(本人のサイフ事情にしては)高価な時計を贈ってあげたんだから、その期待に応えて僕と付き合ってくれるくらい当然するよね?
今すぐ時計を返してって言ったのは、僕はスルーする君のことを怒っているんだってことわかってほしいからそう言ったんだ!
実際に時計を送り返してくるなんて、君は僕の誠意に答えるつもりが全くないんだね!
もっと許せない!!」


…とまあ、こんな心理状態なんじゃないでしょうか。
リクツを説明できたとしても、キチガイであるには変わりはないし、心象を共感できないのもまたふつうであろう。



今回なぜこの推論に我輩がいたったかというと、こういうヤツがうちの部にいたからというのもある。

何を言っても怒り出して
「もう口を聞いてやらない!」
なんてクソガキじみた態度をとるくせに、
めんどくさいからこっちがスルーしていると
「僕はこんなに怒っているのに謝りにこないなんて許せない!」
なんてさらに怒り出す。

うわなんてめんどくさい…。
この文章だけ読むとほとんどの人はそう思うだろうし、当事者の我輩だってそう思う。

こういうヤツはどう対処したらいいのか?

スルーしてもしなくても怒り出すので、こっちの手間がはぶけるスルーのほうが恐らく正しい。
フォローしなくていい。

だが刺されると困る。
だからガチのケンカになると殺されるのは自分のほうだとわからせないといけない。
我輩の場合は相手は高専でケンカしてたのを鼻にかけている程度の坊やだったのが幸いしたというところだが、
アイドルの場合はナイフを持った野郎を目の前にしてわからせるのは無理があるので何が効果的かよく考える必要はありそうだ。
こういうヤツはこっちがマジギレして「おまえのことは心底軽蔑しているから二度とかかわってくんな!」的なことをアピールすれば人一倍ガチでヘコむから効果的である。

昔と今でだいぶ違う教員

2016-05-24 21:50:21 | オタネタ全般
(前略)
奴「最近はケンカして泣いて帰ってきたとか、よその子を泣かせたとか、そういうのでご近所づきあいがいろいろとね…」
俺「うーん、俺だったら、子供なんだからそんなもんなんじゃねえの、くらいでスルーしそうなもんなんだが」
奴「最近はそういうことがあるとすぐ学校の先生から両方の家に電話が来るんだよ」
俺「へー、ご苦労なこって」
奴「で、先生からどこそこのお宅へ謝ってくださいとか指令が来るわけ。だいたいうちの子が泣かせるほうなんだけど」
俺「www」
奴「な、いろいろとあるだろ」
俺「っていうかさ、たかがそんなことで親に電話なのかよw」
奴「今はそうなんだよ」
俺「じゃあ俺の頃なんてどうなってたんだって話になるがw」
奴「どうって?」
俺「骨折するくらい相手ぶんなぐったりとかw」
奴「それどうなったの?」
俺「教員に鉄拳制裁くらっておしまい」
奴「家に連絡は?」
俺「いかない」
奴「なんで?」
俺「俺からすれば、ケンカ程度でなんでいちいち家に連絡するんだって話なんだがw」
奴「大騒ぎにならないわけ?」
俺「なのな。俺の出身中学校ではな、教員は何かにつけて鉄拳制裁で物事を解決する仕組みなわけ。だから大騒ぎになって困るのは誰だって話なわけ」
奴「どゆこと?」
俺「何年か前にさ、広島の少年院で生徒ぶんなぐって逮捕された教官がいたけどさ、俺はそれを見て『たかがそんなことで逮捕だなんてしてたら毎日逮捕者が出るだろwww』と笑ったよ」
奴「広島ってそういうところなのか」
俺「俺の出身中学が特別クソだったことはたしかだが、広島がそういう傾向にあるのかどうなのかまでは知らん」
奴「そういうのってどんな感じになるの?」
俺「どんなって、俺でいうとめっさ暴れてたけど」
奴「校舎の廊下をバイクが走ってるとか」
俺「ああ、たまに卒業生が穴あけたマフラーのバイクで乗り込んでくるけど、かならず鎮圧される」
奴「誰に?」
俺「鉄拳制裁の大好きな教員はたくさんいたからねー」
奴「ちゃんと鎮圧されるんだ」
俺「あんたね、いまの世間のマトモに会話のできる学校の先生たちと同じモノだと思ってるから状況を想像できないんだよ」
奴「でもさ、マトモな先生で鎮圧できないほうがマズくない?」
俺「なんで?」
奴「北斗の拳みたいなヒャッハーな感じになるでしょ、それじゃ」
俺「いや、その状況下なら俺がモヒカンしてヒャッハーいってるほうだったはずだし、何とも言いがたいものがw」
奴「まだ暴力で鎮圧してたほうが、秩序のない状態よりマシじゃんって言ってるんだって」
俺「どうかな」
奴「なんで?」
俺「これ以上悪い状況をあまり想像しがたいくらい悪かったから、それ以上悪くなったらあかんでしょってのは説明として受け入れがたい」
奴「?」
俺「つまりテストの点数が10点だったやつに『勉強しなかったら5点になるよ』って言ってそれ何か意味あんのかってこと」
奴「いやそうじゃないんだよ」
俺「?」
奴「いまの学校の先生はね、サラリーマンなんだよ」
俺「ってか、少なくとも勤め人であって人さまの子供をあずかって暴力をふるえばクビになる自覚があるという意味でいえば、サラリーマン先生のほうが遥かにマシだと…」
奴「まあそれはおいといて」
俺「わかった、んで?」
奴「今の先生は騒ぎが起きるのをすごく嫌うんだよ」
俺「そんなん今も昔も同じで、自分の言うこと聞かないヤツはぶんなぐって言うことをきかせようとしないだけまだマシで…」
奴「まあそれはおいといて」
俺「んで?」
奴「可能なかぎり穏便にお仕事したいってだけで先生してるってこと」
俺「それでもまだマシだとしか思えんが」
奴「だいたい今は親のほうが先生にタメ口なんてヤツがいるくらいでさ」
俺「へーw」
奴「もうマトモに収拾つかないよ。もはや先生は接客サービス業だね」
俺「タメ口って?」
奴「ようは先生として敬わない親ってこと」
俺「俺だって教員なんかバカにするわw」
奴「まあたしかに、昨今の学校の先生の学歴と俺たちを見比べたら、まあヤツらのほうが見劣りはするわな」
俺「俺の場合はもっと根本的な意味でだな」
奴「?」
俺「だいたい職業に教員を選んだというだけでバカにする。まあ表面的には先生として敬うけど、意見が対立したら何かの拍子に腹の底からクッソバカにしてるのがチラッと見えるだろうね」
奴「俺はさすがにそこまでは思わんな」
俺「そりゃー良い恩師に恵まれたからじゃね?」
奴「そりゃまあ良い先生ばかりとは言わないけど、平均より下回るヤツばかりだったとは思えないな」
俺「良い恩師に恵まれたってことだな」
奴「そうじゃないの」
俺「俺は全くそうとは思ってない。だいたいこんな人間になりたくないと当時すでに思っていたし、今でもそう思っている」
奴「それって悪循環だね」
俺「?」
奴「暴れる生徒がいて、それを鎮圧するために鉄拳制裁して、それでまた暴れる生徒が現れるっていう」
俺「あー、ダメなヤツは何やってもダメという呆れた感でいえばそうだね」
奴「でもそれって、鉄拳制裁をやめたら廊下をバイクが走るような混沌になるんだろ?」
俺「俺はまだそっちのほうがマシだと思うが」
奴「いやそんなことはない」
俺「それは俺の中学校を経験してないから言えるのであって…」
奴「なんといおうと秩序がないのはダメだろ」
俺「同意できんが意味はわかった」
奴「それってどうやったら治るんだろうなって」
俺「治る方法あるよ」
奴「どうやって?」
俺「俺らが高校生のときにさ、1回だけ社会党が政権とったことあったじゃない?」
奴「あったねー それで?」
俺「そのときにさ、社会党の誰かが文部大臣になって、その瞬間に坊主頭の強制は戦争みたいだからダメだってことになって…」
奴「坊主頭が強制だったのか!?」
俺「そうだよ」
奴「なんで?」
俺「運営してるヤツらの気が狂ってるから」
奴「同じ日本とは思えん」
俺「俺だってあそこにいたときは日本は飢えない程度に良い国だとしか思っていなかった」
奴「んで?」
俺「でだ。その瞬間に坊主頭の強制が廃止されて、その翌年度に学校の教員の3/4がごっぞりと入れ変わった」
奴「なんで?」
俺「良識的な人間が見たら、あれは気が狂ってると思うよ」
奴「それでどうなったの?」
俺「まあ、前ほどじゃなくなったんじゃね? 近隣の他の学校に汚物をバラまいて除染した格好にはなるけどな」
奴「でもよかったじゃない」
俺「よくはあったけど」
奴「けど?」
俺「けっきょくは、その気が狂った教員はどいつもこいつも極左で、そして左翼の社会党の議員につぶされた、それってタダの内ゲバじゃん!とも思っている」
奴「内ゲバって何?」
俺「うーんとね、革マル派と中核派がつぶし合ってるみたいなこと」
奴「俺には違いがわからん」
俺「ようするに当人たち以外には全く同じに見えるヤツらがつぶし合ってるってこと」
奴「なるほど」

