「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

蔓延防止重点措置下の新規感染

2021-06-30 14:42:02 | 2012・1・1

蔓延防止重点措置下の新規感染 

6月30日 水曜日 カッコ内筆者予想

東京714(620)、神奈川209(130)、千葉156(110)埼玉109(115)、大阪108(95)、兵庫29(20、京都27(15)、愛知53(50).福岡43(30)、北海道38(20)  

筆者予想との誤差  3---愛知        9-------兵庫

 


東京ぶらり昔話 浅草 観音さま 仲見世

2021-06-30 10:27:30 | 2012・1・1

"かんのんさん”の名で親しまれている浅草の観音様の正式の名前は金龍山浅草寺という。言い伝えによると、推古36年(625年)の奈良時代、宮戸川(今の隅田川)の川底から漁師の兄弟が5センチほどの仏像を発見、祠に奉納したのが始まりだという。この話は鎌倉時代の「吾妻鑑」にも出てくるという古い話だ。

この観音様が今のように世界の観光地としられるようになったのは、江戸時代の終わりごろ、観音信仰が徳川将軍の支持を受け、江戸庶民の間で盛んになってきてかららしい。観音様本堂の入り口、総門には雷門という一目をひく大きな赤提灯がつるされ、本堂まで仲見世商店街までつくられた。その賑わいは明治時代になってますます盛んになってきたようだ。

わが家は”三代続く江戸っ子”で、先祖の墓が旧浅草区清島町にある。観音様まで歩いて15分の近さだ。春秋の彼岸やお盆には墓参後観音様に,詣で仲見世で「雷おこし」 を買い、新世界の遊園地で遊んだ。時には六区の映画街で喜劇を見た。戦前昭和、藪入りの休みがあった時代だ。往時の賑わいは今では想像できない。