教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

二子玉川いいね

2013-06-30 01:53:46 | 経済/経済/社会
金曜の夜に寝台に乗る用事があったので、昼は次の投資マンションのためのプリ実地審査ということで東京の南西方向をあっちこっち見て回ってきた。
主に東急東横線と東急田園都市線の沿線あたり。



(1)
まず自由が丘。
武蔵小杉や溝の口のように電車が十時交差している乗換駅ということで期待していたのだが。
駅前はたしかに栄えてはいるものの。
道が狭い。
デカいものを誘致するのは無理そうな。
これでは発展に限界があるかもしれん。



(2)
その次の駅の田園調布。
家はすごかった。
金持ちの家ってこんなんなのかとビビらされた。

道を歩いている女子高生。
話している内容が、チーズの名前をどれだけ言えるかってのをやっていた。
わたしが高校生の頃なんて、チーズの名前って言われても雪印としか答えられんぞw
やっぱり金持ちは育ちが違うわw
でも…、田園調布は戸建て住宅「しか」ないんだよな~。



(3)
いちばん驚いたのは武蔵小杉だった。
駅前にはタワーマンションがガンガン建ってやがる。

わたしに限らず予備知識なしにそこへ行けば
「なんなんだここはw 本当にここ川崎なのかw」
と思うんじゃないかな。
武蔵小杉に建てたマンションは家賃を値上げしたという話を聞いてはいたが、聴きしにまさるとはまさにこの事。

ただし。
武蔵小杉は投資に躊躇する致命的な欠点がある。
それは、駅のすぐそばにNECとルネサスの巨大な敷地があることだ。
将来これどうなるんだろ…と思ったら恐ろしくて手が出せない。



(4)
武蔵小杉の小型版というイメージのある溝の口。
ここもたまに投資マンションの話を頂くので行ってみた。

悪くはないんだが…まあふつうかなぁ。
柏もこんな感じだったような。
東京のベッドタウンでよく見るパターンという印象が。
いい出物があれば買ってもいいかも。



(5)
そのまた溝の口の小型版というイメージだと登戸かな。
もし勤め先が川崎駅前にあって自宅を買うのであれば悪くないような気もするが、投資マンションという立地のイメージではないような。



(6)
三軒茶屋。
駅前は再開発やって超高層ビルを誘致したと思われる構造になっており、印象は悪くない。
ただ単に渋谷に近い便利なところというのとはちょっと違う。
下北沢まで歩いてみたが、印象がいいのは三軒茶屋駅から徒歩数分くらいまでで、他はふつうなような。
まあ、こんだけ渋谷に近いというただそれだけで立地面では問題ないけどさ。



(7)
さて本題。
今回こいつはいいと思ったのは二子玉川。
駅前が幹線道路ということもあって開けていてそれなりに大型の建物を建てやすい。
これは自由が丘と正反対の好パターン。
タワーマンションも何本も建っている。
溝の口から二子玉川まで歩いていくと、川崎らしい空気感から川を渡った瞬間に再開発のモデルケースとでも言いたいような雰囲気に一変する。

道を1歩中に入ってみる。
東京の都心部でも道を1歩中に入ったらボロっちい小さな戸建て住宅の密集していてみすぼらしくなっているところがそこら中にあるのだが、二子玉川近辺はそうはなってはいない。
ふつうのサラリーマンでは買えそうにないような戸建ての邸宅がズラリ。
こいつはすごいわ。
裏通りまですごい街はそうそう多くはない。
(田園調布もこんな感じだが)

二子玉川駅から徒歩圏のマンションを調べてみる。
どうやら、ファミリータイプの広くて高いマンションか、バブル絶頂期に建てた16平米の狭すぎるワンルームかの、どちらかしか流通がない。
いま風のシングル~DINKSねらいのマンションは二子玉川にはほとんどないようだ。
いやだからこそ、そういうものが手元にあれば堅調な需要が期待できそうだ。

ブラック企業大賞・・・え?

2013-06-29 12:25:34 | 経済/経済/社会
ブラック企業大賞2012にノミネートされた会社リストまとめ
http://gigazine.net/news/20120710-blacklist/



いつの間にやらこんなものができているご様子だが。

なんと!



> 会場:会場:在日本韓国YMCA

http://blackcorpaward.blogspot.jp/p/728.html




おいおいおいおいおい!
そのスジのヤツらかよ!!

もはやわたしにはウンコのようにうさん臭さのかぐわしい集団にしか見えなくなってきた。
おまいらも気をつけなはれ。

・・・かといってワタミを擁護する気にもならんけどな。

ハラショー! 退却戦法!

2013-06-28 00:51:03 | オタネタ全般

http://girls-und-panzer.jp/mecha_t3476.html



いまさらだがガールズ&パンツァーを見た。
放送当時1話で切ったのをいま悔やむハメになってしまったwww

中でもいちばんシビれたのは、我輩としてはプラウダ高校との戦闘だな。

なぜかというと・・・
今は亡き祖父に何度も聞かされたロシアの退却戦法そのものだったからだ。



ロシアは領土が広い。
おまけにそこは極寒だ。
だから敵を自国の奥底まで引きずり込んで、兵站が伸び切って、兵が飢えと寒さにやられたところを徹底的に叩く。
それがロシアの退却戦法だ。

加えて、ロシアの戦車は固いうえに装甲が斜めになっているために日本の戦車の弾が貫通せず、逆に日本の戦車は末期になると鉄が手に入らないから装甲が薄くなったおかげでヘタするとロシア戦車の主砲ならずも戦車に備えつきの機関銃ごときで貫通されるというありさまだったらしい。
(これは2chにいるミリオタの言い分と多少異なるが、実際に当時の戦闘地域にいた人の証言のほうが正しいはずだと思われる)

幼少の時分の我輩のロシア観はそういうものだった。
ホントは旅順要塞の話もここで書きたいところだが、長くなるのでこの辺にしておこう。

これを聞いていた当時は
「ロシアといったら退却戦法だろ! ナポレオンにもヒトラーにも勝ったのはロシアだけだ!」
とわたしは言っていたものだが、まわりのヤツらは
「ロシアって…ソ連のこと?」
という認識しか持っていなかった。
まあ(当時)小学生ならしかたあるまいとは思うところではあるが少し悲しい思いもしたもんだ。

しかし!