【ブーメラン】アイドル冨田真由さん殺害の岩崎友宏

2016-05-22 01:09:30 | オタネタ全般
アイドルらしき冨田真由さんを殺害した岩埼友宏。
どうやら高額すぎるプレゼントを贈ったところ送り返されて殺害にいたった模様。
webをあさっていると、どうやらヤツはtwitterで殺害予告していたらしいとのこと。



冨田真由さん、岩埼友宏にTwitterで殺害予告されていた 【東京・小金井傷害・殺人未遂事件】 | 悪善ニュース
http://evil-goodnews.com/archives/6825



細かいことはリンク先をご覧いただきたい。
で、ヤツはめっちゃブーメラン刺さりまくりであることに気がついた。

で、ブーメランとは何かというと・・・



ブーメランとは (ブーメランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%B3

> ブーメラン効果(比喩としてのブーメラン)
>
> 武器や玩具としてではなく比喩表現としても「ブーメラン」という単語は使われている。
>
> 比喩表現としてのブーメランとは、特定の人物や団体に対して非難の言葉を浴びせるなどをした後、その指摘がそのまま自ら、または自らの所属する団体に当てはまり、むしろ相手への攻撃よりも自らに炸裂した際のダメージが大きい時に使われる言葉である。



・・・とまあ、そういうヤツで、民進党には高名なブーメラン使いが多数いるので有名である。
最近では舛添もブーメランのうまいヤツだな。

でだ。
本人のtwitterを読んでみよう。

https://twitter.com/gj2mda2jtw2





タイトルからして、いや、それだとあんた自身がクズだろ、とブーメランささってるが、
さらに、激昂しなければ発生しないような事件をおこしている時点で、心の存在を否定している点もブーメランささっていることに注視されたし。





いや、あんたは行動力の伴った言動の悪である。





いや、あんたやっぱりおかしいよ。





大変迷惑なことに、殺すほうだったという。





いや、殺すほど嫌いな人いたでしょ。





いや、悪いひとになったな。






追伸:

たかがプレゼントを送り返された程度で殺意をいだくほど激昂するのもどうかしている。

高額すぎるプレゼントをもらったアイドルのほうが動揺して送り返すというのもあるかもしれんし、単にこいつが嫌われていたのかもしれんし、それはよくわからない。

我輩のところにもし送り返されてきたら、
「くっそ、これ買った銭のぶんだけ損した」
とは思うだろうが、いまの我輩なら
「俺の好意を受け取る気はないのか。そうか、ではさらばだ」
という感じで、おそらくは単に関心を失うだけだろう。

たぶんそれが全体最適であり、あるべき姿かと思われる。

投資には有名な格言がある。
「見切り千両」

【艦これ】2016春イベントE-7甲からの撤退

2016-05-16 22:34:02 | オタネタ全般
E-7を甲でクリアするのをあきらめた。
撤退ラインに到達したためである。

撤退ラインとは何か?

定性的には、
無理して当初目標を完遂しようとしても到達する見込みが薄く、意固地になってすべてを失うわけにはいかないため、損失を最小化するために途中で目標の変更を行うためのトリガとなる条件のことである。

当初目標とは、
E-7を甲でクリアすること。

すべてを失うこととは、
Iowaをゲットできないこと。

目標の変更とは、
E-7を甲でクリアすることよりもIowaをゲットするための確実な選択すること。

トリガとなる条件とは、
期日のこり1/3、
資源のこり7万、
出撃回数65回、
のどれかに抵触した場合とした。
今回のトリガは出撃回数である。
65とは、過去のイベントで最も苦戦した最終海域の出撃回数であり、それ以上は提督自身の気力を維持しきれないというのもある。
そして資源ののこりもそれに近いくらいになっているとはいうものの、丙の難易度はどんなもんかわからんが7万あればクリアしてかつ掘りもできようというラインである。



撤退戦は難しい。
許容できる程度に損失を抑えて撤退するのもそうだし、撤退ラインの設定も同じである。

そもそも日本人は撤退戦が苦手である。
いよいよどうしようもなくなってからでないと撤退しようとしない。
しかもその誤った状況判断と硬直的な作戦を初心貫徹などという言葉で正当化しようとする。
203高地の争奪戦にしろ、艦これでいえば雨宮/伊良子/洋上補給で10万ほど課金して甲でクリアしましたというほどの勝利でしかない。
玉砕命令など撤退ラインの設定にしくじった愚作とわたしは考える。

わたしは「初心貫徹」より「臨機応変」が正しいと信じて疑わない!



