SEO(すこし、E な、おやじ)のホームページ

ウェイブマーケティングコンサル、ホームページ製作及び、作り方をお教えする(株)ブレインアソシエイツ社長の日記

すばらしい経営?

2008-01-17 02:30:35 | Weblog
その話を持ってきたある企業の社長さんは自宅近くに居酒屋が新規オープンするので楽しみにしていたらしいんですが、いつまでたってもオープンする気配がなく、内装工事に二ヵ月半もかかり、やっと今年開店にこぎつけたので、相当内装に手間がかかったんだから以前とは様変わりしているだろうと期待して店に入ったそうです。

そうしたら驚くことに前の店とほとんど変わっておらず、前がすし屋だったのでネタケースが不要ということでビニールが汚く貼られていたらしいです。壁に貼られているメニューは下手な手書きで紙に書かれテープで貼られているといった感じ。

店の店主にいったいあれだけ時間かけて、どこが変わったのと聞くと、小上がりのところが新しくなったと言われたので、覗いたら押入れのように布団や荷物がぎっしり詰まっていたそうです。他にはと聞くと、2階が変わったというので「2階あるの?」と聞くと、2階は客室でなくプライベートだという始末。

テーブルにはまるでラーメン屋のように箸が筒に束ねて立ててあったそうです。普通は居酒屋だったらお客の前に置くだろう! ある貴徳なお客が店の連絡先を聞いたら、名刺もなく、紙に電話番号を書いたそうです。今まで何をやっていたの!

おにぎりを注文すると、中に何にも入っていない、海苔もついていない、塩も振っていない、ただのご飯の塊が出たそうです。メニューにきゅうり、と書いてあるから何かと聞くと「もろきゅうのことです」。このいかは何と聞くと「ふつうのいかです」というので「そうじゃなくどこで取れたの」と聞くと戸惑った顔した店主自ら厨房の中に引っ込み、しばらくして出てくると「九州らしいです」と答えました。厨房に板前でもいるのかと思ったら、この店にいるのは店主と女房だけで厨房には誰もいなかったそうです。いったい誰に聞いたの?

テーブルには空き瓶がいつまでも片付いてない状態です。コップを要求すると盆にも乗せず片手で握ってボンとテーブルに置くそうです。

ほんとうにこんな店あるのか、あるそうです。この話をすると珍しいもの見たさに、行きたがる人はいるそうです。しかし一巡後誰も行かなくるでしょう。

その社長は店主に店をオープンする前、いろいろほかの店を見たのかという質問に「女房が横浜の店に見に行きました。」と答えたそうです。横浜の店が混んでいるので、そこのメニューと値段をまねたということです。たった一軒だけ見た? 混んでいるからって立地条件が違うだろう、安易にまねるなよ、と思わず言いたくなる感じです。

自分のお店、商売に興味がないんでしょうね。それで商売するんだから余ほど暇で金が余っているのでしょう。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

おかしいウェブ専門家

2008-01-16 00:56:50 | Weblog
見させてもらうと、ご多分に漏れず、パッと見デザインがしっかりしていていますが、物を売ることを意識したサイトになっていないサイトでした。つまりサイトを検索上位にあげ露出させ、アクセス数を稼ぎ売り上げに結びつけることをまったく考慮していないものだということです。

お聞きしたら、作成依頼して引き渡された後に、クレームをつけたら商用サイトは作れないといわれたそうです。

ここで疑問なのは、企業から依頼されて商用サイトでないサイトを作成してどうするの、ということです。企業の社長が、趣味で盆栽を作るような感覚で、ウェブサイト作成を依頼するなら別ですが、そんな人はめったにいないでしょう。

サイトを作成する目的は、会社案内であったり、オンラインショップであったり、情報提供であったり様々で、その用途に応じて作り方も変わってきますが、ただ飾っておきたいだけというのはないはずです。

デザインだけ凝る(気持ちかわかりますが)のが得意であれば、それはそれで分野によっては生きてくるので依頼されたら、きちんと説明すべきだと思いました。

もうひとつ、今度はSEO業者に頼んだら、一時期あがったもののインデックス(検索サイトの検索結果)から外されて困っている会社の社長からどうすればいいか、と相談を受けました。ある相談サイトにもそのような相談が載っていましたから、流行っているんでしょうか。

