SEO(すこし、E な、おやじ)のホームページ

ウェイブマーケティングコンサル、ホームページ製作及び、作り方をお教えする(株)ブレインアソシエイツ社長の日記

国産検索エンジンが育たない

2007-11-29 01:31:19 | Weblog
米国の著作権法は公正な利用なら著作権侵害にあたらないと認めており、GoogleやYahooなどのネット検索事業者の日 本法人は、検索サーバを海外に設置するなどし、日本の著作権法の適用を回避しているんですね。

政府では日本独自の検索ビジネスを後押しし、さらに経済産業省主導による日本独自の検索エンジンの開発と普及にも注力しているため、遅ればせながら法改正に取り組むことになったといいます。この改正部分を盛り込んだ著作権法を、現状に合致するべく変更した他の項目とあわせ、2008年の通常国会に提出する予定。検索目的なら無許諾複製も認める方向だということです。

1990年代に登場した国内事業者は複製許諾を得るのに追われグーグルなどに対抗できなく、すべてに消えていったということですから、法整備十年遅れが、ネットの進歩を大きな妨げとなり、海外に大きく水をあけられたということですね。
インフォシークやGooも自社開発を諦め、グーグルの検索エンジンを取り入れましたからね。

大丈夫か日本、

中国ではグーグルはわずか15%のシェア、代わりに中国産の百度が60%を握っています。韓国においてはグーグルはわずか2%、75%が韓国産のネイバーだということです。
ネイバーや百度がグーグルより優れたエンジンだとは思いませんが。百度は既に日本に進出してきていますが、なんだこりゃ、という感じですよ。

それでも中国や韓国ではちゃんと国産検索エンジンが育っているのに、日本ではアメリカ産のグーグル、ヤフーで90%というのはまさに愚かな国策が招いた結果だということでしょう。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ドロップシッピング流行ってる?

2007-11-27 00:35:07 | Weblog
ドロップシッピングとは、商品を持っていなくても、その商品を自由に売れるシステムで在庫リスクを持たずに自分のお店を作ることができ、 アフェリエイトよりもお金が稼ぎやすいということです。

つまりアフィリエイトは価格の決定が、メーカー側にあるのに対し、売る側が勝手に売値を決められるということで、利益率が薄くて固定されているアフィリエイトと違って、利益幅を自由にコントロールできるというのが特徴ですが。

これは聞こえがいかにもいい感じですが、ドロップシッピングをやる者にとって仕入れ値はみな同じです。誰が売ってもみな同じ原価なんだから、利益率を変えられるといっても、競争原理からすると低い方向に収れんされていくのは、目に見えているように思いますが。

確かに在庫を持たなくていいのは、リアル店舗の仕入れよりはるかに有利ですが、リアル店舗は仕入れ自体が違います。それぞれ独自の仕入れルートを確保して、競争をしてます。もう一つリアル店舗は物理的距離によって商圏が守られています。ネットの世界にはそれがありません。

従って差別化を図るには、利益率を抑えるか、商品のうんちくを多く語るなど、付加価値をつけなければならないでしょう。でも付加価値の面はなかなか付けられないような気がします。

ASPは手数料、メーカー側は一定の利益を載せて発注するわけですから、ドロップシッピングする側がいくらで売ろうと痛くも痒くもありません。この収益構造を考えると、儲かるドロップシッピングは元々強いサイトを持っている一部ではないかと思います。

結局ドロップシッピングをやる人が自分で買うことを当て込んでいるじゃないのかとおもうんですが。利用する側も仕入れ値(といってもメーカー側が一定の利ざやを乗っけていますが)で買えるし、あわよくば売れたらいいぐらいのスタンスではないのかと思います。

自分なんかよくアマゾンの検索を自分のサイトに貼り付けて、自分で買ってました。ほんの僅かのディスカウントしかならないですが。それと同じような利用が多いような気がするんですが
、ドロップシッピングをやっている人はどういう意見でしょうか?