ということで。
E-7を甲でクリアするのをあきらめた。
これより撤退戦、丙に移行する。

【レビュー】嫌われる勇気 ― 自己啓発の源流「アドラー」の教え

2016-05-15 21:21:23 | 経済/経済/社会


https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784478025819

嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎/古賀 史健【著】
価格 \1,620(本体\1,500)
ダイヤモンド社(2013/12発売)



この本、タイトルが世俗的すぎるので当初スルーしていたのだが、心理学に深い知見のある知り合いの推奨本なので読んでみた。

この本には衝撃を受けただとかいう意見は多く、あとがきにも

> 翌朝から景色を一変させてしまうような出会い

とまで書かれている。

だがわたしにとってはそうではなかった。

なぜか?

前から6割くらいまでのところは我輩がすでに無意識にやっていることだったからだ。



この本の言わんとするところは
「人生ゴキゲンに過ごすにはどうすればいいか?」
という問いに対し、
「人の顔色をうかがいながら自分の本心に背いて他人の期待を満たすために生きるのをやめろ」
ということであり、
「上から目線で人におしつけるのもやめろ」
ということだ。

この本のどこかに
「就職先に図書館司書を選んだところ、父親に家業の印刷所をつがないと親子の縁を切ると言われた」
といって思い悩む青年(=一般人代表)が出てくる。

我輩にしてみればそんなこと思い悩むようなテーマではない。
「よしわかった。親子の縁を切ろう」
で即答して終わりである。
就職先では親と対立したことはないが、似たようなことを実際に言ったことがある。
(ずっとお読みくださっている常連読者のかたの中には何の話かわかる人はいるかもしれないがw)

さらにいえば、図書館司書が反社会勢力なわけでもあるまし、そんなことで親子の縁を切るとまでおどかしていう事をきかせようとする親もどうかしてるというところだ。

そしてこの本のタイトルにあるアドラーの見解もしかりである。

我輩としては、「そのようなおどしには屈しない」ではなく「そのようなおどしを無効化する属性を備えている」という感覚である。
我輩にしてみればそんなこと当然だということだが、しかしながら衝撃を受けただとかいう意見はなぜか多い。
世間の人々はなんと窮屈な人生を送っているのかとお察しいたしまするというところだ。



では、なぜふつうの人はこのようなことで思い悩むのか?

この本によると、それは賞罰教育によるものであるとしている。
ようは、親や先生に褒められるから勉強する、だから人の顔色をうかがって生きる人間に育つ、というものだ。

では我輩はどうだったのか?

中学校はアドラーでいうところの賞罰教育の典型的にガッカリな教育であった。
だが中学校の教員自体が尊敬できない人間であったために、そういう人間から褒められようとして何かをするというインセンティブが働いていなかった。

高校は私立のぼっちゃん学校であった。
自分たちの幸せをつかむために勉強しろ、勉強したくないやつはそれでもかまわん後で後悔しろ、そんな賞罰教育とは対極に位置する教育方針で育てられた。

祖父や祖母は「うちの孫はどこの大学へ行った」なんて自慢して歩いてまわりの老人の嫉妬心をあおりまくるような感じではあったが、
親は親で、よくできてもうちの子ならそれくらいできて当然、できなくても大学行きたくなければかまわんから高校くらいは出ておけ、それくらいのものだった。

そういう意味では、めぐまれた環境とはお世辞でも言いたくないような時期は一部ありはしたが、アドラー心理学の見解に自分で到達できるような下地はあったように思われる。



わたしのようになりたいと思う人はいないかもしれない。
だが、今の人生が窮屈で、もっとゴキゲンに生きたいと思うなら、この本を読めばいいかもしれない。
そして今ゴキゲンな人は読んでも無駄である。

【艦これ】イベント難易度まとめ【ヌーボー】

2016-05-14 01:57:01 | オタネタ全般
2013春イベ:運営が弱体化アプデをほどこすほどの難易度
2013夏イベ:震電改保有提督が理不尽と叫ぶほどの難易度
2013秋イベ:現在にいたるまで最も精神を消耗したと言われる難易度
2014冬イベ:空前絶後の敵艦の火力に蹂躙される難易度
2014春イベ:これまでで最も重量級の編成を要求される難易度
2014夏イベ:いまだ伝説として語り継がれる難易度
2014秋イベ:あらゆるボスが高耐久という難易度
2015冬イベ:誰しもが一度は目を疑うボス編成の難易度
2015春イベ:予想外の大規模イベント通知に阿鼻驚嘆の怨嗟の最も多い難易度
2015夏イベ:最長の深度を誇る難易度
2015秋イベ:駆逐艦を軽んじる者には絶望的な難易度
2016冬イベ:かつて連合艦隊で倒した敵の強化編成と通常艦隊で戦う難易度
2016春イベ:ほとんどの者が甲勲章をあきらめざるを得ない難易度

【レビュー】逆オイルショック―バブル連鎖経済の終焉が日本経済を襲う

2016-05-09 00:02:36 | 経済/経済/社会


逆オイルショック―バブル連鎖経済の終焉が日本経済を襲う
真壁 昭夫【著】
価格 \1,620(本体\1,500)
祥伝社(2016/05発売)



最近この手のタイトルの本が何冊か登場しているが、そのうちの1冊である。

この著者の真壁昭夫氏はロイターとかでときどき記事を書いているのを見る。
本業は大学教授。

信州大学経済学部教授なのだが、この信州大学経済学部というのがクセモノで、ずいぶん前の話になるが、中の人(信州大学経済学部の学生)によれば
「うちは東大卒でなければ先生にはなれないみたい。けど東大卒でない人は若干名いる。なぜ東大卒でない人でもやっているのかフシギだが、よほど優秀な人なのか?」
とのことだった。
ちなみにこいつはその東大卒でないのに教授というレアケースの人である。
まあそれはいいとして。



この本を読んでみた。
買わなければよかったと思った。

なぜか?