ガールズ&パンツァーのプラウダ高校!
それが忠実に反映されているではないか!!

ハラショー! 退却戦法!
わたしはこんな冬将軍という名将が采配をとるソヴィエトロシア式の戦闘を見たかったのだ!!

シビれた。
やはりロシアはこうでなくてはつまらん。

中国バブル爆死後に生き残る国は?

2013-06-26 00:00:50 | 経済/経済/社会
もし仮にだ。
中国のバブルが大爆発して経済が爆死したとしよう。

2chでは
「中国では爆発しないものなど無い!」
「いや中国製の爆弾だけは爆発しなかったぞ!」
などと言われるくらいで、ジンクス的にもこのバブルが爆発しないはずがなかろうというものだ。

でだ。
そのときいったいどこの国が最も大きなばっちりを受けるのか?
または、ダメージを負わず平然としていられるか?

今日はそんな話だ。



だが。
もちろんそんなもの手軽に見積もる方法などない。
そんな便利な指標を自分で見つけたとしたらもっと黙ってるわwww

しかし。
なんちゃってでもいいから何か指標になるものが欲しい。
でないと投資判断しにくいではないか。

・・・ということでだ。
「中国バブル爆死で連鎖ダメージを受ける国ランキング」
を作ってみたわけだ。



見積もり方法としては、JETROに掲載されている、名目GDP総額、輸出額、輸出統計(国・地域別)の中国、この3つから中国への輸出額が対GDP比でどれくらいあるかを計算し、その値が大きい順に並べてみたというものである。
そう簡単に投資できない国をランキングにならべても利用価値がないので、今回はETFで投資可能な国に限ってある。



結果を見てみよう。

世間では
「カンペキに中国の家来になり下がった韓国は中国と運命共同体」
と言われている。
たしかにその通りで、韓国はかなりヤバい。

だが、それよりさらにヤバいヤツがいることがわかった。
それは台湾とシンガポールだ。

日本もある程度ダメージを食らう。

だが日本よりも、マレーシア、タイ、ベトナムあたりのほうがダメージがデカい。

アジアで最も中華リスクのヘッジに向いているのはどうやらインドのようだ。
BRICsの他の一角であるロシアやブラジルもインドと同程度のようだ。

アタマの片隅にでも入れておいてくださいまし。






この統計だけ見ると見誤るところがいくつかある。

台湾とシンガポールは共に同じくらいヤバそうだが、内情はそうでもない。
台湾は中国への投資は国内感覚でめっさ気軽にやっている。
シンガポールの中華系は絶対に中国国内へは自分の銭を投資しないと言われているので、ダメージは受けたとしても中共に財産を接収される心配は大きくはない。
(日本は接収の心配をしたほうがいい。まず手始めに日本企業の財産の接収からはじめるはずだから。)

ポーランドやトルコはインドより危険度が低そうに見える。
だがこいつらはユーロ圏の引力圏なので、そっちの問題もあるから注意しておいたほうがいい。

中国は世界中から資源を買っている。
だから主な輸出品目が資源の国はより長期的にダメージを引きずるような気がする。

これは中国のバブルにかぎらないが、金融のショックが来たときには、銭を巻き上げられて泣きを見る立場の国と、人から銭を回収する立場の国に、状況が二分する。
そのショックの瞬間の衝撃の多寡はこのランキングはそれほど影響しない。
中国が爆死した後、そのつぎにどれだけカンタンに回復軌道に乗りやすいかどうか、それがこのランキングの真骨頂だ。

韓国人の評判まとめ

2013-06-25 00:43:59 | 経済/経済/社会
身近で聞いた韓国人の評判をまとめてみた。
下記のうち明示的にわかる数名以外は同じ会社の人である。
必ずしも嫌韓な人の証言だけ集めたわけではない。



部長A
「韓国人はみんなで仕事をしようという気が全くなく、うちでやっているように共通化して業務効率を上げようという考えが存在しない。隣の席の人が作ったのと全く同じツールを自分で作って使うというのがむこうでは普通」

部長Aの部下B
「韓国人は自分がやっている仕事を他人に知られるのを極端に嫌がるようだ。絶対に関係者宛てにCc:でメールしない」
「隣の席にいるヤツに聞けばいいことをわざわざ俺にメールで聞いてくる。はじめは仲が悪いのかと思っていたが、どうやらそういうのがふつうのようだ」
「むこうのお客なんだけど、リセットコマンドを10万回連続で送ったらハングアップするから直せとか、普通やらないようなわけのわからんことを言ってくる」

部長C
「韓国はなぜか技術が伝承しないフシギなところだ」

SE担当D
「韓国人は、要求どおりのものができたかどうかより、どれだけ自分たちに尽くしてくれたかどうかで買うかどうかを決める。ぜんぜんモノができておらず向こうのやりたいことが実現できていないのに何でそれで買うんだとフシギに思うことがよくある」
「要求がいちばんムチャクチャなのはいつも○○(韓国企業)」

先輩E
「(アメリカの)大学のとき彼女が韓国人だったけど、女は別にふつうだった。男はコンプレックスのかたまりみたいなヤツでトチ狂っていた」
「日本にいる在日のヤツらはすげえ金持ちかすげえ貧乏かの両極端しかいなかった」

先輩F
「韓国は理論から攻めた論文が大好きだ。逆に生産にからむことは大嫌いで、そういう論文を出してくることは稀だ」
「チョン高はキチガイばかりでケンカになるとヤバかったなー」

教授G
「韓国からの留学生をとったことがあるが、私(教授)にはいつもおべっかばかり使っているくせして同僚の中国とかからの留学生にはいつも日本の悪口ばかり言っていた。それ以降うちは韓国からの留学生を受け入れていない」

同僚H
「韓国人はできたかどうかにしか興味がなくて、何でそれでうまくいくのかとか、技術的なバックグラウンドとか、そういうのどーでもいいみたい」

修理担当I
「アメリカ人はパワフルだから日本人だったら壊さないようなところを壊して修理に戻ってくる。それよりもっと酷いのが韓国に出荷されたもので、どうやったらそんなところが壊れるんだと呆れるような壊し方をしやがる。Nコネクタを壊して修理に戻ってくるなんて韓国に出したものだけだよ」

