goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

安曇野市宅でスピーカーケーブル交換後の試聴会と機器の微調整、ジャズ批評11月号。

2023-11-20 19:30:00 | オーディオ

10月末から、「ゾノトーン」のスピーカーケーブルを安曇野宅で使用していますが、11月 18日(土)に、接続の確認などのために、オーディオに詳しいTさんに来ていただき、試聴会を行いました。

僕が行った接続は、プラスマイナスが逆だったので、それを直し、スピーカーのコントロールを微調整。 CD、レコード共に低音がくっきりとし、特に管弦楽の再生が良くなりました。 Tさんに感謝。

Iさんからいただいた、ゾノトーン(ZONOTONE)のスピーカーケーブル。

(現在使っているオーディオ装置の機種など)

レコードプレーヤー:デノン DP-400
カートリッジ:デノン DL-103  
昇圧トランス:デノン AU-301 
CDプレーヤー:パイオニア PD-70AE
プリメインアンプ:デノン PMA-2000RE  
スピーカー:JBL L100 Classic

(参考)JBL L100 Classicの後継機「L100 Classic MKⅡ」のホームページへのリンク。

    L100 Classic MkII - JBL Japan

なお、音楽部屋は、母屋から独立した二階建て建物の二階の洋室12畳を使っています。ふすまを隔てて隣は10畳の和室で、一階は物置でほとんど空いています。古い建物ですが、深夜でも大音量を出すことが可能です。

スピーカー前面のグリルを外したところ。

左側のスピーカー。3ウェイのブックシェルフ型ですが、30cmのウーファーが存在感あるように思います。

右側

試しに、プレーヤーの下に木片を置いてみました。音質の向上は図られないので、元に戻しました。

ネットを戻したところ。

(試聴に用いたCDと感想など)

CD、レコードともに、収録曲から1~2曲聴きました。この他に、Tさんが持参した、オーディオチェックに使っている数枚のCDも用いました。

   

上原ひろみ「Silver Lining Suite」(TELARC 2021年録音)から「Isolation」。ピアノと弦楽四重奏団の演奏なので、個々の楽器の再生ぶりを聴きました。低域の再生がよくなり、チェロのピチカートなど良好。

   

モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(Sony 1968年録音)。弦楽パートのそれぞれがより分離して聴こえ、コンサート会場の雰囲気が味わえました。

   

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、ユジャ・ワン(p)、クラウディオ・アバド指揮マーラー室内管。(DG 2010年録音)。明晰さとともに叙情の感じられるピアノ演奏、管弦楽も素晴らしい。翌日、全曲聴きました。

   

板橋文夫「濤」(1976年録音)より「アリゲーター・ダンス」。ピアノトリオの演奏ですが、音量を上げたせいもあり、ドラムが微細なところまで聴こえました。

CDの次はレコードを聴いてみました。

(試聴に用いたレコード)

   

チック・コリア「Return To Forever」(ECM 1972年録音)より「Sometime Ago」。オリジナル盤です。録音も良いと思われ、クリアーに聴こえます。

   

ラヴェル:ピアノ協奏曲、ユジャ・ワン(p)、リオネル・ブランギエ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団。(DG 2015年録音)。第1楽章途中までですが、ユジャ・ワンの演奏がキラキラ明快でとてもよい。

  

このレコードのラベルは、ユニークです。ドイツ・グラモフォン製作のレコードですが、「YUJA」とユジャ・ワン(p)の名前をあしらっています。

   

ヴォーカルとテナーサックスのチェックに、「JOHN COLTRANE AND JOHNNY HARTMAN」(Impulse 1963年録音)から「My One and Only Love」をかけました。

   

聴いたのは、再発のimpulse・abc盤で、vangelderの刻印が入っています。オリジナルではありませんが、テナーサックス、ヴォーカルともにニュアンスよく再生されていました。

 

(当日の夕食)

時間節約のため。セブンイレブンで購入したレンチンの肉うどんで二人で夕食。脂っぽくて美味しくなくて、Tさんには申し訳ないことをしました。前日あたりに試食してみればよかった。

 

【ジャズ批評 2023年11月号】   

ジャズ批評の11月号がでたので、備忘的に面白かったページを記します。

   

表紙。特集は男性ヴォーカルです。今号でも、藤岡靖洋さんの執筆した記事が出色でした。

   

男性ヴォーカルの推薦盤の紹介。ナット・キング・コールやジョニー・ハートマンのアルバムが英語の勉強になり、フランク・シナトラでは三具保夫さんのエピソードを書いています。ひと味違った文章です。