ロイターの記事を流し読みしているヤツだったら知ってることしか書いてなかったからだ。



とりあえず買う前に本屋で最初の10ページくらい立ち読みしてみよう。

そこで
「知らないことがたくさん書いてある! すごくためになりそう!」
と思ったなら買ってもいい。
それなりにコンパクトにまとまっているので多少あなたのためにはなろう。

しかし
「そんなこと知ってるわい!」
と思った人。
あなたにとっては終始そんな調子なので買わなくていい。
つまりこの本はそれくらい内容が入門的すぎる。



べつに中身が入門的すぎたとしても、読み物としておもしろければそれでもいい。

だがそうでもない。

たとえばドイツ銀行の劣後債についてチラリと触れているが、ほんとにチラリと触れているだけだ。
これの顛末を知ってるとクソワロタ的な話であり大変おもしろいのだが、その部分は全く書いていない。
(当blog読者の某氏には酒の席で少しお話ししましたな)

他にもフォルクスワーゲンの中国へのポジションの異常なかたよりようについてもチラリと触れているが、ほんとにチラリと触れているだけだ。

これらは作者の知識が無いからそうなったわけではない。
おそらく我輩より詳しく知っている。
だがそのおもしろいところはちゃんと書いてない。

この本は一般論に終始する傾向が強すぎて小話がないから読み物としてもビミョーなのだ。

これがピケティーの”21世紀の資本論”だとかになれば全く反対である。
この本はファッションで買ったヤツにとっては懲罰的なほど文字数があり、ものの見事に本棚にファッションとして飾られているケースのほうが多いのではないかと思われるが、しかし著者の主張を裏付ける小話が山のようにギッシリと詰まっていて読んでておもしろい。
だがこの本はそうじゃないんだよ。



この傾向の最も顕著なところは第四章の「逆オイルショック下の資産運用術」のところかと思われる。

なんと中身は

> 専守防衛に徹すること



> 落ちてくるナイフを掴んではいけない

の56バイトでだいたい説明できてしまうのだ。

ほら、あなたも
「そんなこと知ってるわい!」
って言いたくなったでしょ?

ただ、この章のタイトルとこの要約がどう結びつくのかよくわからない人は買うと多少ためにはなろうかと。

【艦これ】2016春イベントE-6攻略メモ

2016-05-08 12:02:22 | オタネタ全般




【1開始:AマスS勝利専用編成】

[第一艦隊]
金剛 Lv.124:なし
榛名 Lv.124:なし
赤城 Lv.110:なし
翔鶴 Lv.132:なし
瑞鶴 Lv.134:なし
蒼龍(養殖中) Lv.71:なし

[第二艦隊]
電 Lv.109:三式ソナー★max 三式ソナー★+4 三式爆雷★max
雷 Lv.108:三式ソナー★+4 三式ソナー★+4 三式爆雷★+4
沖波 Lv.33:三式ソナー★+1 四式ソナー★+6 三式爆雷★+4
神風 Lv.11:三式ソナー★+1 三式爆雷★+1
卯月(養殖中) Lv.10:三式ソナー★+4 三式爆雷★+1
大井(養殖中) Lv.10:四式ソナー★+6 三式爆雷



【2開始:Gマス通過かつボスけずり編成】

[第一艦隊]
あきつ丸 Lv.97:紫電改二 紫電改二 紫電改二
金剛 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+2 三式弾
榛名 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+1 三式弾
麻耶 Lv.109:20.3(3)★+4 90高角★max 14電探 零観★+1
瑞鶴 Lv.134:彗星甲 彗星甲 烈風601 Fw190T改
翔鶴 Lv.132:彗星甲 彗星甲 零戦53岩本 Fw190T改

[第二艦隊]
電 Lv.109:10+高射★max 10+高射★+9 13電探改★max
雷 Lv.109:10+高射★+9 10+高射★+9 13電探改★+8
能代 Lv.115:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 零観★+1
木曾 Lv.110:OTO152★max OTO152★max 甲標的
羽黒 Lv.122:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾
足柄 Lv.120:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾



【3開始:LマスS勝利またはボスけずり両面待ち編成】

[第一艦隊]
あきつ丸 Lv.97:紫電改二 紫電改二 紫電改二
金剛 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+2 三式弾
榛名 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+1 三式弾
千代田 Lv.98:彗星甲 彗星甲 零戦62岩本 烈風601
瑞鶴 Lv.134:彗星甲 彗星甲 烈風601 Fw190T改
翔鶴 Lv.132:彗星甲 彗星甲 零戦53岩本 Fw190T改

[第二艦隊]
電 Lv.109:10+高射★max 10+高射★+9 三式ソナー★max
雷 Lv.109:10+高射★+9 10+高射★+9 四式ソナー★+6
能代 Lv.115:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 四式ソナー★+6
木曾 Lv.110:OTO152★max OTO152★max 甲標的
羽黒 Lv.122:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾
足柄 Lv.120:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾



【3開始:ラスダン専用ボス撃沈編成】

[第一艦隊]
あきつ丸 Lv.97:紫電改二 紫電改二 紫電改二
金剛 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+2 三式弾
榛名 Lv.124:試製35.6★+1 38改★max 零観★+1 三式弾
千代田 Lv.98:彗星甲 彗星甲 零戦62岩本 烈風601
瑞鶴 Lv.134:彗星601 彗星甲 烈風601 Fw190T改
翔鶴 Lv.132:彗星601 彗星甲 零戦53岩本 Fw190T改

[第二艦隊]
電 Lv.109:10+高射★max 10+高射★+9 WG42
雷 Lv.109:10+高射★+9 10+高射★+9 WG42
Bep Lv.125:大発戦車★+2 大発★max 火挺★+5
能代 Lv.115:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 WG42
羽黒 Lv.122:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾
足柄 Lv.120:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾






【ギミック解除を確認できた条件】

[Aマス]
S勝利6回(4~5回でいいようだと言われている)
緊急メンテ前に通過1回

[Gマス]
S勝利6回(補給艦10匹でいいようだと言われている)

[Lマス]
S勝利2回(緊急メンテ後のS勝利がなければギミックは解除されないことを確認済:1回でいいかどうかは不明)
緊急メンテ前にS勝利1回






電 雷 能代 木曾 羽黒 足柄 / 瑞鶴 榛名 金剛 赤城 蒼龍 翔鶴

1:1→A→C→F→H→K:能代大破
ボスまで遠い

電 雷 能代 木曾 羽黒 足柄 / 麻耶 榛名 金剛 赤城 瑞鶴 翔鶴

2:3→E→I→K:能代/羽黒大破
3:3→E→I→K→M→L:金剛/赤城/雷/木曾/羽黒大破
ボスまで遠い
Lはギミックの可能性?