お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ロングテール昔、今

2007-11-26 00:34:42 | Weblog
昔の解釈ではテールの部分は確かに売上に貢献しないけれども品揃えとして置いておくべきという考え方だったように思います。

テールでない部分は売れ筋ということになりますが、不思議なことに、売れ筋の2割だけ揃えればいいかというと、品揃えを売れ筋2割に絞ると、その中でまた2割が全体の売上の8割を占める結果になるということです。

なにも商品ばかりでなく、人にも当てはまり、会社全体の売上の8割を2割の優秀な人が稼ぎだすということです。そしてその2割の優秀な人を抜き出して会社を作った場合、またその中で2割の優秀な人が売上の8割を稼ぎ出し、80対20の法則から逃れられないということです。

つまりロングテールの部分は必ず付いてまわるものなのです。面白い例が、地方のある弱小スーパーが大手に勝ったというのがあります。そのスーパーが取った手は、1年に数個しか売れない商品をわざわざ戦略的に置いていたということです。確かにその商品は滅多に売れないんですが、それを買うお客はロイヤリティの高いお客で購買上位20%に入る人たちだそうです。

その年に数個しか売れない商品は直接売上に貢献はしないものの品揃えを演出し、お客になんでも揃っているという安心感を与えロイヤリティを高めるとういう効果を出しているということです。

今ロングテールというとアマゾンの例が代表的なように、ロングテールの部分が売上の中心になるという、インターネットの特異性のあらわすものに変わってきました。


米WIRED誌の編集長だったクリス・アンダーソン(Chris Anderson)が、2004年10月の同誌に「the Long Tail」という記事を執筆し、オンラインDVDレンタルショップの米Netflixやオンライン書店のアマゾン・コムなどでは、リアルビジネスとは異なる収益構造が見られることを指摘したことからはじまります。

このネットの世界でのロングテールの理論は、リアルの世界ではコストと市場の面から決してあり得ないものです。これを実現するには莫大な在庫を確保できる売り場とバックヤードが必要なのと、ニッチで売り上げをカバーするだけの大規模な市場があることが条件になってきます。


※死に筋”と呼ばれたニッチ商品(群)のことをいう。これは縦軸に販売数量、横軸にアイテムを販売数量の多い順に並べたグラフを描いた際に、販売数量の少ないアイテムを示す部分が長く伸びるさまをロングテール(長い尻尾)に見立てた呼び名である。


お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

あこぎなポータルサイト

2007-11-25 00:51:30 | Weblog
自分の場合、ウェブマーケティング、ウェブサイト制作という登録でしょう。いづれにせよ登録にお金がかかるんですよ。マッチングサイトは手数料としてお金がかかるのは、マッチングの場を提供した見返りという意味でわかるのですが。

理解に苦しむのは専門家としてサイトに訪問する人に、アドバイスを提供する、サイトにコンテンツを提供するのに、何でサイトにお金を払うかです。一見するとおかしいですよね。専門家が集まったポータルサイトは専門家がサービスを提供することによって、ユーザーの訪問を促しているわけですから。

これはリアルの世界での場所貸しということに当てはまるんでしょうけど、ちょっと違うのはリアルの世界での場所貸し、分かりやすく例を挙げれば、国際フォーラムでセミナーを行えば、場所代を取られますが、セミナー主催者が有料だろうと無料だろうと自由です。それに専門家が集まったからと言って、国際フォーラムのブランドに貢献するものではありません。

それに対し、ネットの世界では、分かりやすく例を挙げれば、オールアバウトで専門家として登録料を払い、ノウハウ提供は無料を指定されます。しかも専門家の提供したコンテンツはオールアバウトのブランドの礎となります。

リアルの世界と比較するとおかしいですけど、ネットの世界ではそのおかしな構造は、やはりページビューで成り立っているんでしょう。ページビューを根拠にお金が流れるということです。うちのサイトは○○PVあり、露出できるから金をくれ、という理屈です。

ポータルサイトの発足当時はPVを稼ぐために無料あるいは、お金を支払ってコンテンツを集めます。自分が見たところでは大体、月間20万PVあたりから少し、有料にします。
中堅の専門ポータルサイトがそういう感じです。月間100万を超えると強気になるようです。