先輩J
「前に出荷した製品の現地修理で(韓国に)行ってきたんだけど、平日でも休日でもおかまいなしに深夜までいる。あいつらどうなってるんだ? 逆にドイツにいったときは残業しても効率悪いだけだからさっさと帰れって言われたぞw」

会社経営者K
「韓国人って、すっごくやさしいけど、この人その見た目と中身は絶対違うんだろうなって感じがする人ばっかり。あの人たちすごく目つきが悪いし、信用できない」

先輩L
「製品を売った部署の人なんだけど、性能が出なくてどうにも困ってテンパってはるばるうちにまで相談に来たことがある。他社なのに技術を教えてくれるのがアタリマエだみたいな感覚でやって来られたのには正直引いた」

先輩M
「向こうの(韓国で現地採用されたうちの会社の)人には日本語がふつうに通じる人がけっこういる。なんでなんだろね?」

同僚N(♀)
「(韓国に旅行に行ったことに対して)もういい」

先輩の奥方O
「昔はね、在日の人でも好きだったら別にいいじゃんって思ってたけど、大人になって考えを改めたわ」

祖父
「あいつらは戦中は『俺たちは日本人でござい』と言って中国人にムチャクチャして、戦争が終わったら今度は『俺たちは先勝国民でござい』と言ってわしらにムチャクチャしやがる」

祖母
「あんなとこ二度と行きたくない」

黒猫、あやせ、その次は…

2013-06-24 00:01:27 | オタネタ全般
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。

最近これを見ていてつらい。

兄貴は黒猫を悲しませた。

兄貴はあやせを悲しませた。

まなみは初めから諦観の域に達していて、そこにいる。

沙織お嬢様は自分がその枠に入ってしまって今の関係がくずれてしまわないように遠慮しているように見える。

にもかかわらず、兄貴の中ではそれを正当化するだけの理由がある。

それは・・・

恐らく次回明かされるあれだ。

ハーレムエンドを回避するにはこうするしかない。
外野が外野のままでなく生きるにはこうするしかない。

しかし。
何だこの努力が報われなかったときに感じるこの感情は。

もし仮に、愛は全てに優先する・・・のであればだな。
その全てを差し置いてでも得た何かが納得しうるものであることを見せてみよ!

次回、楽しみでしかたがない。

韓国 通貨安おめでとう!

2013-06-23 00:07:44 | 経済/経済/社会
韓国中銀がドル売り介入か、ウォンが下げ渋る
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE95K04H20130621



いいニュースじゃないか。

我々韓国ウォッチャーとしては、
日韓通貨スワップが一部切れるこのタイミングでドル売り介入しなければならんほどの緊急事態になっていることが先々楽しみでしかたがない。

韓国人としては、
「日本円の通貨安で我々が被害を受けているニダ!」
とさんざん文句を言ってウォン高を嫌っていたその現状がひっくり返り、安すぎるほどのウォン安になっているのだ。

これは双方にとって喜ばしい非常にめずらしいパターンだwww



あんまり詳しくない人のために少し解説しておこう。

ドル売り介入とは?

自国の通貨が暴落している最中に、ドル(外貨)を売って、自国通貨(韓国ならウォン)を買い、暴落を食い止めようとすることだ。

日本ではドル売り介入など聞いたことがない。
半世紀以上さかのぼらないとそんなことをしたためしはなかろう。

自国の通貨が下がるとどうなるのか?

自国通貨換算での輸入コストが増大し、物価があがり、庶民の生活が苦しくなる。
通貨安になりすぎるとハイパーインフレっぽくなる。

ドル買い介入は例外だが、通貨安というのは、その国から資金の引き上げが起きているという証左である。
したがって「ヤバそうだからもうおまえには金貸さねえよ」と言われているのにほぼ等しい。
つまり通貨安が一気に進みすぎると、外国と取引があるが資金力のない会社はそのタイミングで資金難に陥り倒産する可能性もある。

日本は円高ばかり気にしているけど、ほんとうは通貨安はヤバいんじゃないのか?

自国通貨換算での輸入コストが増大し、物価があがり、庶民の生活が苦しくなる…のは同じだ。
だが日本の場合は、外貨建て資産をクソほど持っていて、おまけに円でもそれなりに貿易可能であり、韓国とは違って日本が円安が原因でくたばりかける心配はまずない。

けっきょくのところ、通貨は安いほうがいいの? 高いほうがいいの?

インドのように、経常収支が大きくマイナス(=外国からもらうより外国に支払うほうが大きい)であり、対外純資産も大きくマイナス(=外国に貸しているより外国から借りているほうが大きい)で、かつ通貨の信用力がない(=自国通貨建てで外国に支払いできない)国は、通貨は高いほうが望ましい。
そのほうが借金が減るからだ。

だが日本は現状その借金の心配をするほどではない。
外国への支払が増えるのを許容して、輸出産業が通貨高で壊滅的ダメージを受けるのを緩和しているのが、今の円安である。

では韓国はどうなのか?

たしかに韓国は貿易収支は黒字だが、対外純資産は大きくマイナスである。
しかも韓国の輸出品目は単に他国で作るものより安いということしか競争力がないものしかないため通貨高になると貿易収支が特に苦しくなり、その逆にウォン建てで借金を引き受けてくれる外国人などいるはずもないため通貨安になると借金の支払いが特に苦しくなる。

どっかのおバカな韓国人が
「韓国は政府債務はOECD最低クラスだから絶対安全だ」
とかトンチンカンなことを言っていたが、問題の本質はそこではない。
ユーロという全員にとって外貨建てで政府債務がある南欧諸国は特にヤバいが、ふつう政府債務というと自国通貨建てであり、それがいくらあろうが通常それが問題になることなどあんまりないのだ。

じゃあどうしろというんだ!?