藤岡靖洋の海外探訪記は、今年のイタリア、ウンブリア・ジャズフェスの模様をレポートしています。

ハープ奏者のブランディ・ヤンガーや、トランペットのファブリッチオ・ボッソの記事。

ヴォーカルのサマラ・ジョイは、ウンブリア・ジャズフェスでも活躍。ペルージャのオペラハウス「Theatro Morlacchi」(モラッキ劇場)で公演を行ったようです。上の写真のボッソ(tp)もそうですが、オペラハウスでジャズ公演が行われるとは、さすがにイタリアです。 


フィリー・ジョー・ジョーンズ「ADVANCE!」、富山県観光情報誌「うみとやま 2023冬号」の特集「寿司と酒」。

2023-11-19 19:30:00 | ベース・ドラムス

JR長野駅に置いてあった富山県の観光情報誌「うみとやま」の特集「寿司と酒」に興味を惹かれたので、持ち帰りました。掲載された老舗の寿司屋さんの写真が素晴らしい。ベテランの録音を。

PHILLY JOE JONES (フィリー・ジョー・ジョーンズ)
ADVANCE! (Galaxy 1978年録音)

   

フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds, 1923~85年)は、マイルス・デイヴィス・クインテット(1955~58年)への参加やビル・エヴァンス・トリオでのツァー(1976年)などで知られていますが、自身のリーダーアルバムも、リバーサイド、アトランティック、ギャラクシーなどに残していて、本作は、後期の録音。

メンバーは、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)、ブルー・ミッチェル(tp)、スライド・ハンプトン(tp)、Charles Bowen(ss, ts)、ハロルド・ランド(ts)、シダー・ウォルトン(p)、マーク・ジョンソン(b)。シダー・ウォルトン作「Midnight Waltz」はピアノトリオによる演奏です。

曲目は次のとおり。

1  Trailways (Phlly Joe Jones)
2  Invitation (Bronislaw Kaper)
3  Helena (Alice Chapman)
4  Midnight Waltz (Cedar Walton)
5  Smoke Gets in Your Eyes (Jerome Kern) 【煙が目にしみる】
メンバーのフィリー・ジョー・ジョーンズとシダー・ウォルトンのオリジナルが1曲づつ、「Invitation」と「Smoke Gets in Your Eyes」という有名スタンダードが2曲、Chapmanという人が書いた「Helena」。

フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)は、ビル・エヴァンス(p)・トリオの日本公演で、すぐ目の前で演奏を観ましたが、腕や脚がよく動いて、未だにその姿が思い浮かびます。その時は、マーク・ジョンソン(b)のプレイにも感心しましたが、その二人に、ベテランが参加した本作は、僕の密かな愛聴盤です。「Invitation」におけるハロルド・ランド(ts)、「Midnight Waltz」におけるシダー・ウォルトン(p)、「Smoke Gets in Your Eyes」におけるブルー・ミッチェル(tp)のソロなどと、お楽しみ満載。

   

レコードのラベル。このアルバムについては、国内盤レコードの発売はなく、米国でもCD化がされておらず、多分、このオリジナルのレコードしかありません。たまに見かけるので、入手は容易だと思います。

(参考)本作が聴けます。試聴には、最初の曲がいいと思います。時間があれば、聴いてみてください。

Philly Joe Jones | Album: Advance! | Jazz | USA | 1979 - YouTube

安曇野市宅で聴いているところ。飾ってあるレコードは、右からフィリー・ジョー・ジョーンズが参加したビル・エヴァンス「Green Dolphin Street」(Riverside  1959年録音)、本作「ADVANCE!」、フィリー・ジョー・ジョーンズ参加のビル・エヴァンス「Interplay」(Riverside 1962年録音)。

 

【富山県観光情報誌 うみとやま 2023年冬号】

   

表紙。今号の特集は、「寿司と酒」で、富山に出かけたくなる内容でした。

     

富山湾寿司について書かれています。 

   

江戸前「寿司正」(富山市一番町4-29)の紹介。氷見漁港で厳選したネタにこだわっっているとのことです。

   

「鮨 大門」(魚津市釈迦堂1-2-3)の紹介。魚津漁港に出向き、朝獲れの地魚を仕入れているようです。提供はコースのみで、事前に予約が必要です。

   

「廻る富山湾 すし玉 富山駅店」(富山市明輪街1-220 とやマルシェ内)。富山や北陸の旬の魚を中心に、毎日昼と夜の2回買い付けを行っているそうです。富山駅に直結する「とやマルシェ」内にあるお店。

   

「バール・デ・美富味(みとみ)」(富山市明輪町1-231 MAROOT 1F)。日本酒カクテルやノンアルコールカクテルが楽しめるそうです。

   

国宝勝興寺(高岡市伏木古国府17-1)。越中にある浄土真宗の寺院の中でも破格の規模を誇るそうです。江戸後期の姿を蘇らせた本堂、大広間及び式台が2022年末に国宝の指定を受けたそうです。