PVを稼げばそれを武器に登録料金をどんどん上げます。でもやがて飽和状態に達するときが来るんでしょうね。専門家が増えすぎて、PVの甘味がなくなる、登録しても露出できないなんてことになると、専門家が離れていきサイトの価値は下がるんでしょうね。
あまりPVを振りかざして、あこぎにやらない方が結果として息が長くやれるのでは。


お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ブログの優位性に?マーク

2007-11-23 01:18:43 | Weblog
それに加えRSS(ウェブサイトの記事の見出しや概要を配信するための技術)Ping配信(ブログの更新を自動的にpingサーバーに通知する仕組み)が自動的に機能として働いていることもメリットであることは上級者であれば常識でしょう。

一時ブログが爆発的人気で、検索上位に中身のないブログが並び、検索しているユーザーを苛立たせたことがあります。自分もせっかく調べごとしているのに、クリックすると言葉だけピックアップされて役にも立たない個人のブログが出てきて、腹が立ったときがあります。

本来検索エンジンの目的は有益な情報がえられるサイトを上位表示させることです。最近の検索エンジンの高性能化のおかげか、そういった役に立たないブログが排除される傾向にあります。

とくにSEOの書籍でも優位として今だ紹介されているトラックバック機能が有効でなくなっているようです。考えればあたりまえですが、自分の意志で自由に相互リンクが貼れれば、結果として粗悪なコンテンツやSEOだけが目的のサイトが上位に上がってしまい、本来の検索サイトの使命を果たせなくなります。

ホームページで、一生懸命、頼みこんで実現した関連のある質の高い相互リンクと同じように扱われていたのはおかしいですよね。

検索エンジンは日々進化し続けていきますが、有益な情報は高く評価し、上位表示させるという主旨は今後も変わらないでしょう。

とするとブログとホームページのリンクも関連性と質が重要視されて当然ではないでしょうか。 よく社長のブログでもまったく関係のないような単なる日記だとリンクとしては弱いということになるのでしょうか。
もっともSEOという見地からということで、ブログ自体日記ですから何を書いても個人の自由で、他人のブログをとやかく言うことはないですが。
個人的には女性のは別として、あまりにも単なる日記というのは、避けたい気もしますが。



お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

団塊世代が分かればネットで儲かる?

2007-11-22 01:10:57 | Weblog
特に2007年はリタイア組が多いそうですから。それが何か影響するのかって疑問を持たれると思いますが、リタイヤ組は次の人生のために、趣味や次のビジネスのため調査をインターネットを使ってするそうです。インターネットが普及し、閲覧するくらい簡単な操作ですから、あちこち歩く体力を失った年配の人には格好の情報収集の手段ということです。

引退後、パソコンと携帯(今までは会社の携帯)を買う人が増えているそうです。シニア層がブログを書いたり、SNSに参加したりする機会が増えており、中にはシニア限定のポータルサイトも誕生しています。

そうすると、インターネットは若年層、中年層をターゲットに意識を向ければ良いというのは片手落ちということになります。シニア層も意識したインターフェイスを実現するサイト作りに意識を向けることも必要になっているということです。

何に配慮を置けばよいのか、やはり見やすさ、分かりやすさでしょうか

良く見かけるのが必要以上に小さい文字で、しかもグレーで書かれているコンテンツのサイトを見かけます。良くないですね。なにもシニアでなくとも見づらいですから。

ではコンテンツはどうでしょうか?

