goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

登山靴を新たに買いました。

2018-10-21 20:08:50 | 登山・ハイキング

10月20日(土)は、現在勤めている会社の登山クラブで黒姫山に登る予定でした。ところが、天候が思わしくなく中止となりました。そこで、気を取り直して、前から買い換えようと思っていた登山靴を買いに石井スポーツ長野駅前店に行ってきました。

現在の靴と登山用の靴下を持っていきましたが、足の計測から始まり、試しに履いてみるなど、結構時間をかけて選んでもらい、「TECNICA」というイタリア製の靴を購入しました。早く慣れて、登山やハイキングに行きたいものです。

今まで使用していたもの。靴底が丸くなってきているのと、継ぎ目がほころび始めているところがあるので、夏頃から新しくしようと思っていました。この靴も里山用や足元が悪い時などに使ったらどうかと提案があり、捨てるのはやめました。

石井スポーツ長野駅前店。職場から近いので、登山用品はこちらで買うことが多いです。

足の計測をしているところ。左と右にかなり差があって、そのような気はしていたものの、驚きました。

様々な靴が並んでいます。岩場が主体であったり、テント泊など荷物を多く担ぐ場合に使用する靴は、作りもよく高価です。僕のものはそこまでいかない柔らかめなものです。

試し履きを3~4回やりました。

女性店員の方が対応してくれました。あちこち上っていて、山の話なども詳しい方でした。

購入した靴です。

「TECNICA」というブランドで、イタリア製です。話をうかがうと、登山靴はイタリアのものが主流のようです。


ソニー・クリス I'LL CATCH THE SUN

2018-10-20 20:08:00 | アルト・サックス

雑誌「日経おとなのOFF」11月号の特集は、『医者が教える最強の「若さ回復」習慣』です。筋肉の老化防止のための運動や食品の話を興味深く読みましたが、大腿四頭筋の筋肉量を維持するために、筋トレやストレッチを行う必要があると改めて思いました。車に乗ることが多く、最近歩く量が不足しているのが悩みです。悩みを吹き飛ばすようなアルトサックスを。

SONNY CRISS (ソニー・クリス)
I'LL CATCH THE SUN (Prestige  1969年録音)

   

アルト・サックス奏者のソニー・クリス(1927~77年)は、1966年から68年にかけてプレスティッジレーベルで7枚のアルバムを作っています。そのうちの3~4枚をレコードで持っていますが、いずれも明朗快活なソニー・クリスのプレイは、聴いていて気持ちのよいものです。これは、同レーベルにおける7作目で最終作です。

メンバーは、ソニー・クリス(as)、ハンプトン・ホーズ(p)、モンティ・バドウィック(b)、シェリー・マン(ds)。他のプレスティッジ作品と同じく、ドン・シュリッテンがプロデュースしていることもあり、サイドメンと選曲はクリスに相応しいものになっています。特に、シェリー・マン(ds)の起用がありがたい。

曲目は、「Don't Rain on My Parade」、「Blue Sunset」、「I Thought About You」、「California Screamin'」、「Cry Me a River」、「I'll Catch the Sun」。「Don't Rain on My Parade」は、ミュージカル「ファニーガール」でバーブラ・ストレイザンドが歌いヒットした曲で、「I'll Catch The Sun」はロッド・マッケン作で映画「ジョアンナ」で使われた曲です。「Cry Me a River」は、ジュリー・ロンドンのヒット曲。

多分即興でやったと思われるソニー・クリス作のブルース「Blue Sunset」は、お決まりのフレーズも登場しますが、音色といいフレーズと言い、ためのあるグルーヴィーこの上ない演奏で最高です。「Cry Me a River」では、タイトなサウンドでお馴染みのメロディを吹くクリスのプレイに加え、ハンプトン・ホーズ(p)のソロとジャズ度が高く聴きごたえ充分です。「I'll Catch The Sun」でもクリスはスピード感のある細かな音符を吹いていて快調です。

【日経大人のOFF2018年11月号】

   

表紙。

   

目次。「脳に空きをつくる、鍛える」習慣という章も、そのような発想をしたことがないので、興味を惹かれました。

   

山登やハイキングに趣味があるので、大腿に関する記事は読み飛ばしできず、しっかり読みました。

   

筋トレの具体的方法も図解入りで書かれています。あとは実践だけなのですが。

   

「きくち体操」というものがあることを初めて知りました。

   