ここで緊急メンテ
先にE-5を済ませてくる

電 雷 沖波(ダミー) 神風(ダミー) 卯月(ダミー) 大井(ダミー) / 金剛 榛名 赤城 翔鶴 瑞鶴 蒼龍(ダミー)
+道中支援:駆 駆 軽空 軽空 重 重

4:1→A:自主撤退
5:1→A:自主撤退
6:1→A:自主撤退
7:1→A:自主撤退
8:1→A:自主撤退
9:1→A:自主撤退

電 雷 能代 木曾 羽黒 足柄 / あきつ丸 榛名 金剛 麻耶 瑞鶴 翔鶴

10:2→D→G→F→H→N:ボス700/900(計5200/5400)

+道中支援:駆 駆 軽空 軽空 重 重 → 駆 駆 軽空 軽空 戦 戦
+決戦支援:駆 駆 軽空 軽空 戦 戦

11:2→D→G→F→H→N:ボス414/900(計4714/5400)
12:2→D:木曾大破
13:2→D:能代大破
14:2→D→G→F→H→N:ボス320/900(計4134/5400)
15:2→D→G→F→H→N:ボス611/900(計3845/5400)
16:2→D→G→F→H→N:ボス225/900(計3170/5400)
17:2→D→G→F:電大破
18:2→D→G→F→H→N:ボス587/900(計2857/5400)

電 雷 能代 木曾 羽黒 足柄 / あきつ丸 榛名 金剛 千代田 瑞鶴 翔鶴

19:3→E→I→K→M→N:ボス16/900(計1973/5400)
20:3→E→I→K:羽黒大破
21:3→E→I→K:羽黒大破
22:3→E→I→K:能代大破

第二艦隊の駆駆軽3人をソナー積みに変更

23:3→E→I→K→M→L:あきつ丸大破
24:3→E:千代田大破
25:3→E→I→K→M→L:雷大破
26:3→E→I→K:羽黒大破
27:3→E→I→K→M→N:ボス234/900(計1307/5400)
ボス音声で「まさか」:ギミック解除を確認

ここで夜をまたぐ

電 雷 能代 木曾 羽黒 足柄 / あきつ丸 榛名 金剛 麻耶 瑞鶴 翔鶴

28:2→D→G→F:羽黒大破
29:2→D→G→F→H→N:ボス415/900(計822/5400)
恐らくラスダン到達
夜をまたいでもギミック解除が継続されることを確認

電 雷 Bep 能代 羽黒 足柄 / あきつ丸 榛名 金剛 千代田 瑞鶴 翔鶴
+決戦支援:駆 駆 軽空 軽空 戦 戦 → 駆 駆 軽空 軽空 軽空 軽空

30:3→E→I→K→M→N:ボス撃沈ならず
31:3→E→I→K→M→L:雷大破
32:3→E→I→K:雷大破
33:3→E→I→K→M→N:ボス撃沈ならず
34:3→E→I→K→M→L:Bep/羽黒大破
35:3→E→I→K→M→N:ボス撃沈★クリア






出撃回数もプレイ時間もE-5より短かった。
案外なんとかなるもんだ…というよりは、ラスダンの開幕航空戦の威力ですばらしく強烈なのをラスダンボス到達3回目で早々に引き当てたから、というのが正しい。

艦爆をたくさん(確認した最小で4スロット)積んでいた場合、開幕航空戦でボスの体力を2桁まで減らせたことが2回ある。
これが出なければ恐らくボスは撃沈できない。

なお決戦支援も同様にいいのが出るという話もあり、そのために決戦支援は空母×4にする戦法が推奨される。
だが当鎮守府では決戦支援の大活躍は見たことがない。
まあ、ラスダン以外の決戦支援は練度が落ちるのを嫌って 駆 駆 戦 戦 軽空 軽空 にしたからというのもあるかもしれないが。

上に示したように適時地上敵用の装備にしている面もあるが、1度もそれが役に立ったためしがない。
とくにラスダンでなければ道中大破を減らすために対空カットインやソナーを積んだほうがよいはずだ。

1開始のAマスS勝利専用編成では、1戦目の潜水艦マスで帰るので、第二艦隊にソナーを積めて機動部隊を編制できればなんでもいい。
したがって連続出撃時の疲労回復待機中の時間で入渠から出てこれるくらいの低レベル艦をまぜるのが望ましい。
赤疲労推奨という攻略記事もあるが、赤疲労したら2開始にする次の段階でしばらく使えなくなるので注意されたし。

2開始では対空カットインは恐らく有用である。
3開始では大破撤退の主たる要因は潜水艦の魚雷によるものであるため、対空カットインよりソナーを積んだほうがよいのではないかと思われる。

3開始のほうがボス戦の火力は得られるため、攻略には3開始が推奨されている。
しかし2開始のほうがボスに到達しやすい。
ということで、LマスS勝利のギミック解除をねらうのであれば必ずLマスを通るようにルート固定したほうがよく、そのかわりゲージけずりで2開始をよけいに回ったほうがよい。
これはギミック解除したあとになってわかったことだった。

3開始では瑞鶴/翔鶴の下2スロットを艦戦にしているが、制空権としては爆戦と艦戦にしても問題ないことを確認済。
ではなぜこうしたかというと、スロットがバシバシ全滅するので何かビミョーだったから、というだけのことだ。



着手前には先のあのE-5をさらに上回る狂気の世界との噂に恐れおののいていた。
実際、緊急メンテ前に3度ほど出撃してみて「こいつはキビシイな…」と思ったものだ。
しかし甲でいどんでよかった。
ギミック破壊法を発見した先人に感謝。

【艦これ】2016春イベントE-5攻略メモ

2016-05-07 11:16:06 | オタネタ全般






秋月 Lv.120:10+高射★+max 10+高射★+9 13電探改★max
吹雪 Lv.115:10+高射★+9 10+高射★+9 WG42
陽炎 Lv.116:10+高射★+9 10+高射★+9 WG42
暁 Lv.111:12.7B★+9 12.7B★+9 WG42
加古 Lv.96:20.3(3)★+9 20.3(3)★+4 夜偵★+2 三式弾
鈴谷 Lv.128:20.3(3)★+4 瑞雲12 20.3(3)★+4 三式弾



[第一航空隊 出撃]
九六式陸攻
一式陸攻
一式陸攻
二式艦上偵察機
→Lマスとボスマス

[第二航空隊 出撃]
流星改
流星改
流星改
二式艦上偵察機
→ボスマス集中


陽炎 伊勢 日向 阿賀野 吹雪 暁
+道中支援:軽空 軽空 重 軽 駆 駆
+基地航空隊 出撃 出撃

1:A→C→E:吹雪大破

-基地航空隊 休息 休息

陽炎 伊勢 日向 吹雪 暁 蒼龍

2:A→B→D(→F):暁/蒼龍大破

阿賀野 伊勢 日向 加古 古鷹 大鳳

3:A→B→D(→H):伊勢大破

陽炎 伊勢 日向 加古 阿賀野 大鳳

4:A→B:加古大破

陽炎 伊勢 日向 暁 加古 大鳳

5:A→B→D→F:伊勢/加古大破
6:A→B→D→F→J→L→M:ボス529/680

ここで緊急メンテ

+基地航空隊 出撃 出撃

7:A→B→D→F:伊勢/加古大破

秋月 吹雪 陽炎 暁 加古 鈴谷
+基地航空隊 防空 防空

8:A→C→G→I→L:暁大破
9:A→C:敵の空襲で固まる
10:A→C→G→I→L:陽炎大破
11:A→C→G→I→L:陽炎大破
12:A→C:陽炎大破
13:A:暁大破
14:A→C→G→I→L→M:ボス616/680