シニアビジネスを研究している村田アソシエイツの村田氏が言っているのですが、特別にシニアという属性でひとくくりにすると失敗するそうです。シニア層といっても細分化されて暇を持て余している時間消費型の層、とりあえず情報収集徹する自分探し型消費の層、自分のやりたいこと、やるべきことを追求することに生きがいを感じる、パーソナルミッション型消費の層と分かれるそうです。

これはコンテンツを考えるにあたって参考になります。上記のように分類されるならば逆にシニアという属性を意識しなくてもいいのではと自分は思います。上記のカテゴリーであれば年齢を問わず一グループを形成していると思うからです。ただシニア層の方が目が厳しい気がしますのでコンテンツの質を特に高める意識を持たなくてはと感じます。




お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ホームページに対する期待のミスマッチ

2007-11-21 01:20:37 | Weblog
業務内容がウェブにかぎらず、デザイン、DTP、グラフィック、ロゴといったこところは特にデザインが得意な会社で、通常マーケティングは強くありません。そういう会社は顧客の期待値がそこにあると認識して、それに特化しているということですから。

不幸なことは顧客側との認識のミスマッチです。ホームページはプロに依頼すればデザインに優れ、なおかつ検索上位に上げてくれるものだと思い込んでいる顧客が多いようです。
大手製作会社からフリーランスでもそうですが、通常は特別なコンセプトを唄わない限り、製作費の積算は工数×人数で決まると思います。

だから最初に決めた製作費にはウェブマーケティングの分は入ってないということでしょう。テンプレートなら別ですが、カスタマイズされたレイアウトやデザインとなるとそれなりに時間がかかるものです。あるウェブ制作会社との話の中で、SEOまではとてもやれない、やったら莫大なコストがかかる、と言ってました。うなずける面があります。

ただ、最初から詳細を説明もせず、うちにすべて任せてください方式にやって、ほったらかしの制作者が結構います。ある士業の人が言ってましたが、作ってもらったら、タイトルもろくに考えず適当に入れ、強調タグ(strong, emなど検索エンジンに重要だと思わせるためキーワードにつけるタグ)も入れていないと嘆いてました。

有名な大手製作会社でさえそうです。うちのサイトは○○○に作らせたんだが、見てくれと言われたので見たところ、表のデザインは非の打ちどころがないのですが、SEO的に言うとまあ粗雑でなんの工夫もないものでした。それでもそのサイトの所有している会社は資本力があるので、スポンサードサーチ(検索連動型広告)に湯水のようにお金を突っ込んでいるので、それなりに上位にはいますが。

勿体ないのはキーワードが練られておらず、ここを攻めればもっと効果あるのに、といところがあったところです。

なんでそういうことになるのか考えたことがあります。本当にデザイン注視のウェブデザイナーは除いて、一定以上のプロであるならば、方法論は知っているはずです。なのにウェブサイトのSEO対策に差が出るのは、きめ細かい配慮をしているか、していないかの違いだと思います。SEO対策となると絶えず情報にアンテナを張っていなければならないし、コーディングにせよ、リンク、登録にせよ、相当根気がいる作業だからです。


お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は

こちら
をクリックしてください。
教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ページランク詐欺出没?

2007-11-20 01:28:23 | Weblog
そもそもページランクとは
Googleが独自の方法で各ウェブページを数値で評価したランクです。あらわされる数値は0から10まであります。数値が大きいほどGoogleの評価が高いということになります。他のサイトからのリンクを1つの投票とみなして投票数とリンクの質によってきめられます。

もちろんページランクが上に越したことがないですが、ただページランクが低ければ検索上位に載らないというわけではありません。「ホームページ制作」で検索してみてください。
SEOのプロがひしめく激戦区ですよ。1ページ目にランク5もあれば2,3なんてのもあります。あまり関係ないんですよ。

それに数か月に1回しか更新されないんですよ。自分のサイトなんか公開したての頃は、いくつかのキーワードで上位に上がっても、ランクゼロでしたから。ランクゼロということはインデックスに存在しないということです。

このメールを流したサイトをみますとページランク5は間違えないですが、どうも怪しいです。ビデオ、DVDのポータルサイトで作りはちゃんとしているのですが、なんと言うか、生気がないというか、本来の目的に沿って運営していないような感じです。

ひょっとしたらクローキングの一種かもしれません。クローキングとは、サイトを訪問してきたのが人ならこのページ、ロボットなら別のページ。といったように検索エンジンのロボット用に別のページを作成して、検索順位を操作しようとする手法です。