調査するまでもなく話を聞いて、エンジンスパム(上位に表示させるように何らかの不正な仕掛けを施す・施している行為)と検索エンジンにみなされたと思いました。対処法はスパムの原因を取り除いて、地道に検索エンジンに拾われるまで頑張るか、ドメインを取り直して一からやり直すしかないというつもりですが。

結果保証とか、成果報酬とか言って、すぐ結果を出すため無理やり上げて、後は放っておくということでしょうね。それでいて高額の報酬を取るんでしょう。

自分もSEOの業務委託を受けていますが、方法はオーソドックスで地味なものです。毎日コツコツとやる以外方法はないと思ってます。

おかしな専門家には気をつけるには依頼する方もある程度知識をつける必要があるかもしれません。




教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

再びキーワードアドバイスツール

2008-01-15 01:59:31 | Weblog
その後、この数値を利用している各ウェブ関連サービスが、サービスの終了を伝えるところが相次ぎました。これによってSEO業者も本当に困っているという話をあちこちで聞きました。

しかし実は11月の頭ごろから、キーワードアドバイスツールが使えるようになっていたんです。その頃これに気づいた業者はほとんどいなかったようです。

あるウェブコンサルタントが、キーワードアドバイスツールがあるページに隠されていることを教えてくれました。関連したブログをたどっていくとアクセスできるとの事でした。
具体的に教えてくれと頼みましたが、自分で探せということした。

その後探しましたが、なかなか見つからず、しばらくたってあきらめかけたころ、何気なくキーワードアドバイスツールで検索したら、キーワードアドバイスツールのページにアクセスでき、しかもキーワードチェックが出来ることに気づきました。

そのとき気づいている人がほとんどいなく、クライアントのためにキーワードをバンバン調査しました。確か再開直後はページランクが1か2だったように思います。ということはほとんどの人に気づかれていなかったということです。

それが年があけ、徐々に知られるようになり、アクセスばんばん増えたせいか繋がりが悪くなりました。いまではページランクが6までに上がり相当リンクが張られているといった感じです。

最近ではめったにつながらず、キーワードの分析もろくに出来ませんね。しかし繋がったところでデータは4月のままなので既に7ヶ月もたっていますから。キーワードのヒット件数にもだいぶ変化してきていると思いますので、正確な測定は出来ないです。

ユーザーの検索するキーワードは結構変化していると見たほうがいいと思います。キーワードアドバイスツールの最新のデータが利用できない限り、アクセス解析を使って、地道にキーワードを検証していくしかないんでしょうね。



教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ポイントサイト事情

2008-01-14 00:45:01 | Weblog

その中でひとつにポイントサイトがあるかと思いますが、最近ポイントサイトもさまざまな形を装ったものが出てきてますが、基本的にはポイントサイトは各広告主から依頼された広告やサービスをポイント配布を条件に会員に対して紹介しているサイトの事です。

ECナビ、ちょびリッチ、げん玉等、大手ポイントサイトは別として、ポイントサイトの中にはいいかげなものや詐欺まがいのが結構出てきているようです。

そういった情勢に配慮してポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体、日本インターネットポイント協議会が2007年2月に発足し、2007年の6月に同協議会が業界のルールの策定の方針、悪質サイトの運営情報を共有を盛り込んでいるそうでが、参加企業が18社ということで、参加企業以外には何の効力もありませんし、法律で縛ることも出来ないわけです。

例えばポイント還元率など、何の法律のガイドラインもありませんから、自由に取り決められます。運営者の都合で上げても、下げても。上限もないわけですから、集客のためにありえない還元率を掲げて、後で理由をつけて下げるとか、いい加減なこともやっても訴えることも出来ないわけです。

換金条件を満たしたにも関わらず、ポイントに戻されて何回も問い合わせした所、何の返答もせず、繰り返し問い合わせると、返答 が、「誹謗、中傷するような問い合わせはお答えできません。そういう問い合わせが続くと判断した場合は強制退会します」という強圧的内容というものあったらしいです。

換金6000円で、条件などは何も表記されていない状態で、6000円まで貯まりそうになると、とたんに換金額を10000円に引き上げるようです。10000円まで貯めて換金申請すると、追加条件で消費者金融系カードを作るよう指示されるといったこともあるそうです。拒否すると強制退会ということです。

盲点なのは、サイト運営者が変わった場合、規約を勝手に変えても今のところ法的にはなんの拘束もないということですから、引き継いだ会員のポイントの付与率を予告もなく下げたり、ポイントそのものを無効にすることも出来るということです。

逆に会員のポイントを予告もなく突然倍にして、会員数とアクセス数を稼いだサイトがあるようです。こうなると何でもありという感じですね。

なんらか法的規制を設けないと、ネット全体にも影響が及び、まじめにやっている小さい規模のサイトが打撃を受けそうです。そうすると既に知名度のある大手しか生き延びれず、なかなか新規のサイトが育たないということになると思います。




教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

海外オンラインショップは密かなブーム?