暁 日向 伊勢 古鷹 秋月 大鳳
+基地航空隊 出撃 出撃

15:A→B→D:加古/秋月大破

秋月 吹雪 陽炎 暁 加古 鈴谷
全キラ
+決戦支援:軽空 軽空 重 重 駆 駆

16:A→C→G→I→L:暁大破
17:A→C→G→I→L→M:ボス539/680

+決戦支援:軽空 軽空 戦 戦 駆 駆

18:A→C→G→I→L→M:ボス408/680
19:A→C→G→I:暁大破
20:A→C→G→I→L→M:ボス34/680
21:A→C:暁大破
22:A→C→G→I→L→M:ボス撃沈S:長門ゲット
23:A→C→G→I→L→M:ボス撃沈455/680
24:A→C→G→I→L→M:ボス撃沈S:Romaゲット
25:A→C:暁大破
26:A→C→G→I→L→M:ボス撃沈S
ラスダン到達

27:A→C→G→I→L→M:ボス417/680撃沈ならず

+道中支援:軽空 軽空 重 軽 駆 駆 → 軽空 軽空 戦 戦 駆 駆

28:A→C→G→I→L→M:ボス258/680撃沈ならず
29:A→C:吹雪大破
30:A→C→G→I→L:鈴谷大破
31:A→C→G→I→L:吹雪/加古大破
32:A→C→G→I→L→M:ボス462/680撃沈ならず
33:A→C→G→I→L:吹雪大破
34:A→C→G→I→L:吹雪大破
35:A→C→G→I→L→M:ボス342/680撃沈ならず
36:A→C→G→I→L→M:ボス229/680撃沈ならず
37:A:秋月大破
38:A→C→G→I:吹雪大破
39:A→C→G→I:陽炎大破
40:A→C→G→I:加古大破
41:A→C→G→I:暁/鈴谷大破
42:A:秋月大破
43:A→C→G→I→L→M:ボス4/680撃沈ならず
44:A→C→G→I→L→M:ボス194/680撃沈ならず
45:A→C→G→I:吹雪大破
46:A→C→G→I:加古大破
43:A→C→G→I→L→M:ボス撃沈★クリア






このマップは、
(1)超重量級でいく上上ルートの超多戦ルートと、
(2)重量級でいく上中央ルートの多戦ルートと、
(3)中量級でいく下下ルートの多戦ルートと、
(4)軽量級でいく下中央ルートの5戦ルートの、
4パターンを選択できる。

いろいろと試行錯誤を繰り返していたのだが、なかなかボスにたどり着けない。
(1)や(2)は戦艦でさえ道中でバシバシ大破する。
(4)はボス手前のLマスで単縦の最終魚雷がきびしすぎる。
けっきょく、航空隊を1回Lマスに出すことにより、(4)で現実的なボス到達率になることを発見し、以降それで編成を固めた。

航空隊は出撃か防空かを選ぶところだが、両方とも出撃にした。
防空のほうがたしかに資源は減らないのだろうが、この海域の甲ではそんな悠長なことをいっているとボスマスにたどり着けもしない。
もしボスマスにたどり着いたところでボスの体力は680もあるのだ。
資源蒸発上等で出撃にした。
なお出撃の編成の中に1スロットくらい艦戦を入れたほうがよい可能性はある。
当鎮守府では艦戦は入れなかった。

このボス、体力が680もある。
だが柔らかい。
それにカスダメでもふつうに50以上与える。
6-4より絶望度が高いかと思いきや、けっきょく何とかなってしまった。

駆逐艦にはWG42を積んだが、これホントに役に立っているのかどうなのか大変アヤシイ。
駆逐艦はカスダメをプチプチ与えてもらい、あとは三式弾を積んだ重巡/航巡の夜戦連撃でスナイプしてもらうというのが定番パターンとなる。
したがってWG42でなく照明弾や探照灯にしておいたほうがよかった可能性もある。
これと同じ意味において、ボス用火力ガン無視して対空カットイン仕様の秋月や照月を入れるのは有効と思われる。
中には駆逐艦にはWG42ガン積み推奨という攻略記事もあるが、これだとボスの取り巻きを始末できないのでは?…という懸念あり。

ボスマスで航空支援×3回かつ決戦支援を出すと、戦闘が始まる前にボスを混乱(=小破相当)にまで持ち込めていることもある。
これは大変有用で、そこまでいけばヘタするとのこりは重巡/航巡の夜戦連撃だけで沈められてしまうのでは?…と思うほど。
このボスは耐久が異常だが、柔らかいので反航戦でも撃沈可能。
ただし夜戦開始時点で重巡/航巡が両方とも中破以上だと絶望を味わう。






追伸1:

しっかしE-5甲はきつかったなー。
ふつうにイベント最深部なみだったわい。
もうE-6とE-7は甲にしなくても十分すぎるほど遊べた気がする。



追伸2:

飛燕ってノーズが細い、つまり星型空冷ではなく直列またはV型の水冷であり、ようは日本軍の戦闘機っぽいシルエットをしていないよね。
…と思って調べてみところ、ドイツの設計情報が多少入っているみたいなことが書かれているっぽい。

ついでにいうと、韓国人が作った反日架空戦記で星型空冷エンジンを積んだノーズ形状をしている戦闘機が日本軍に攻撃するってのがあるのだが、そんなん一見して失笑するわというところ。



追伸3:

局地戦闘機ってロマンがあっていいね。
バトルガレッガのブラックハートと死闘を繰り返した青春時代を思いだすのです。

【艦これ】2016春イベントE-4攻略メモ

2016-05-04 16:26:02 | オタネタ全般





[第一艦隊]
愛宕 Lv.81:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 Ro.43★+6 32電探★+3
霧島 Lv.124:38改★max 38改★max 零観★+2 一式徹★+6
Italia Lv.122:381★+4 381★+5 零観★+1 一式徹★+6
高雄 Lv.81:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 零観★+1 32電探★+3
祥鳳 Lv.98:流星改 流星改 零戦62爆戦岩本 烈風601
瑞鳳 Lv.117:流星改 流星改 零戦63岩本 烈風601

[第二艦隊]
満潮 Lv.93:10+高射★max 10+高射★+9 13電探改★max
川内(2匹目) Lv.66:20.3(3)★+9 20.3(3)★+4 夜偵★+2
島風 Lv.93:10+高射★+9 10+高射★+9 13電探改★+8
巻雲 Lv.98:10+高射★+9 10+高射★+9 13電探改★+6
清霜 Lv.94:12.7B★+9 12.7B★+9 22電探改4★+6
北上(2匹目) Lv.55:OTO152★max OTO152★max 甲標的



朝潮 川内 島風 巻雲 清霜 満潮 / 高雄 霧島 Italia 翔鳳 瑞鳳
+道中支援:軽空 軽空 重 軽 駆 駆
+基地航空隊 出撃

1:G→I→J:清霜大破

清霜 川内 島風 巻雲 満潮 北上 / 高雄 霧島 Italia 翔鳳 瑞鳳

2:G→I→J:Italia大破

満潮 川内 島風 巻雲 大井 北上 / 高雄 霧島 Italia 翔鳳 瑞鳳

3:C→H→I→J→K:ボス撃沈S
雷巡2だと1戦増える?