「雨晴海岸(高岡市太田雨晴)」。景勝地として有名な場所で、天気が良ければ、富山湾越しに立山連峰が望めます。JR氷見線の雨晴駅から5分の場所にあるそうです。まだ行ったことがないので、一度行きたい。

   

「河内屋」(魚津市駅前新町9-12)。商品名は「鮨蒲こまち」。甘えびや紅鮭などの魚介をあしらった、ひと口タイプの蒲鉾。お土産のおすすめ品だそうです。この商品には、興味を惹かれました。

   

「ささら屋 福光本店」(南砺市吉江中1213)。商品名は「スナック コメ子」。銘菓しろえびせんべいと、スナックを融合させた米菓だそうです。


松本市村井のとんかつ「かつじゅん」でレディースセットの夕食。市民タイムスのグルメスタンプラリー。

2023-11-18 19:30:00 | グルメ

先日、塩尻市に行った帰りに、松本市村井のとんかつ「かつじゅん」で夕食を食べました。松本市民タイムス主催のグルメスタンプラリーに参加しているので、知ったお店です。

メニューを見ていたら、軽そうな「レディースセット」があったので、注文。「梅と大葉の巻かつ」、「えびフライ」、「キャベツメンチ」がメインでしたが、「梅と大葉の巻かつ」が抜群に美味しかった。

お店の外観。JR村井駅の近くの立地です。

店内。カウンター席に腰かけました。

テーブル席。他に小上がりもあります。

お店の売れ筋は、こちらの信州産SPF豚のロースかつ御膳のようです。

「焼きかつ丼」。中身がよくわかりませんが、珍しい名前です。

ソースカツ丼もおすすめのようでした。

レディースセット。「男性もご注文いただけます」と書いてあったので、迷わず注文。

各席には、とんかつ用のソースと塩、サラダ用のドレッシングがセットされていました。

レディースセット。ごはんは、信州産のこしひかりだそうです。

揚げ物の3点セット。揚げるのに使っている油は、植物油を使用しているそうです。

梅と大葉の巻かつ。梅の味でさっぱりとしました。巻かつが柔らかくて、びっくり。

キャベツメンチ。シャキシャキとして、食感がよく、味も良かった。

キャベツもパサパサとしていなくて、よい品でした。

味噌汁。味噌は、松本の蔵元丸正醸造の二年味噌で、とんかつに合うそうです。

漬物。

デザート。アイスクリームに黒蜜ときなこがかかっています。

デザートのアップ。レディースセットにしましたが、お肉が良かったので、とんかつも良さそうです。

【かつじゅん】

住所:長野県松本氏村井町南3-3-2
電話:0263-31-0467
ホームページ:かつじゅん - 村井/とんかつ | 食べログ (tabelog.com)

 

【松本市民タイムス グルメスタンプラリー(2023年)】

 

スタンプをためて応募すると、抽選で賞品をプレゼントしてくれます。ほしいのは、Amazonのギフトカードですが、まあ、当たりません(笑)。

あと2個ですが、かつじゅんで1つもらったので、あと1店回れば4つ達成で、応募できます。

   

スタンプラリー参加店の一覧。「中華上手」と「おおほり」、今回の「かつじゅん」と3店行きました。あと1店ですが、どちらに行こうか、思案中です。  


バブル期の銀座を舞台にした映画「白鍵と黒鍵の間に」を観ました。(11月16日 上田映劇)

2023-11-17 19:30:00 | 映画・DVD・テレビ

以前、原作を読んだ、映画の「白鍵と黒鍵の間に」が、上田市で上映されたので、観に行ってきました。

   

チラシ

(あらすじ)

昭和63年。銀座のキャバレーでピアノを弾いていたジャズピアニスト志望の博は、謎の男からのリクエストで“あの曲”こと「ゴッドファーザー 愛のテーマ」を演奏する。しかし“あの曲”をリクエストできるのは銀座を牛耳るヤクザの親分・熊野会長だけで、演奏を許されているのも会長お気に入りのピアニスト・南だけだった。池松壮亮が1人2役で主演を務め、現実と幻想の間を駆け抜ける狂騒の一夜が繰り広げられる。

(監督、脚本、主な出演者など)

監督:富永昌敬、脚本:富永昌敬、高橋知由、原作:南博、音楽:魚返明未

出演:池松壮亮(南と博の二役)、仲里依紗(千香子)、森田剛(あいつ)、クリスタル・ケイ(リサ)

(感想など)