2008-01-12 02:22:05 | Weblog
海外向けオンラインショップのセミナーの盛況ぶりには驚きました。あるオンラインショップのASP(アプリケーションソフトをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者)でシステムの紹介ですが、来ていた人が明らかに個人でした。年齢からすると20代から上は50代まで幅広い感じでした。それぞれ説明を熱心に聞いていた様子です。

そのASPは多言語に対応していて、商品管理、顧客管理など良くここまで、というくらい細かい設定がされていて、そのシステムの完成度は高いものでした。

自分は何しに行ったかというと海外オンラインショップに対して、どれほどの人が来て、どれほどの反応を示すか、どのような人が来ているかを知りたかったのと、実際そのASPが使えるのかどうか調べたかったからです。

去年立ち上げたばかりで、システムが完成度が高く、申し込みや問い合わせが多いそうすが、まだ実際に運営しているユーザーは少ないそうです。やはりか、という感じです。どんなにシステムが良くても運用がうまくいかなければ当然利益には結びつきません。

肝心の運用はその事業者もわからないようで、運用に関しての専門業者との提携を模索中だということでした。システムが充実していて比較的廉価で提供するというのはとてもいいのですが、個人もしくは慣れていない事業者が、海外オンラインショップを始めるに当たって運用のノウハウ、物流、決済、法律や海外のネット事情を含めた多くの知識や事前調査が必要となります。

日本国内でオンラインショップに慣れていれば同じだろうという考えは危険です。ネットとはいえその国によって事情が違います。例えば各国でウェブマーケティングの要領も違ってくることが容易に予測がつきます。

米国では検索サイトではgoogle ,yahoo, オークションではebayと環境が似ているので、あまり違和感がないかもしれませんが、中国で検索サイトは百度、オンラインショップは淘宝網ですが、日本と同じようなSEOをやっても通用しないようです。韓国は検索サイトはネイバーで独自のアルゴリズムを持っています。それから韓国では個人情報保護への関心が低く注意が必要なようです。

ヨーロッパでは日本がブームらしいですが、ブームだけでオンラインショップを始めるのはどうかと思います。

このご時世だから、海外に目を向けざるを得ないかもしれませんが、いづれの国をターゲットにするにせよ、入念な準備が必要なようです。時間を短縮するため、コンサルや事業者、海外オンラインショップサイト運営者からノウハウを得るという方法もありますが、いかんせん料金が目玉が飛び出るほど高いというのが難点です。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ウェブ制作プロの穴

2008-01-10 01:55:27 | Weblog
リンク切れがおきていると指摘されたそうです。「うちで確認したときは全部リンクはちゃんとしていたんだけど。ブラウザによって駄目なのか」といわれたので、リンクに関してはブラウザによって出来ないということはない、と答えました。

送られてきたファイルをチェックしたところ、びっくりするほど単純なミスでした。リンクはほとんどが、フラグメント付のもの(リンク先の位置まで指定するリンク方法、例えばhttp://www.sample.com/one.html#01 といった具合に#01がフラグメント)でしたが、別にプロならミスするような要素はありません。

それがリンク元に#をつけたり、ダブルクォーテーションをシングルにしたり、片方と付け忘れたりといった初歩的なミスです。

社長いわく、その下請けの制作会社は何度も確かめたという話ですが、それは疑わしいです。ウェブサーバー上でそのようなミスを犯した場合、明らかにリンクできないはずですから。

でも社長が確認したときにちゃんとリンクできたという話だったので、「それもしかしてローカル(ネット上でなくPC上で)でテストしたんですか?」と聞いたらそうだということでした。それはちゃんとウェブサーバー上で確かめなければ駄目だということを言いました。

ちゃんと動くかどうかはテストサーバーなどで実際にウェブサーバー上で確認しないと、不具合を見過ごす危険があります。ブラウザもfirefox, safari 等複数で調べないと、危険です。といってもさすがIE6.0より古いのまでは調べないですけど。(使っている人が極端に少ないのと、古すぎて今の新しい技法がうまく反映させられません。)