だから我輩は韓国など投資不適格だと前々から何度も言っているではないか。
どこぞの銀行で0.3%などというボッタクリの低金利でウォンの外貨預金をはじめたが、それなりに経験のある個人投資家ならこんなもん笑い話にしかしないはずだ。



今回のこの韓国中銀のドル売り介入の件。
これまでさんざん円安にいいがかりをつけてきた韓国にとって、もしそれがホンネであるならば、韓国にとっては願ったりかなったりの状況なはずである。

だから我々としては
「ウォン安おめでとう! 円が高くみえるよ! よかったね!」
と言ってあげればよろしい。






追伸:

その国がヤバいかどうかをカンタンに見分ける方法を記したい。

通貨安のとき株安 ← ヤバイ(今の韓国)
通貨高のとき株高 ← 典型的なイケイケのエマージングマーケット
通貨安のとき株高 または 通貨高のとき株安 ← 教科書どおり(日本)

金利上昇でしかも株安 ← ヤバイ(今の韓国)
金利下落でしかも株高 ← 市場に銭がダブついている状態
金利下落で株安 または 金利上昇で株高 ← 教科書どおり(日本)

これの意味するところがわかる人なら、
「アベノミクス大失敗!」
などと言って大喜びしている民主党や韓国人が見当違いなことくらいすぐにわかるはずだ。

シナリオの消化速度

2013-06-22 00:08:46 | オタネタ全般
最近のアニメを見ていて思うことがある。

それは・・・
シナリオの消化速度がとてつもなく速いってことだ。

もしそれに気づいていない人がいるとしたらだな。
ドラゴンボールZ(オリジナル版)やドカベンを見てみればいい。

ドラゴンボールZなんて、30分やって話がまったく進んでいないことなんてザラだ。
ドカベンなんて、30分やって球を3回しか投げないなんてザラだ。

今さらそんなアニメを見たら日にはもう、かったるくて精神が耐えきれないはずだ。

まあそれもしかたがないかもしれない。
ドラゴンボールの原作なんて、セリフが先頭効果音しかない回がザラにあり、たったそれだけの原作を30分モノのアニメに仕立て上げなければならない、その苦労は心中お察しいたします的なものではある。
マトモなシナリオの消化速度でやっていたら、たぶん10分の1しか間が持たない。

しかし!

今はその逆だ。
対ドラゴンボールZ比でいえば、シナリオの消化速度はたぶん100倍近い。



わたしが見ている限りでいうと、今季いちばんシナリオの消化速度が速いのは革命機ヴァルヴレイヴであろう。
毎回毎回アニメ2~3話分くらいの物量を1話でやってのける。
ドカベンなら、ビームを撃つたびにザコ敵と主人公一味の双方に回想シーンが入り、ザコ敵を何匹か撃破するだけで1話使っていたに違いない。

すばらしい!
それだけのシナリオを惜しげもなく投入できるリソースの力には感服だ。



今季それほどでもないものというと、断裁分離のクライムエッジ。

シナリオの消化速度は、あえていえば、ふつう。
別にそれが目に余るというほどではないし、けなす要素は特にない。

しかし・・・。
ヴァルヴレイヴを見たあとではその展開がチンタラして見えるから不思議だ。

我々はもはや過去の放歌的な作風にはガマンならない体質になってしまったということだろう。

数学よりスポーツのほうが役にたたん気が

2013-06-20 23:16:30 | オタネタ全般
青春モノのアニメ、たとえばフォトカノとか、そういうのを見ていると常に思うことがある。

それは・・・
「青春のすべてを部活に費やした彼ら彼女らは、その後そのスポーツの腕前をどう活かす人生を送るのか?」
という話だ。

これと似た問題に
「数学って何の役にたつんだ?」
という問題がある。

それは以前話したとおり、

数学って何に使うんだって話
http://blog.goo.ne.jp/beamtetrode350b/d/20130415

学校の教員ですら何に役立つか知らんから説明できずにいるという教育上の問題にすぎない。
微積や三角関数はちょっとはできないと電気屋はやってられんので、わたし自身は数学はやってムダだったとはこれっぽっちも思っていない。
(受験数学の奇怪な微積を解くような訓練は実はムダだったんじゃないかという気がしないでもないけどさ)

しかし!

スポーツ少年やスポーツ少女はどうなんだ?

たとえば高校野球に青春をささげた球児たちはどうだ?

あれだけたくさん球児がいて、いったい何人がプロ野球で活躍している?

野球はまだいいかもしれん。
サッカーもまだいいかもしれん。
なぜならプロスポーツがあるからだ。

だが、もっとマイナーなプロスポーツが成り立たない競技はいったいどうなるのだ?

日本でも、クレー射撃のオリンピックの選手が転身し、その後は総理大臣まで上り詰めた例も中にはある。
そういう人生はすばらしいと思う。
だがそれはクレー射撃の腕前には何の関係もない。

それを考えればマンガ研究会やコンピューター研究会のほうがまだマシだろう。
それらは確実にプロの需要が存在するからだ。
それならまだいいんだ。
わたしはスポーツは本当に何の役にもたたないんじゃないかという残酷な事実を強く懸念している。

別にそれが趣味なのだと言うのであれば別にそれを止める気はない。
それならそれでいいじゃないか。

だが・・・
スポーツに青春をすべて捧げるというのは、いったいどうなんだろう・・

甲子園に出場した瞬間が人生のピークだった・・・なんて人を学校教育が大量生産するのを看過するわけにはいかないだろ?