他も6つも同じランク5ですが、作りがすべて同じです。同じくサイトに生気を感じられないという印象があります。

もちろんこんなオファーは受けません。一時的に上がっても、スパム行為とみなされた場合、引きづられてインデックスから外されたら目も当てられませんから。単に相互リンクの依頼が来るのならまだしも、こういう条件が付いているとか、ランクの話をするとか、うちはSEO対策済みだからとか妙に強調するところは、気をつけたほうがいいかもしれません。



お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。ご興味ある方は以下のアドレスをクリックしてください。
http://www.dreamgate.gr.jp/shiensaku/seminer_result_detail.php?id=3704

教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

ネットのもっとも価値ある情報

2007-11-19 02:04:21 | Weblog
ウェブというアナログからかけ離れた媒体の中で、じつは最も価値がるのはアナログ的な要素を含んだものというのは逆説的なようで非常に興味深いです。

一般的にはインターネットという市場は情報の非対称性(経済学で、市場における各取引主体が保有する情報に差があるとき、その不均等な情報構造を言う)の要素が非常に小さい市場と言われがちです。つまり誰でもクリックをすれば、平等に情報が行き渡るということです。

それと対照的なのがリアルの市場であると思います。情報が非対称であるがゆえに、儲けることが出来るし、損することがあるということです。各個人が持っている情報(もちろん価値観というのもありますが)に差や違いがあるために、個人間で商売が成立するわけです。

しかし情報が効率的なインターネットの市場でも、情報発信サイドに多少なり非対称性があるから儲けている人とそうでない人と差が生まれてくるんでしょうね。上記の社長の話だと、差を付けるには、非対称的なリアルの市場から情報をくみ上げるのが、利口なやり方だということになります。

そういうことを考えるとウェブ2.0と言われる時代においても、情報が完璧に対称的、効率的になることはないということでしょうか。結局 face to face の重要性に気付いている人がネットとうまく渡り歩いていけるような気がします。




お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。ご興味ある方は以下のホームページの新着情報をクリックしてください。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。

様々なファイル管理

2007-11-18 02:35:20 | Weblog
システム関連のSEに聞いてみると、扱っているコンピュータ言語、c,Javaなどが同じでも人によって書き方が違うので、人がやったのを見てもさっぱりわからないそうです。だから他社から引き継ぐ場合、前任者から説明を受けるか設計図を見ないとうまく進まないみたいですね。

ホームページでさえ人がやったのは、物によってはなんだこりゃ、となることもあります。比較的構文がパターン化しているので、戸惑って駄目だということはありませんが。

仕事を単独で受ける場合、何も問題がないのですが、他社が絡んでいる場合、スムーズに行かない場合もあります。この間一つのクライアントのサイトのファイルの管理に関して、ある制作会社さんと話し合ったことがあります。

自分はファイルの管理はすべてローカルでやるのが常識だと思ってました。ローカルで古いファイルを保存し、書き換えたファイルはテストサーバーで確認後、アップするというものです。サーバーには余計なファイル、フォルダーを置かない主義でした。

ところがその制作会社さんは一切ファイルをローカルで管理せず、サーバー上でファイルを貯めていく方法を採っていました。大手企業などのサイトを管理するとき、そのような方法をとるのは常識だと言われました。

古いファイルは名前に日付を付けて保存します。確かにサーバーに古いファイルを残して行った方が書き換えしたファイルに問題があったとき直ぐ戻れるというメリットがあります。しかしテストサーバーで確認してアップすればそんな問題になることってないのではとも思いましたが。

サーバーに余計なものを残すことに抵抗を感じつつ、この場合先方の制作会社さんの管理にのっとてやることにしました。ファイル管理一つでも会社や人によって考え方が違うんだなとつくづく思いました。





お知らせですが、来る11月28日19時から、絶対知っておきたいホームページ運用術というセミナーを行います。当然SEOのことも盛られています。ご興味ある方は以下のホームページの新着情報をクリックしてください。宣伝目的のセミナーではありませんので、お役にたてるかと思います。


教えるスタイルのホームページ制作
集客ができるホームページの作り方お教えします。