いつか紹介しましたが、ホームページ制作のキーワードで2ページ目に載っている大手製作会社の実例で132万円もかかったショッピングサイトが、firefox,でみるとレイアウトが一部崩れているのに衝撃を受けたことがあります。

プロと呼ばれている人たちでも、結構抜けている部分があるのは驚きです。複雑なウェブを使ったシステムならまだわかるんですが。人の振り見てわが振り直します。



教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

拝活字、拝テレビ主義

2008-01-09 00:06:27 | Weblog
新風舎が2006年に出版部数業界1位までのし上がった背景には、人々の拝活字主義が根強く残っているというのがあると思います。本を出すと偉いとか、作家と呼ばれたいとかいう願望は、結構誰でも持っているものではないでしょうか?

そういう欲望にうまく付け込んだのが、文芸社、新風舎等の自費出版社だということが、言えます。

おかしいのはウェブ2.0の時代でインターネットが幅を利かせているご時世においても、電子出版、携帯小説、ブログよりも、ちゃんとした製本で出版するほうが、格が上という意識があるんですよね。本離れが続き、出版不況といわれていてもですから。

もうひとつおかしいのはテレビです。一時期ホリエモンが、ネットがメディアを支配する時代が来るなんてこと言ってましたけど、その当のホリエモンはなぜテレビメディアを買おうとしたんでしょうか? ネット業界の雄、楽天はなんでTBSの株を保有しているのでしょうか?

表向きの理由はさておき、テレビがメディアとして依然強力ということを認めているからでしょう。

タレントの上島が、ある番組で、司会者に「今どこの番組でレギュラーなんですか」、と聞いたら、「インターネットだよ、俺も苦労しているんだ」、と苦笑いしてましたが、これは本当はテレビでレギュラーを持ちたいんだけど、インターネットで甘んじている、という意味でしょう。

会社のことがテレビで取り上げられる、人気ウェブサイトで取り上げられる、どちらがいいいかというと前者でしょう。

そういうことを考えると、根強い拝テレビ主義というものまだまだあるということでしょう。裏を返せばインターネットはウェブ2.0で個人の情報発信が盛んになって、露出が簡単である分、その露出の容易さが露出の価値を下げているということが言えないでしょうか。




教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

SEOが死語になる?

2008-01-08 01:11:36 | Weblog
米国ではあらゆるブログ記事にソーシャルサイトへの投票ボタンが設置され、ネットユーザーは常に情報をソーシャルブックマークで探し、共有し、評価しており、各記事の投票数から情報の信頼性を判断し、行動しているそうです。今まではGoogleで必要な情報を探していたという状況でしたがこれが大きく変化しているということです。
そもそもソーシャルサイトとは、ネットユーザーがブログ記事を投稿できるサイトであり(他薦、自薦共に)、投稿された記事を多数のユーザーが良い記事だと認めたら投票できる仕組みになっており、投票数の数が多ければ多いほど、より多くの訪問者が訪れるシステムです。
はてな等のソーシャルブックマークやブログランキングと似ていますね。 メールでは
海外ではいかに各記事に高ポイントを貰うかという「質の競争」が繰り広げられていて、凄い情報を持っていたら、SEOができなくとも効率良く情報を発信する事ができます。ソーシャルサイトが発展してくると開設から1日しか経っていないような弱小サイトがいきなり数千のアクセスを24時間以内に稼ぐ事も可能です。アメリカで起こる現象は数年後に日本で流行るという法則を考慮すると日本のネット界もこのような変化が間もなく訪れるかと思います、といってますが
これとはちょっと意見が違います。確かにヤフーでもソーシャルブックマークの登録人数が次第にランキングにも影響してくるという見方があるし、ソーシャルブックマークでも注目しているユーザーが増えていると思います。
しかしソーシャルブックマークなどの話題のエントリーを見ると、上位にランキングされているのは、話題になっているニュースや芸能が中心で、どのサイトを見てもほぼ同じだし、必ずしも自分が必要としている情報が、投票数が多いブログにあるとはかきりません。
人気のある、イコール、良いサイトとは限らないと思います。ブログランキングなども見ると、人気、話題が先行しているような気がします。仮に米国で流行っているソーシャルサイト、ほとんど、はてな と同じだと思いますが、それが日本に流行ってきても、それで検索が減るとは考えにくいです。
検索サイトでも質を重視して、技術だけで上位に上がろうとするサイトを敬遠する傾向は今後も続くと思いますし、ソーシャルサイトというのはサイトを選ぶ一つの選択肢としては存在感がありそうですが、検索によってサイトを探すユーザーの要求をすべて満たすとは思えません。 まあ来年の今頃SEOという言葉が死語になっていることはないかと思います。