『奇想天外なエンターテイメントが完成した。』と、この映画の公式ホームページにも書かれているように、ストーリーの予測がつかない不条理劇でした。ピアニストの南博さんがバブル時代の銀座の修業時代を綴った原作が、面白く、その人間模様に心打たれたのですが、この映画は、全く別物でした。

ジャズセッションの場面もありますが、尻切れトンボで面白いものではなく、出所してきたヤクザや、たまに出てくるアルトサックス奏者など、そもそも必要ないと思わせるようなキャラクターが登場するなど、そういった点も僕には理解不能でした。

けれども、全国規模で封切られているので、こういう映画が好きな人も大勢いるに違いありません。原作と映画の落差は計算されたものだろうと、ぼんやりと考えながら、映画館を後にしました。

(チラシの続き)

   

   

   

【黒鍵と白鍵の間に ホームページ】

映画『白鍵と黒鍵の間に』オフィシャルサイト (hakkentokokken.com)

 

【原作 南博著「白鍵と黒鍵の間に」(小学館文庫)】

   

(あらすじ)

   

(著者略歴)

   

(目次)

目次を読むと、本書の概要がわかります。バブル期の銀座裏面史という趣もあります。

   

   

   

 


上原ひろみ「SILVER LINING SUITE」、高崎市ヤマダデンキ LABI1内の 「金光」で「牛すき御膳」のランチ。

2023-11-16 19:30:00 | ピアノ

先日、高崎に出かけた際、高崎駅東口のヤマダデンキLAB1にある「金光」で「牛すき御膳」をランチにいただきました。寒くなり、温かなすき焼きが恋しい季節になりました。温かみが感じられる作品。

上原ひろみ (HIROMI)
SILVER LINING SUITE (TELARC 2021年録音)

   

上原ひろみ(p, 作編曲 1979年生)は、2011年にスタンリー・クラーク・バンドと共演したアルバムが第53回グラミー賞の「ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム」を受賞するなど活躍していましたが、僕の好みに合わないと思い聴かないでいたのですが、コロナ禍の期間に作編曲された、この作品は、良かった。

メンバーは、上原ひろみ(p, 作編曲)、西江辰郎(vn)、ビルマン聡平(vn)、中恵菜(va)、向井航(vc)。ピアノ+弦楽四重奏団で、クラシックだと、ピアノ五重奏曲の編成です。西江さんは、新日本フィルのコンサートマスター。

曲目は、次のとおり。

Silver Lining Suite 
1  Isolation 
2  The Unknown 
3  Drifters 
4  Fortitude
 
5  Uncertainty
6  Someday
7  Jumpstart
8  11:49PM
9  RIvera Del Duero
全ての曲は上原ひろみの作編曲です。1~4は「Silver Lining Suite」(直訳すると「銀色の裏地」→「希望」の意味)と名付けられた組曲で、それぞれの曲の日本語訳は、1「隔離」、2「未知なるもの」、3「漂流者」、4「不屈」。「コロナ」に対する上原さんの思い、挑戦が表現された曲です。

弦楽四重奏団をバックに、上原ひろみ(p)が疾走するアドリブを展開しています。サウンドは、クラシックに接近していますが、全体にビート感があり、ブルージーな音、フレーズも使っていて、4曲からなる組曲が素晴らしい。特に「Isolation」におけるピアノ演奏はスリリング。西江(vn)さんをはじめとするストリングスも、ピチカートを多用するなど、上原さんの要請にきっちりと応えています。中でも、チェロの向井さん(関西フィル)は、すごい力演だと感嘆しました。バラード「11:49PM」は心に沁みいる曲で、一条の希望の光が感じられるようです。

   

ジャケットにある写真。

(参考)本作から「Isolation」が聴けます。

Silver Lining Suite: Isolation - YouTube

【上原ひろみ ホームページ】

上原ひろみ オフィシャルサイト (hiromiuehara.com)

 

【しゃぶしゃぶ金光】

住所:群馬県高崎市栄町1番1号
電話:027-323-4129
ホームページ:しゃぶしゃぶ金光 - 高崎(JR)/しゃぶしゃぶ/ネット予約可 [食べログ] (tabelog.com)

入口。ランチのサンプルがたくさん置いてありました。

特選ランチというのがあって、本日は、鶏鍋。これもいいなと迷いました。

しょうが焼き定食。土日は、お肉が100gから50g増量になり150gになるそうです。価格は変わらないので、お得感があります。カウンター席にいた先着の3人は全員しょうが焼き定食を食べていました。

揚げたてとんかつ定食

牛すき御膳。すき焼きが食べたかったので、これにしました。

牛すき御膳。

鍋がやや深くて、具材が結構多くはいっていました。

豆腐やしいたけ。

お肉も結構多く入っていました。

味噌汁。「金光」は、安定した味で、たまに入りたくなります。美味しくいただきました。