1回前にもどす
清霜 川内 島風 巻雲 満潮 北上 / 高雄 霧島 Italia 翔鳳 瑞鳳

4:G→I→J→K:ボス30/350A

+決戦支援:軽空 軽空 駆 駆

5:G→I→J→K:ボス撃沈S
6:G→I→J→K:ボス撃沈S
7:G→I→J→K:ボス撃沈S
8:G→I→J→K:ボス撃沈★クリア






wikiによるとこのボスは最短6回で倒せるとある。
当鎮守府では1回だけ撃沈にしくじった。
だがそれでも出撃8回のボス到達6回でクリアできた。

このときはラスダンに届いていないだろうとタカをくくっていた。
しかし想定外にラスダンになっていた。
決戦支援がプアだし照明弾も探照灯も積んでないから倒せんだろうと思っていた。
でもなんか倒せてしまった。
おかげでキャプチャタイミングが遅れた。

この海域のボスは例のあのやたら硬かった重巡棲姫。
だが、打撃が通らないことが多いものの、なんか知らんけど案外勝ってしまう。
もしどうしてもボスを撃沈できない場合は、FマスやJマスなどががギミックになっている可能性を疑い、そこで何度かS勝利するといいかもしれない。






この海域ははじめて航空隊を使えるマップとなる。
おそらく航空隊は攻撃用(出撃)と守備用(防空)の2種類を使い分けるものと思われる。

この海域は水上部隊にして中央下からはじめれば制空値が足りないなんてことにはならない。
だから攻撃用(出撃)が正解と思われる。

当鎮守府では二式艦上偵察機を1スロット積んだが、これに意味があるのかどうなのかはわからない。
積めるんだから何か効果あるだろうくらいの勢いで積んでみた。

航空隊の攻撃目標は、ボスマスではなくJマスを選択する。
ボスマスはヌルいので必要性が薄い。
Jマスで大破する可能性を下げるほうが効果がある。






この海域は大したことない。
鎮守府の精鋭を送り込むほどではなかった。

【艦これ】2016春イベントE-3攻略メモ

2016-05-04 10:54:17 | オタネタ全般


これはラスダンで支援艦隊がいい仕事してくれたところ。
江草隊5スロット積んでるだけのことはある。





【ゲージ破壊編成】

[第一艦隊]
潮 Lv.105:ドラム缶 ドラム缶 ドラム缶
照月 Lv.111:ドラム缶 ドラム缶 ドラム缶
大潮 Lv.75:大発 大発 大発
霞 Lv.98:大発 大発★+1 大発★max
三隈 Lv.96:20.3(3)★+4 瑞雲 20.3(3)★+4 ドラム缶
最上 Lv.92:20.3(3)★+4 瑞雲 20.3(3)★+4 ドラム缶

[第二艦隊]
大淀 Lv121.:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 零観★+1 ドラム缶
磯風 Lv.107:10+高射★+max 10+高射★+9 ドラム缶
初風 Lv.100:10+高射★+9 10+高射★+9 ドラム缶
朝霜 Lv.100:10+高射★+9 10+高射★+9 ドラム缶
衣笠 Lv.97:20.3(3)★+9 20.3(3)★+4 夜偵 32電探★+1
鳥海 Lv.98:20.3(3)★+4 20.3(3)★+1 夜偵 32電探★+3



【ラスダン編成】

[第一艦隊]
潮 Lv.105:ドラム缶 ドラム缶 ドラム缶
初風 Lv.111:ドラム缶 ドラム缶 ドラム缶
大潮 Lv.75:大発 大発 大発
霞 Lv.98:大発 大発★+1 大発★max
三隈 Lv.96:20.3(3)★+4 瑞雲 瑞雲 20.3(3)★+4
最上 Lv.92:20.3(3)★+4 瑞雲 瑞雲 20.3(3)★+4

[第二艦隊]
大淀 Lv121.:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 零観★+1 照明弾
磯風 Lv.107:10+高射★+max 10+高射★+9 22電探改四★+6
照月 Lv.100:10+高射★+9 10+高射★+9 22電探改四★+6
朝霜 Lv.100:10+高射★+9 10+高射★+9 照明弾
鳥海 Lv.98:20.3(3)★+4 20.3(3)★+1 夜偵 32電探★+3
衣笠 Lv.97:20.3(3)★+9 20.3(3)★+4 夜偵 32電探★+1



+道中支援:軽空 軽空 重 重 駆 駆
+決戦支援:軽空 軽空 重 軽 駆 駆

1:B→D→F→G→H→J→K:ボス撃沈S:輸送143(ドラム缶10+大発6)
2:B→D→F→G→H→J:大淀/鳥海大破
3:B→D→F→G→J→K:ボス51/190A:輸送100(ドラム缶10+大発6)
4:B→D→F→G→J:初風/鳥海大破
5:B→D→F→G→H→J→K:ボス撃沈S:輸送153(ドラム缶12+大発6)
6:B→D→F→G→H→J:初風大破
7:B→D:磯風大破
8:B→D→F→G→H:磯風大破
9:B→D→F→G→J:鳥海大破

+道中支援:軽空 軽空 重 重 駆 駆 → 軽空 軽空 戦 戦 駆 駆

10:B→D→F:潮大破
11:B→D→F→G→J→K:ボス131/190A:輸送107(ドラム缶12+大発6)
12:B→D→F→G→J→K:ボス50/190A★輸送ゲージ破壊(ドラム缶6+大発6)






対空カットイン要員として照月を入れたのだが失敗だった。
この編成では対空カットインが発動するような敵編成のマスには行かない。
ということは軽空母いれずに航巡+瑞雲で十分という意味でもある。

また、この編成ではHの潜水艦マスを通る場合と、通らずにG→Jへ最短ルートで進む場合の2パターンがある。
つまりその意味でも最適編成ではない可能性あり。
あきつ丸でのルート固定か?