教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

オンライン授業のメリット

2008-01-06 01:40:16 | Weblog
この専門学校は通いのコースのほかにオンラインコースがあるんですが、
オンラインでスクールに通うことなくパソコンとインターネットを使って、リアルタイムに受講が可能。自宅にいながらにしてスキルを習得することができるというものです。

どういうふうに受けられるのか非常に興味があったので、実際にお試し(タダ)で受けました。あらかじめ登録をして、講義の時間が来るとパソコンの前に座って、ログインして受けます。

講義をする先生は年が若く20代ぐらいでした。
画面の真ん中に講義のボードがあり、次々説明と共に文字や図面が出てきます。右上に講義する先生の顔が写された画像があり、その下に講義を受ける生徒の名前がズラリと並んで、退席するときは名前が消えます。画面下にテロップがあり生徒が自由にキーボードで打ったコメントや質問が出てきます。

オンラインで受けられるから、教室に通う時間が省け、講義を聴きながらほかのことが出来るので、効率的なところが利点として上げられると思いますが、受けてみてわかったんですが、デメリットのほうが多いということです。

家のパソコンの前で受けるため、緊張感がないということです。お手軽な分だけ身も入らない感じです。生徒は自由に途中退出も出来るため、画面からぽつぽつ生徒の名前が消えしらけてしまいます。

講義する先生側もリアルの教室にはないリスクを負っている感じがします。リアルの教室であるならばよほどのことがないがきり途中退出はないでしょう。ところがオンラインの場合顔が見えないので、ちょっとでもつまらないと遠慮なしで出て行きます。一人が出ると釣られてほかの人も出て行きます。

最もリスクが高いのは下のテロップです。顔が見えないため、書き放題です。「そんなの知ってる」とか「自分はそうは思わない」とかチャチャ入れてきます。なかでもまずかったのが、先生が間違ったことを言ったことです。ということはその講義の先生の選択自体がおかしいということですが、「それ違っている」と指摘されました。

講義の内容、教える人の選択が悪かったというのもありますが、受けた感じ実際の教室での受講に比べ、通う時間の節約という以上のメリットはないように思います。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ネクストウェブ2.0

2008-01-05 01:04:26 | Weblog
セカンドライフは日本語版が去年の7月に発足しましたが、早くも夏を過ぎると失速してしまいました。大手企業がこぞって新しい広告宣伝のフィールドとして利用してきましたが、現時点では効果はみられないということです。

富士通が、広告の場とはとらえていなく、むしろ本業のITにつなげるのがねらい、というのは言い訳に聞こえます。相次いで撤退企業が続出しているのは、宣伝効果がないからでしょう。

既に述べましたが、扱いづらさ、高機能スペックでないと動かない、何をしていいかわからない、という3重苦が、相当の壁になって普及を妨げているようです。しかし高機能パソコンも何年かすると一般的になるし、操作もおそらく技術が進み、簡単になるだろうと思いますので、このまま普及しないで終わるということはないでしょう。

専門家は口をそろえて、二次元の後は三次元だといっていますが、二次元の次が三次元だというのは当たり前で、家庭用のゲーム機の歴史を見れば明らかです。ただ二次元にとって代わるとは思えませんが。

三次元インターネットが将来のネットの一角を担うのは間違えないとは思います。パソコンが高機能化すれば、より普及に拍車をかけることになるだろうと思います。


しかし3Dの仮想社会でリンデンラボ社のセカンドライフがそのまま伸びるとは思いがたいです。確かにパソコンの高機能化は後押しするかもわかりませんが、依然欠点であるのが、目的が多様化しすぎて、利用する人が戸惑いを感じる点です。

いろいろ仮想社会が増えてきていますが、そのなかでフィンランド発の仮想空間、Habboホテルは、友達作りが目的、韓国+日本のntomoは、ペットや植物を育てられるといったように目的が細分化され、より個性的な仮想社会が増えていくように個人的には思います。




教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。