ゲームパッドの改造 その3

2013-06-19 00:03:53 | オタネタ全般
> power mateにしましょうといっても1つ約5000円…ボタンとかすべて買うと2万行く可能性が…

なるほど。
予算の問題ですか。
では安くあげるプランが必須ということで、ちょっと考えてみましょ。



> そして昨日ニコニコ動画で 500円でツマミを作る方法 というのを見つけました
> www.nicovideo.jp/watch/sm20783694

モーターで作るとはオシャレなw

これって、つまみをどんなに速く回しても画面上のキャラクターの移動速度はいつも同じ…ってぇことになりますよ。
でも、そんなんでいいんでしたら、できます。

仕様としては↓こんなのかと想定しましたが、これでいかがでしょ?
(先のニコ動のものと同じ仕様なはずです)

・つまみは回す速さに関係なく、画面上のキャラクターの移動速度は常に同じ
・つまみはセンターポジションに戻す必要はなく、つまみを回すのをやめたら画面上のキャラクターが停止する
・つまみは右へも左へもどこまででもぐるぐる回る



[つまみ]
ではそれをどうやって作るかというとですね…
もしわたしでしたら、

パーツ一般/スイッチ/ロータリーエンコーダ 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/c/crenc/

↑これにしますね。
これだったら200円もしません。

でもこれはそのまま配線だけつなげば動くようにはなりません。
リンク先のデータシートとかを見るとわかりますが、信号線が2本出ていて、どっちのパルスが先に出るかで右回転か左回転かがわかるようなしくみになっています。
これをジョイパッドのICに入力できるように加工する必要があります。

これ、デジタル回路がわかれば、頭をひねって考えれば何とかなる程度です。
こういう設計するところはいちばんおもしろいところですから、よかったらチャレンジしてみてください。
チャレンジされるんでしたら多少はサポートしますよ。
(わたしが回路を書いて渡してしまうとおもしろくないので、最初っからそうするのはやめときましょうかねぇ)

あと、先のニコ動の42秒あたりに出てくるつまみ、あれわたしも持ってるのですがイチオシです。
ガタイはアルミの削り出し、表面処理はアルマイトメッキで、そんなに高くない割にけっこうカッコイイですよ。
でも2個買っただけで動画にある予算500円は軽く超過してるはずなんですけどw
そういえばあのモーターの軸の径とこのつまみの穴径って何倍も違うからカンタンには取り付けられないはずなんですけど、どうやったんでしょうねw



[スイッチ]
1個2000円近くするスイッチも安くあげる方法を考えましょうか。

LED付無接点プッシュスイッチ(円型タイプ): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06504/

例えば↑これだったら光るうえに1個150円なので、わたしだったらこれにしますね。
おまけに3色入っているので、自作のコンソールにタクトスイッチを3つつけておいて、気分によって光らせる色を変える…なんてこともできます。

というか構造からしてこれ激安で、10倍の値段しててもおかしくないですよ。
これたぶんどっかの誰かが特注したもので、それがあまりまくってグレーマーケットに流出したものだと思われます。
つまり同じものは二度と手に入らない可能性が高いので、もし買うのでしたら余分に買っておいたほうがいいです。
(なにかのついでがあればわたしも買っておこうかなw)

しかし。
ありがた迷惑というかなんというか、中に回路が入っているので、USBジョイパッドに配線するにしては、そのままだと少々使いような。
場合によっては自分で改造するくらいの勢いでやりましょう。

改造項目はというと、たとえば…
(1)スイッチを押したときにHが出る仕様、これがニコイチにするUSBゲームパッドと論理が逆だったら改造するか何かでなおすことになりますね。
(2)USBの5Vで駆動させる場合、この回路のままだとLEDを光らせるのはちょっと苦しいので、LEDまわりは改造になりますね。

あと、これをパネルにとりつけるときは、パネルに穴あけするときにそれなりに気を付けないとガバガバになってすぐ取れるなんてことになりやすいような構造になっているので、加工するときはちょいとお気を付けを。

まあこれが気に入らなくても似たような値段のものは他にもありそうな気がします。
たとえば同じサイト内でいうと…

LED付き押しボタンスイッチ(白・正方形・赤色LED)ST12-401FCG: パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02010/

↑こんなのもあります。
これはホントにスイッチとLEDしか入っていないシンプルなヤツで150円です。
これはこれでLEDを点灯させる回路を自作しないことには光らないことには違いはありませんけど。
ただ、ケースに取り付けられないのと、ちょっと小さいのが難点ですね。

【楽天市場】ハメ込み式押しボタン30φ (ビデオゲームボタンサイズ)【OBSF-30】:三和電子
http://item.rakuten.co.jp/sanwadenshi/button_001/

格ゲーやシューティングのコンパネと同じボタンだったら↑こんなくらいで200円で買えます。
もちろん光りはしません。

ロータリーエンコーダーの後段の回路もLEDの点灯用の回路も両方とも作らんといかんのかと負担に感じるようでしたら、こういう光らんボタンにして配線しさえすれば動くようにしておいたほうが無難ではありますね。



[ついで]
LEDの光る色を切り替えるだとか、押しっぱなしか連射かに切り替えるだとか、レースゲームのシフトチェンジだとかの操作は、

パーツ一般/スイッチ/トグルスイッチ 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctoggle/

↑こんなトグルスイッチを使うと雰囲気出ます。



[まとめ]

できるかどうか?

技術的には自作可能だというめどが立ちました。
わたしなら作れます。

予算は?

数100円くらいの部品しか使わないので、ケースをのぞけば予算は余裕で1万円切るんじゃないでしょうか。
(見積もってないのでけっこういいかげんですけど)

難易度は?

自分で設計するところが出てきますので作るのは楽くなりますが、それゆえに単にハンダづけするだけな電子工作キットほどカンタンではありません。

ゲームパッドの改造 その2

2013-06-18 01:09:38 | オタネタ全般
少し状況がわかってきました。



[ボタン]

> 一つ目
> s.ameblo.jp/a02k1/entry-11510896902.html
> 二つ目
> s.ameblo.jp/tacobro/entry-11373385104.html

このサイトに記されているボタンですが、見たらわかるとはおもいますが、
(a)ふつうのボタンの機能と、
(b)押したらランプがつく機能の、
2つの機能があります。

(a)
押しボタンスイッチには、
(a-1)押したらスイッチがショートするボタンや、
(a-2)ふだんショートしていて押したらオープンになるボタンや、
(a-3)足が3本以上あって(a-1)と(a-2)の両方使えるボタンや、
(a-4)押したらロックしてもう1回押すまでショートしっぱなしになるボタンなど、
何種類かありますので、選ぶときは注意してください。
ゲームパッドの載せ替えで使うのは(a-1)のタイプで、世間で売ってるもののほとんどはこれになります。

