SEO(すこし、E な、おやじ)のホームページ

ウェイブマーケティングコンサル、ホームページ製作及び、作り方をお教えする(株)ブレインアソシエイツ社長の日記

葬式に見る人間の浅ましさ

2011-07-22 23:21:55 | Weblog
先日、お世話になった人の告別式に行ってきました。お世話になった人は誰でも知っている小売の大企業の常務を務めた人で、業界では有名な人でした。さぞかし関係各位が多く、大規模な葬儀で、これは外で炎天下の中で大分待たされるだろうな、と思いました。

しかし行くとびっくりするほどこじんまりしていました。時間どおりに行ったのですが、中に入ったら人数は60~70人で、一般的な人の葬儀と変わらなかったです。

さすがに弔電は各大企業の社長の名前で着ていますが、参列している人にそれらしき人はいません。

その方が残した業績はすばらしく、小売業界全体を活性化した立役者です。どんな人でも知ってるデパート共通券を初めて世に出した方です。その割には静かな告別式でした。
(それが悪いと言っているわけではありません。)

その方の母親が亡くなった時は壮大な葬儀だったそうです。経済界、その方の関係各位、市長、各団体、総出だったらしいです。母親自体が有名だったか、どこかの社長だったのか、いえ、普通の母親だったという事です。

なのにどうして、と思われるかもしれませんが、その方の母親が亡くなった時は常務の方は現役でした。引退して10年以上たって本人が亡くなられました。つまり現役でなかったわけです。もう気づいている方は気づいていると思います。


つまり、現役の常務でバリバリやっているころは、近づくとメリットがあるので、母親の葬儀にわんさ参列したわけです。功績を残したといえども引退してしまって影響力がなくなると、メリットがないので来ないんです。ご子息の方はまだ若いのでこれからということで、ご子息の関係でも、そんなに来られなかったみたいです。

なんという浅ましさ、人間の欲が垣間見られます。故人が亡くなって、悲しむのは身内とごく近しい、お世話になったと感じる一握りの人で、大半は今後の事を考え、繋がっていた方がいいという目論見で来る人のように感じます。

そう考えると、葬式で故人を悲しむ人間の数は、有名であろうとなかろうと、お金をもってようとなかろうと、それほど変わらないように思います。
葬式に来る人の人数でその人の生前の力量が分かる、と言う人もいますが、そんな目論見のある人で人数の上乗せをしたところで、どうでもいい事です。




教えるスタイルのホームページ制作
EC-ガレージ
ホームページ支援システム


ソーシャルメディアをやらない選択

2011-07-05 08:44:23 | Weblog
先日ある経営研究会に参加しました。参加したメンバーは中堅企業の社長さんが中心です。みなさんそれぞれの分野で活躍されている方たちですが、ソーシャルメディアを個人レベルではやっている人が2,3人いましたが企業として積極的に活用している方はゼロでした。

会社を大手企業、中堅企業、中堅以下(中堅以下とは社員5,6人以下、個人企業とします)と分けた場合、ソーシャルメディアを企業戦略に取り入れているのは大手か中堅以下が多いのではないでしょうか。

大手は人材が豊富です。ウェブ専門で人を配置出来るし、資金的にも余裕があるので外部を積極的に活用でき、情報に対する対応が早いです。(遅いところもありますが)海外戦略を取っているところなどは特にfacebookには注力するところが多いでしょう。

逆に中堅以下であると、動きやすいというのがあります。社長自らソーシャルメディアに傾倒しているケースが多々あると思いますし、社員にやらせるにせよ、社長直々の命令なので動きやすいというのがあると思います。


問題は中堅企業です。常に新しいものを取り入れる柔軟な体質の企業であれば問題ないのですが、そういう企業は多くありません。企業も中堅ともなると取締役会で複数の役員がいますのでワンマンな社長でも常に評価にさらされ、意外に身動きが軽く出来ません。

ソーシャルメディアの問題は対費用効果が測定しにくい、仮に効果が出るにも時間がかかるということです。ソーシャルメディアは直接売り込みをかけると逆効果という土壌ですから、営業とはかけ離れて見える業務を時間をかけて行わなければなりません。

そうすると仮に1人専業を置いても、その人物の評価をどうすればいいかという問題が出てきます。中堅企業に余分な人材、余分な業務というのはありませんから、常に社長以下全員がギリギリのところでやっています。(そうでないところはいづれ潰れるでしょう)
その中でパソコンの前でソーシャルメディアをやっていれば、他の従業員には仕事より遊んでいるとしか見えません。大手の担当者でさえ、他の部署の人間から理解されにくいということがあるくらいですから。

だから専任で置きにくいという傾向があると思います。大抵は本業と兼ねさせる、評価は本業が対象となるので、ついでになりがちです。結局のところまったくやらないか、中途半端に終わる、ということになります。

その場合返ってやらないという選択の方がいいのかもしれません。




教えるスタイルのホームページ制作
EC-ガレージ
ホームページ支援システム