コミックマーケット96!
2019年の夏、しかも3日目、今年も夏は熱かった!
我々は、毎度おなじみ地獄のような暑さ(※南館サークル入場者除く)に耐え、そしてそこでしか得られないさらに熱いモノを手にいれてきた。
今年の戦果をここで記したい。

本日のお目当て、Monochrome Sweets枠で登場した、ロシアのリアル初音ミクことSaya Scarletちゃん本人が直販するサインいりコスプレ本。

しかもロシア語で買い物した我輩だけ特製のロシア語追記バージョン!
書いても読めない人にはたぶん書いてはくれんだろう。
ロシア語ができるといいことあるんだな。
Sayaちゃんは固定ファンがついているので、ある種のファンミーティングの同窓会みたくなっていた。

おそらく1980年代、我々はメカと美少女という黄金比を発明した。
しかし、それはまだ到達の途中の過程でしかなかったことに我々は気がついた。
その先にある真の到達点、それは「メカと美少女」ではなく「メカで美少女」である。
上記は、AF_KURO先生、恋文気化器、少女発動機。

よー清水先生のイラスト本。
巨大な広がりを持つ世界の中の人々、みたいな感じ。
進撃の巨人のイラストなぞ、もうこれが公式でいいじゃん的なすばらしさ。

阿桜先生、AsakuraG+のイラスト本。
滅びゆく世界のなかに唯一いる美少女みたいなヤツ。
ロシアスキーならこのテーマに惹かれる意味はわかるだろう。

Yuh先生、ホウロウノートのイラスト本。
ゲーム会社所属のデザイナーらしい。
かつて日本にあったファンタジー全盛期(ドラクエ1,2,3/イース1,2,3/ロードス島戦記の時代)に育った我々の魂の故郷はここにある。

休符先生、同人ゲーム「水瓶上のフェルマータ」のアートワーク集らしい。
本人いわく
> 90年代後半から2000年代前半にかけてのゲームグラフィックに強く影響を受けました。
と記してあり、これが全てを表す。独特の世界観。
STEINS;GATE 8bitと同じ、ある種のレトロフューチャーかもしれぬ。

ガチ勢はここまでにして。
本日の狂気、第1弾!
ひのまる呉服店による、艦これのデータを多変量解析にかけて何らかの知見は得られんだろうか?……というヤツ。
たとえばどんな結論が得られるかというと、大人の女性は雷装があると恥ずかしい、とかなそうな。おい。
ひとむかし前ならニコニコで「変態に技術を与えた結果がこれだよ!」ってタグがつくやつですな。
我輩ももかつて流体力学でおっぱい解析したことがあるが、同類のニオイを感じたでござる。
こういうヘンタ……、ゲフンゲフン、紳士がいなければコミケは片手落ちなのだよ!

本日の狂気、第2弾!
バーバラ・アスカ氏とのぶきちひろ氏によるソビエトロシア的なマンガ。
みんな大好きアネクドート。
美少女ホーネッカーも才女なトロツキーもでてくるよ!

本日の狂気、第3弾!
これなんとグルメコーナーで売ってたんですが。
すばらしい! こういう狂気を我々は待っていた!
2019年の夏、しかも3日目、今年も夏は熱かった!
我々は、毎度おなじみ地獄のような暑さ(※南館サークル入場者除く)に耐え、そしてそこでしか得られないさらに熱いモノを手にいれてきた。
今年の戦果をここで記したい。

本日のお目当て、Monochrome Sweets枠で登場した、ロシアのリアル初音ミクことSaya Scarletちゃん本人が直販するサインいりコスプレ本。

しかもロシア語で買い物した我輩だけ特製のロシア語追記バージョン!
書いても読めない人にはたぶん書いてはくれんだろう。
ロシア語ができるといいことあるんだな。
Sayaちゃんは固定ファンがついているので、ある種のファンミーティングの同窓会みたくなっていた。

おそらく1980年代、我々はメカと美少女という黄金比を発明した。
しかし、それはまだ到達の途中の過程でしかなかったことに我々は気がついた。
その先にある真の到達点、それは「メカと美少女」ではなく「メカで美少女」である。
上記は、AF_KURO先生、恋文気化器、少女発動機。

よー清水先生のイラスト本。
巨大な広がりを持つ世界の中の人々、みたいな感じ。
進撃の巨人のイラストなぞ、もうこれが公式でいいじゃん的なすばらしさ。

阿桜先生、AsakuraG+のイラスト本。
滅びゆく世界のなかに唯一いる美少女みたいなヤツ。
ロシアスキーならこのテーマに惹かれる意味はわかるだろう。

Yuh先生、ホウロウノートのイラスト本。
ゲーム会社所属のデザイナーらしい。
かつて日本にあったファンタジー全盛期(ドラクエ1,2,3/イース1,2,3/ロードス島戦記の時代)に育った我々の魂の故郷はここにある。

休符先生、同人ゲーム「水瓶上のフェルマータ」のアートワーク集らしい。
本人いわく
> 90年代後半から2000年代前半にかけてのゲームグラフィックに強く影響を受けました。
と記してあり、これが全てを表す。独特の世界観。
STEINS;GATE 8bitと同じ、ある種のレトロフューチャーかもしれぬ。

ガチ勢はここまでにして。
本日の狂気、第1弾!
ひのまる呉服店による、艦これのデータを多変量解析にかけて何らかの知見は得られんだろうか?……というヤツ。
たとえばどんな結論が得られるかというと、大人の女性は雷装があると恥ずかしい、とかなそうな。おい。
ひとむかし前ならニコニコで「変態に技術を与えた結果がこれだよ!」ってタグがつくやつですな。
我輩ももかつて流体力学でおっぱい解析したことがあるが、同類のニオイを感じたでござる。
こういうヘンタ……、ゲフンゲフン、紳士がいなければコミケは片手落ちなのだよ!

本日の狂気、第2弾!
バーバラ・アスカ氏とのぶきちひろ氏によるソビエトロシア的なマンガ。
みんな大好きアネクドート。
美少女ホーネッカーも才女なトロツキーもでてくるよ!

本日の狂気、第3弾!
これなんとグルメコーナーで売ってたんですが。
すばらしい! こういう狂気を我々は待っていた!