(b)
上の(a)の足とは別に、光らせる部分の電力を供給するための足が出ているはずです。
これに何ボルトをつなげばいいのかは、スイッチによって違います。

USBは5V(とはいってもUSBケーブルで電圧ドロップして4V近くになることもよくあるパターン)なので、その電圧(またはそれ以下)で駆動できるものを選ばないとちょっと面倒です。
たとえば、USBのDC5Vからスイッチを光らせるのに必要なDC12Vに昇圧する回路を自分で作れますか?ってぇことになってしまうので。
それができるかできないかでいうと、できますが、知識がいります。
光らなくていいならカンタンです。



[つまみ]

> メタルツマミ K-12

このつまみはわたしも持ってたことありますが、この写真映りと裏腹にけっこうちゃっちいのでオススメしません。
探せばアルミの削り出しのカッコイイつまみ売ってますから、どうせ買うならそれにしましょう。
ボリュームとくっつける部分の穴径はたぶんどれも同じじゃないかと思います。

あと、ボリュームとくっつけるのにマイナスの精密ドライバが必要になります。



> 電子ボリューム ELV-24Y36A

ふつうのボリュームは抵抗体をブラシでこすって抵抗値を可変するような構造になっているので、頻繁に回しまくってると摩耗しますが、電子ボリュームはハードに使っても摩耗しにくいように作ってあるものです。
使いがってはふつうのボリュームとそんなに大きくは変わりません。

ただ・・・。
ELV-24Y36Aの定格を見てみると使用電圧範囲DC4.5V~5.5V となっていて、USB機器だと下限のDC4.5Vにひっかかりやしないかと若干心配な面はありますね。

もし売り物にするんだったら、細くて長いUSBケーブルをつなげたら動かんかったとクレームになるかもしれんので、わたしだったら何か対策打つことも考えます。
自分で使うんだったら動けばいいので、試しに作ってみて結果オーライにしてもいいかな~とも思いますけど。



> ちなみにpower mateというものがありまして
> m.k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/stapa/8901.html
> 多くの方はこれをツマミ代りにしてつかってますね。

これいいですね。
ぜひこれにしましょう。

それには見た目がカッコイイってことの他にもう1つ理由があります。

現状だと、USBゲームパッドにアナログ値を入力するのにどうするかをもうちょっと調査しないとよくわかりません。
k-shoot mania 用コントローラを自作する上ではそれが最大の障害です。

けど、これ買ってしまえばその問題は片付いてしまうわけでw

ゲームパッドの改造

2013-06-16 23:51:25 | オタネタ全般
今回も質問への返信ということで。






> 今、サウンドボルテックスというゲーセンにある音ゲーにとてもはまっていまして、URL eagate.573.jp/game/sdvx/sv/ サウンドボルテックスは6つのボタンの他にツマミというかなんか回すやつが付いています。そのゲームをパクってPCフリーソフトにしたk-shoot maniaというゲームがあります。そのゲームはジョイパッドに対応しており、ゲーセンと同じような物を作りプレイする奴もでてきており、すごいなぁと思っております。で、ツマミは楽天とかで売ってるのですがどうやってPCに接続するかわかりません。ツマミの信号?をPCに伝えて回すと動くというのはできないですか?



わたしはゲーセンではシューティング専門でして音ゲーはやらんので(アイマスだけはやりましたけど)、とりあえず門外漢が憶測の範囲でということでお話します。






(1)
Windows の DirectX の Direct Input という機能を使えば、ON/OFFの2値だけでなくアナログ的な中途半端な値の入力も受け付けるようにはなっています。
ということで、Windowsとしてはつまみのような値を受け取るための仕掛けは実装してあるということになります。
この部分は問題ありません。



(2)
その次にハードが(つまりジョイパッドが)つまみのような入力に対応できるかどうかという話になります。

ジョイパッドを1から作るとしたら、ジョイパッドの中で使っているLSIのデータシートを自分で読めるくらいの回路の知識がいります。
数年後はともかく、これは今やるのは無茶ぶりでしょうね。

いちばん簡単なのは、市販のジョイパッドをバラして、ボタンやつまみや筐体だけ自分の使いたいものに換装することです。
格ゲーやシューティングで使っているような十字キーとボタンであれば、配線をつなぎかえるだけでカンタンにできます。
これくらいはメガドライブの時代にすでにわたしもやってました。

しかし。
問題はつまみです。

つまみのアナログ的な入力を受け付けるUSBジョイパッド用LSIがどんなものがあって、どれだったら使えるか、それを見極める必要があります。
わたしはアナログ入力(アナログスティックがついたものとかネジコンとか)がついたジョイパッドをバラしたことがないので、それについての見識はありません。

もしゲーム上でそのつまみと同様の操作ができるUSBジョイパッドが世の中にあるのでしたら、それバラして配線をつなぎかえればカンタンにできるかもしれません。
まずそれを探してみるのがいいでしょう。

もしわたしが自作するとしたらですが・・・
手元にあるUSBゲームパッドをまずバラしてみて、使ってるLSIが何かを見て、型名でググってデータシートを探し、アナログ入力があるかどうか調べて、ようやくそっから始まります。
…が、これもLSIのデータシートを自分で読めないとつらいです。



(3)
運よくUSBゲームパッド用LSIにアナログ入力があったとします。
で、それを何ボルトにすると Direct Input 上で何が出てくるか、というのをちゃんと合わせておかないと、後で動かんとか、中途半端にしか動かんとか、変なハマりかたをするかもしれません。

もし、さっき書きました、ゲーム上でそのつまみと同様の操作ができるUSBジョイパッドが世の中にあるのでしたら、例えば操作を右にいっぱいと左にいっぱいに振り切ったときにゲームパッドのその端子の入力電圧が何ボルトになるかってのを見ておいて、つまみを載せ替えたときに同じ電圧になるくらいは確認したほうがいいですね。



(4)
Direct Input はキーを36種類受け付けられるようになっていますし、アナログ入力に特化したそれ以外の入力もいくつかあったように記憶しています。
なので、k-shoot mania がつまみとして認識するキーの番号に割り当たるよう、改造するときには注意がいります。
ようするに十字キーの上下左右はゲームの側でも上下左右に割り当たってないとゲームにならないということで。
親切なゲームならキーコンフィグでそのへんを変更できるように作ってありますがどうなのやら…。

これもさっきと同じことですが、もし、ゲーム上でそのつまみと同様の操作ができるUSBジョイパッドが世の中にあるのでしたら、配線つなぎかえるだけなのでこの心配はしなくていいです。



(5)
大がかりな換装をする場合、ケースを大きく自分で穴あけ加工する必要もあるでしょうし、ヘタしたらケースを新しく作らないといけないかもしれません。
電子回路工作のスキルだけでなくて、そういう機械加工もちょっとはやるハメになりますのでがんばってください。

ちなみに真空管アンプなんか作って遊んでると、実はケースの加工にいちばん時間かかった…なんてことによくなりますw






まとめ。

できるかどうか?