あと、道中支援は必須。
道中において、敵が単縦で、しかも支援が来なかった場合、神に祈りをささげたくなるほどの絶望を味わう。
ただ敵の装甲は薄いので、調子がよければ支援の火力だけで3匹落とすこともめずらしくない。

【艦これ】2016春イベントE-2攻略メモ

2016-05-03 17:06:03 | オタネタ全般




大淀 Lv.:OTO152★max OTO152★max WG42 WG42
霞 Lv.98:10+高射★max 10+高射★+9 火挺★+3
初風 Lv.98:10+高射★+9 10+高射★+9 WG42
大潮 Lv.75:10+高射★+9 10+高射★+9 大発(戦車)★+1
三隈 Lv.96:20.3(3)★+9 瑞雲 20.3(3)★+4 三式弾
衣笠 Lv.97:20.3(3)★+4 20.3(3)★+4 夜偵 三式弾



大淀 霞 初風 大潮 三隈 衣笠
+道中支援:軽空 軽空 重 重 駆 駆

1:A→C→E→H→I→G→J:ボス(弱いほう)撃沈1回目S

+決戦支援:軽空 軽空 重 軽 駆 駆

2:A→C→E→H→I→G→J:ボス(弱いほう)撃沈2回目S
3:A→C→E→H→I→G→J:ボス(強いほう)撃沈3回目S
4:A:大潮大破
5:A→C→E→H→I→G→J:ボス(強いほう)撃沈4回目S
6:A→C→E:大潮大破
7:A→C→E→H→I:初風大破
8:A→C→E→H→I→G→J:ボス(強いほう)撃沈A★クリア






世間の攻略情報では軽空母入れてるやつがいるようだが、
それではボス戦であんまり役に立たんので、
当鎮守府では航巡に瑞雲積んで代用した。

これ任務で火挺を取っておかないとややきついのかもね。

大発積めるヤツはとりあえず2人まで投入し、3人目は温存してWG42とした。
あとで他の海域で大発屋さんいるかもしれんし。

2016年 ニコニコ超会議に行ってきた 負の側面編

2016-05-01 00:00:40 | オタネタ全般
ニコニコ超会議に行き感じた負の側面について語ろうと思う。
楽しい思いをして帰ったという前回記事に織り込むにしてはダークな側面が強すぎて躊躇した話である。



前回記事では政党ブースでは自民党公式痛街宣車の悪ノリにしびれたという話をした。
一発芸としては最高である。
とはいってもあくまで一発芸でであり、ブースに目立つコンテンツがあったわけでもない。
90点やろう。

生活の党。
こいつらは小沢一郎か山田太郎かのどちらかと1分間対談できるという企画。
ブースの見た目のインパクトは全くないが自民党とは対極のコンテンツ勝負であるところを評価したい。
80点やろう。

民主党。
ブースがあった記憶がない。
評価不能。

公明党。
ブースは広いのだが何やってるのかすらわからなかった。
0点。

問題は共産党だ。
客観的評価では5点。
これは共産党員バッジをブースで販売していることに対してのネタ性を評価したい。

しかし主観的評価ではマイナス10点。

なぜか?

嫌なものを思いだしたからだ。



共産党ブースではダーツを投げると何かプレゼントをもらえるという催し物をやっていた。
まあそれだけなら誰の記憶にも留まらないというだけでマイナス加点にはならない。
わたしが見たものは、そのダーツに描いてあったマスコットの出来栄えの悪さだ。

客観的にみれば、マスコットの出来栄えをどうのというほど醜悪なものではない。
むしろ逆である。
なんでもない。

そう。
とにかくそこに描かれていたマスコットの全てが1つの例外もなく当たり障りがない。

民主党のマスコットである民主くんがちょっとイラッとする感じの小生意気さをかもしだしていてネタ的に優秀なのに比べれば正反対である。

ではどうしてこうなった?

これはだな。
左翼の根幹にかかわる問題である。



左翼はとにかく
「自分たちは無害で、庶民のみなさまの味方ですよ」
というイメージを大切にする。

自民党のように痛車に興味のない層から「オタク臭がキモチ悪い」と思われかねないリスクは絶対取らない。

するとどうなる?

「当たり障りのなさ」が最優先される。

だから誰にとっても人畜無害なものができあがる。
したがっておもしろいものは絶対にできない。

それの何が問題なのか?

誰にとっても人畜無害な可能な限り当たり障りのなさを追及したそのデザインがキライなのだよ我輩は!

そういうのは小中学校で左翼思想にまみれた教員が子供にくばる小冊子にかならず描かれている。
そしてそういう小冊子はかならず読んでもおもしろくない。
しまいには小冊子が出てくるだけで少し憂鬱にまでなる。
そんなキャラクターは大っ嫌いだ!



この問題はマスコットキャラクターだけの問題ではない。

たとえば「PTAが選ぶ子供に読ませたい本」なんてのはどうだろう。

子供時分に読んでみたところ、そのどれもがそろいもそろってクソつまらんかっただろ?

そんなんあたりまである。
本のクライアントである左翼の好みを考慮して当たり障りのなさを追及した結果として、エンターテイメントとしての要素が入っていないからだ。

小中学校のころ、読んでおもしろいと思える本は学校の図書館には1冊もなかった。
当然のようにわたしは本がキライになった。
今でこそ年間10万くらい書籍費に使うくらいになったものだが、それは高校に入って作家志望のクラスメイトから富士見ファンタジア文庫を紹介されてのち、本は実はおもしろいものだとわかった後になってからだった。
(当時は電撃より富士見ファンタジアのほうが圧倒的に上だった)

今では学校の図書館にハルヒがあり、本が好きな少年少女は積極的にそれを借りて家で読みふける者もいるという。
わたしの出身小中学校ではそんなことは絶対ありえない。
左翼の基準からすればラノベは有害図書まがいだからだ。

そしてラノベを図書館から排除することで、本はことごとくがつまらないもので読書が趣味などという人間は精神を病んでいるのだとしか思わないような当時の我輩のような子供が育つ。



こんな話はいくらでもある。

前に当blog記事に書いたことだが、修学旅行で長崎にいったおり、わざわざジジイの原爆体験を聞かされるというスケジュールを強要され、生徒がブチ切れた、そんなん当然だ、我輩はそう書いた。
左翼がからんでエンターテイメント性を排除したからそうなった。

左翼の教員が算数や数学を教えると、数学なんて実生活で何の役にもたたないと信じる大人に育つ。
我輩はそのなかの1人に
「シューティングで弾をバラまくときにさ、こうやって三角関数を使って座標計算するんだよ。ほら数学って役に立つだろ?」
と説明したところ、大変納得してくださった。
これも問題の本質としては全く同じものだ。

人は知識を吸収するとき、おもしろいと思うかどうかが致命的に重要である。
だが残念なことに、労働者はガマンして生きるモノだという信念がある左翼には死んで生まれ変わるまでそこは理解できない。
それを理解できないヤツが音頭をとると、致命的につまらないモノができあがる。
それは単につまらないだけでなく、その分野まるごとがくだらんモノだと子供に誤解を促進させるという、負の外部性まで持ち合わせる。
わたしが本がキライだったのもそれが原因だ。



我輩はこういう左翼気質からくるエンターテイメント性の排除傾向に嫌悪感がある。
共産党のブースでその臭いがして胸クソ悪くなった。