SEO(すこし、E な、おやじ)のホームページ

ウェイブマーケティングコンサル、ホームページ製作及び、作り方をお教えする(株)ブレインアソシエイツ社長の日記

引き時の難しさ

2011-09-26 08:48:55 | Weblog
企業再生コンサルタントによると、既に死んでいるのに借り入れを図って延命している中小企業は多いらしいです。

どういうことかというと、環境の変化により競争力がなくなって企業が存続する機能を失っているのに、お金が入ることにより、運転資金が回るので延命を図ってしまうという事です。

もはやとっくに再生ができず、機能を失っているのに経営者は気づかないか、気づいてもしがみつくことが多いそうです。残酷な言い方ですが、ダメだったら早めに気付いて止めろという事です。

例を上げると関西で一世風靡したラーメンチェーン店は、値段の安さを武器に不況の時代に拡大をしましたが、無理な拡大路線と時代の変化を読めなかったことにより、徐々に売り上げが落ち、資金繰りが悪化してきました。

もうどうしようもなくなったときに、企業再生コンサルタントに話を持ってきました。
その時経営者は、もう俺はどうなってもいいから社員を救ってくれ、と言ったそうです。

立派な言葉ですね。その時点で、社長は経営権を放棄し、全保有株放棄、退職金なしと言う条件で、ファンドが支援し、不採算店を閉鎖し、再生する算段が立っていました。

ところがやはり過去成功して、100店舗も展開したという経営者のプライドと未練というのがありまして、一旦はその気になったものの、やはり自分で立て直すという事になりました。

そして結果はもっと悲惨で、倒産に追い込まれ、すべて財産は没収、丸裸になってしまいました。

昔、知り合いの建築会社の社長が、ボウリングが熱狂的ブームになった時、ボウリング場を手掛けました。ところがブームがあっという間に去り、売り上げが落ち採算が合わなくなりました。その社長はその時点で撤退しても借り入れが残り会社に大幅な損失をもたらすという状況ながら、思い切って撤退したそうです。そしてその時点で撤退したことが、結果的には傷が最小限にとどまって良かったことになりました。ライバルの多くはブームがまた来る事を祈り、継続し、倒産に追い込まれていったそうです。

会社に限らず、事業においても撤退をするということは新しく始めるより困難です。一度成功するとなおさらのことで、成功体験を引きずりがちです。株は買い時より、売り時を判断する方がはるか難しいように、潮時というのを判断するのは、誰にとっても難しい課題でしょう。



教えるスタイルのホームページ制作
EC-ガレージ
ホームページ支援システム


口コミを装った広告宣伝

2011-09-01 18:58:10 | Weblog
ヤフー知恵袋で口コミを起こしませんか、という営業が掛ってきました。ヤフーで依頼人のジャンルに質問している人に対し、書き込み、その中で依頼会社を推奨するというものです。

自作自演でバレるのではないかかと聞いたら、IPを分散しているので大丈夫だと言う事です。
書き込み15件で5万円と高めです。15件のうち1件でも成約に結び付いたらコンバージョン率6.6%だから大したものかもしれませんが、1商品当たり5万円の広告費だから割に合うのは少ないでしょう。

口コミは売りたい側にとってありがたいことですが、口コミを仕掛けるということはもう既に口コミではないという事になります。

人気タレントがブログにおしゃれなパーカーを着た写真を載せて、「着心地がよいので、お気に入りです」とコメントするなど頻繁にありますが、既に流行っているものでない限り、広告宣伝ですから。販売会社がタレントにお金を払って書き込ませます。

食べログは既に機能を失われているようです。口コミはどのくらいの割合か知りませんが、店側が依頼したものが多いそうです。どうりで行ったレストランが口コミと違ってがっくりしたわけだ。

企業のFacebook のFacebookページにいいねボタンを押すことを条件にプレゼントをするなど、ある種口コミを金で買う行為ですよね。目立つ所はFacebook側が目をつけていますが、結構逃れてやってます。

口コミを装った広告宣伝ということですが、一方向のコミュニケーションから双方向コミュニケーションが主流になってきた今でも、利潤を追求するのが企業ですから、その手段である広告を排除することは不可能でしょう。

口コミを装った広告宣伝、意図的な口コミは受け取る側として歓迎する人はほとんどいないと思いますが、立場変わって発信側に立てば、喉から手が出るほど口コミによる集客がほしいのが本音じゃないでしょうか。とすると致し方のないことかもしれません。




教えるスタイルのホームページ制作
EC-ガレージ
ホームページ支援システム