たぶんできる。…けどちょっと知識がいりそうだからカンタンではないかな。

つぎやること。

まず、そのつまみと同じ操作ができるゲームパッドがあるかどうかを調べて、詳細が書かれているサイト(たとえばゲームパッドの製品のサイトでもOK)がありましたら知らせてくださいな。
それから、楽天で売っているというつまみのアドレスも知らせてくださいな。
それがわかればもうちょっと何かわかるかもしれません。

シュウォッチはFPGAか?

2013-06-15 22:11:30 | 科学
返信が長文になりましたので、こちらにて。






> app.m-cocolog.jp/t/typecast/39111/39417/54436083
>
> このサイトにシュウォッチの中身が載っててこれがFPGAなんでしょうか?(http://を付けてください)






これがFPGAの可能性はまずないでしょう。
そう判断できる理由はいくつかあります。



(1)
FPGAはイニシャルコスト(最初の1回だけメーカーに払う設計費みたいなもの)がない反面、1個あたりの値段はかなり高くつきます。
なんで高いかっていうと、FPGAは何でもできるように作ってあるかわりに、自分の回路を書いたら自分が使ってない部分がかなりたくさんできてしまい、専用設計にくらべたらすんごい贅沢な使いかたになってしまうからです。

わたしは民生品をてがけたことがないので相場観がずれているかもしれませんけど、定価2000円なのであれば材料費は500~700円くらいじゃないかと思うのですが、その予算でFPGAを採用するのは無茶ぶりかと思われます。
(バランス的には、もし定価8000円だったらFPGA使っててもおかしくないかなぁ…というくらいでしょうかね?)

シュウォッチでしたらけっこう数が出るので、イニシャルコストを払って専用設計しても十分ペイするはずです。



(2)
ふつうに出回っているFPGAは、常時動作してかつ電池駆動という省電力要求がすごい強いものにはまず使えません。
(そういう用途に使うための普通出回ってないような特別なFPGAが世の中に存在するかもしれませんけど)

したがって時計用LSIをつくるような省電力に特化したプロセスで専用設計したものか、ゲートアレーといってなんちゃって専用設計して作ったものか、遅いけど省電力性にすぐれたマイコンではないかと考えるのがふつうじゃないかと思います。



(3)
この復刻版シュウォッチのLSIの実装方法、基板にベアチップ(中の半導体がむき出しの状態)のLSIを直づけしてポッティング材で封止してあるこれ、かつてわたしがバラしたオリジナルのシュウォッチと同じです。
(でもプリント基板は前となんとなく違うような…?)

したがって前に使ったものと同じLSIを再度使用しているかもしれないという推論がなりたちます。

そもそもFPGAってベアチップで売ってくれるのかどうか怪しいですね…。



(4)
基板にLSIを直づけしてポッティング材で封止するというこの実装方法ですが、これはパワーアンプのように発熱が大きいものか、腕時計の電子回路のように場所の制約がきついものか、パッケージで信号品質が劣化するのが見えるほど高い周波数で動作するものか、といった用途によく使われます。
けど、シュウォッチはそのどれにも当てはまりません。

一番ありえそうなのは場所の制約なようにも一見思えるのですが、わたしがUSBのコントローラーICをもう1個組み込んだ改造ができたくらいなんですから、実はこれ中身けっこうスカスカなんですよ。

ふつうのゲームパッドではこんな実装はまずしません。
普通にパッケージングされた市販のLSIを買ってきてハンダづけするほうがカンタンで誰でもできる、つまりどの業者にでも頼めるので価格交渉しやすいからです。
(ついでに言うと、基板が2枚に分かれているこの構造、これ無駄に高いだろwと思うのですけどねぇ…)

ではなんでそんな実装方法なのかというのを勘ぐってみるとですね…。
微細プロセスでなくていいから省電力のプロセスを持つ半導体メーカーということで、例えばセイコーエプソンのような時計用LSIの生産を得意としているメーカーに頼んだところ、この実装方法は腕時計ですごい数を作っているから大得意だというので基板の生産まで含めてそのまま一括採用した…なんてことなのではないかとw



でも、個人がワンオフで作るのでしたらFPGAは向いてますよ。

FPGA とは?

2013-06-14 23:27:21 | 科学
ご要望により、今回はFPGAとは何ぞやってお話をば。




デジタル回路で以下のようなものを作らないといけない事になってしまったとします。

[課題]
・aとbのどちらかが1だった場合には1を、
・aとbの両方が0だった場合には0を、
・cが0から1に変化したときに、
・dから出力する

これをデジタル回路の教科書どおりに書くと以下のような回路図になります。

デジタル回路の知識ないとこの記号の意味がわからないかもしれませんが、とりあえず今日のところは意味までわからなくてもほっといていいです。
なんか知らんけどそんな感じらしい…くらいに見てくださいな。







で、どうやってこの回路のとおり動く現物を作りましょうか?
…という話になるわけですが。

電子工学科の学生ならここまではできるはずですが、現物を作ってみせろと言われるととたんにできませんと言うヤツがほとんどじゃないでしょうかね。
まずこれどうやって作るのかって話からはじめます。



[方法その1]
誰でも思いつきそうな方法でいうと、このとおりの動作をする半導体を新しく作ってしまうという方法があります。

ですがこの方法はオススメしません。
中身がこの程度の簡単なものでも作るのに軽く数100万円はかかり、今のご時世だとふつうに数億円くらいとられるからです。
10万個つくるならそれでもいいですが、10個もいらないときにはこの方法は使えません。



[方法その2]
(例えば74ロジックという)汎用のICを何個か組み合わせて作るという方法もあります。
試しに設計してみると以下のようになります。







これならできそうですね。
今回の例ならICが2個あればできますから、そんなに作るのは手間ではありませんね。

けど。
これが16ビット×16ビットのかけ算器を作りたいとしたら…。

74ロジックのICが数10個くらい必要になります。
こんなもんやってらんねえwということになるわけで。

じゃあどうすればいいのか?

そこで出てくるのがFPGAになります。



[方法その3]
こういうものはFPGAで作りましょう。

FPGAは Field Programmable Gate Array の略です。
でもこれじゃあ何が何やらわかりませんね。
意訳すると、作っちゃった後でも(Field) 中身を好き勝手に変更できるように(Programmable) 汎用のロジックをたくさん詰めこんだ(Gate Array) ICとなります。

で、中身を見ていきましょう。







FPGAの中には、ロジックエレメント(LEと略します)というものがたくさん入っています。
ロジックエレメントは中身を切り替えられるように作ってあります。
たとえば上図のようになります。
(本物はこんな回路にはなっていません。今回説明しやすいように本物よりシンプルにしてあります。)







それがFPGAの中にずらーっと敷き詰めてあります。
少ないやつだったらそれが数10個くらい(一番下でその例を出します)、多いやつだったら数10万個くらい入っています。
(この絵も本物よりシンプルにしてあります。)

じゃあこれどうやって使えばいいかというとですね。







こんな感じにスイッチを切り替えてやればいいわけですよ。
さっき出てきた教科書どおりの回路とまったく同じものがこれでできてしまいました。
今回はたまたまLEが1個でできましたけど、もっと複雑なものでも何個も使えば何でも作れます。

じゃあ次は、これはどうやって設計しているのかって話をしましょう。

回路とにらめっこしながらONにするスイッチがどれなのかを考えてもいいでしょう。

でもそういう設計はふつうしません。
なんでしないかってぇと、この例のICが2個あればできるくらいの簡単なものでも目で追っかけるのがけっこう大変なくらいですし、それをシュウォッチくらいの回路規模のものでやれっていうのは無茶ぶりすぎるからです。

で、ふつうはプログラミング感覚で設計します。







FPGAの設計は、というか最近のデジタル回路の設計は、こんな感じでやります。

ここではVerilogというプログラミング言語を使いました。
よく似たものにVHDLというのもあります。
これ、意味まではわからなくても作るときのイメージだけ感じてくださいな。

Quartus II ソフトウェア ウェブ・エディション
http://www.altera.co.jp/products/software/quartus-ii/web-edition/qts-we-index.html

ツールはタダで配られている↑これを使っています。

C言語でコンパイルするのと同じ感覚でコンパイルすれば、あとはツールが勝手にFPGAの設計図を作ってくれます。
(a,b,c,dをFPGAのどの足に割り当てるとか、他にもいろいろ設定するところはありますけど)







コンパイルしてツールが勝手に作った結果がどうなっているかを見てみました。
プログラミング感覚で作った回路ですが、たしかに先のデジタル回路のとおりのものができているっぽいことがわかります。
プログラムを書くと回路ができるというのも初めは何か違和感がありますが、こうして見てみると何の問題もないわけですよ。
というか、デカいものを作るときにはこうやって作らざるをえません。







その次に、これがちゃんと思ったとおりに動いているんだかどうなんだかをシミュレーションで確認します。
この例では、aを0に、bを1にして、cを0から1にしたとき、dが1になったことを確認したものになります。

FPGAなら豪気な人はシミュレーションせずにいきなり実機で動かすかもしれませんけど、自分たちでLSIをおこす時はしくじったら修正で1億円飛びますから、とっても念入りにシミュレーションしてちゃんと動くことを確認します。
(こういう作業とかのことを論理検証だとか言います)

このシミュレーションには、さっきの Quartus II をインストールしたらいっしょについてくる ModelSim Altera Starter Edition (これもタダ)を使っています。







この作った回路がFPGAの中でどう使われたのかってぇのがこれです。
左上に小さい赤の四角が1個ありますが、そこのLEを使いましたという表示です。
(ここでは5M40ZE64A5といういちばん小さいCPLD(FPGAのようなちょっと違うもの)を使いました。)

今のFPGAならそんなに高いものじゃなくてもファミコンのCPUくらいふつうに全部入ります。
だったらシュウォッチくらい余裕ですね。
もちろん作れるくらいの腕前がついたらという話にはなりますけど。



次回予告。
シュウォッチはFPGAで作られたのかどうなのか?

ガルガンティアの地球の考察 その2

2013-06-13 00:16:26 | オタネタ全般
前回につづきガルガンティアの地球の考察をば。



ガルガンティアの世界の船。

よく見てみると、どれもこれも塗装がはげている部分はかたっぱしから錆びている。

こんなんでいいのか?

いや、よくない。

なんでよくないか?

中まで錆びたらボロボロになってくずれるからだ。
鉄筋コンクリートのビルだって中の鉄筋が中まで錆びたら終わりだ。

どうしてこうなった?

どうやら見ていると、あの世界では、海産物(食糧以外に電気も含むが炭水化物の出どころは不明)以外のありとあらゆるものを海底から引き揚げて日常生活に役立てているようだ。
あの様子では板金まで引き揚げて使っている模様。

なら最初っからある程度錆びていてもしかたあるまい。
そして錆びない鋼板が発見されてよろこんでいることから、そういうものはほとんど残存してはいないようだ。

そもそも溶鉱炉を積んだ船があって、そこで鋼板を生産できるなんて、あの文明の程度からするとちょっと考えにくい。
ただ、鋼板を溶接して船体にしあげることはできている模様だが。

ということはどういうことか?

実はあの地球は、地表が水没してから案外それほど時間がたっていないのではないかという推論が成り立ちうる。

あの世界は地球的規模で非常に大きな気候変動が2回も起きたということが語られている。

だったら万年単位は経っているだろうと思うのがふつうだ。

しかし。
実は海水につかった塗装済み鋼板の表面がちょっと錆びる程度で済むような年月しかたっていないのかもしれない。

実は100年くらいしか経っていないのでは?