サバ缶がブレイクしているのでしょうか。コンビニの本の棚で、最近目にする文字です。


金万 (天ぷら 長野県飯田市)

2018-10-19 21:02:49 | グルメ

先日、所用で飯田市に行った際、昼食を天ぷらの「金万」(きんまん)でいただきました。同店は慶応3年(1867年)創業の老舗で、海から遠い長野県では珍しい天ぷらの専門店です。

同行者は「特別ランチ天丼」を、僕は「150周年記念上天丼」を頼みましたが、創業150年を迎えた昨年「鳥のササミ」の天ぷらを復活させたそうで、それものっていました。具の種類が多く、あっさりめのタレの味がよくて、二人ともすっかり満足しました。

外観

入り口

店内

小上がりの方に座りました。

メニュー

「ささみ天丼」を50年ぶりに復活させたそうです。金万は創業当時は、鳥料理の専門店だったそうで、50年前まではささみ天丼も提供されていたようです。

特別ランチ天丼

150周年記念上天丼。ボリュームが多いですが、あっさりといただけました。大きな海老(開いてありました)、穴子、鳥のササミ、野菜と具も美味しかった。

上品なすまし汁。

【金万(きんまん)】

住所:長野県飯田市主税町27
電話:0265-24-0953
ホームページ:金万 (食べログの該当ページです)


ニッキ・パロット AUTUMN LEAVES

2018-10-18 20:06:38 | ヴォーカル(L~R)

先日の諏訪市内における研修旅行の一日目の昼食は、諏訪インターの近くにある「おぎのや」でいただきました。おぎのやの峠の釜飯は、旧JR信越線の特急電車内でよく食べたもので、懐かしいものでした。昼食のセットには鍋がつくなどボリュームも満点で美味しくいただきました。懐かしい曲が入っているアルバム。

NICKI PARROTT (ニッキ・パロット)
AUTUMN LEAVES (Venus  2012年録音)

   

ヴォーカルとベースのニッキ・パロットが、来月、来日して公演を行うようで、「東京TUC」や「ファーラウト」のホームページには告知が出ています。ハリー・アレン(ts)も出演するので、都合をつけてどこかに聴きに行こうと考えています。ニッキ・パロットのアルバムは多数ありますが、これは秋に関連した曲を集めたコンセプトアルバムです。

メンバーは、ニッキ・パロット(vo,b)、ジョン・ディ・マルティーノ(p)、リサ・パロット(bs)、ポール・マイヤーズ(g)、ティム・ホーナー(ds)。ゲストとしてハリー・アレン(ts)、ジェームス・グリーニング(tb)。アレンジを多くてがけているマルティーノ(p)などおなじみのメンバーですが、曲によってリサ・パロット(bs)やアレン(ts)が加わり、変化をつけています。

曲は有名曲が並びます。「Autumn Leaves」、「Early Autumn」、「Autumn in New York」、「Autumn Nocturne」、「Autumn Serenade」、「Autumn in Rome」、「Tis Autumn」、「September Song」、「Lullaby of The Leaves」、「Willow Weep For Me」、「Myabe September」、「September in The Rain」、「When October Goes」、「Stormy Weather」の14曲。「When October Goes」は、ジョニー・マーサーの詞に歌手のバニー・マ二ロウが曲をつけて歌い1984年にヒットしたものですが、いまやスタンダードといってもいいかもしれません。

小さめのクラブで、ゆったりと聴きたい歌と演奏が詰まったアルバム。ニッキ・パロットの落ち着いて品のある歌もよいし、グループのサウンドや参加メンバーのソロなどもよく、自然にリラックスして聴けます。好きな曲ばかりでどれから聴こうか迷いますが、パロットがベースでメロディを奏でる「Autmn Nocturne」、マイヤーズ(g)のソロも郷愁をかきたてる「Autumn in Rome」、パロットの心に沁みてくるような歌とアレン(ts)の絶妙なソロが入る「When October Goes」など秋の夜長にぴったり。

   

メンバーの写真。

【Tokyo TUCのニッキ・パロット出演のお知らせへのリンク】

tokyo tuc.jp 

Tokyo TUCへのパロットの出演は2018年11月11日です。なお、Tokyo TUCは諸般の事情から年内をもって閉店するそうです。何度も聴きに行きましたが、上質なライブを開催していただけに残念です。

【おぎのや 諏訪店】

住所:長野県諏訪市沖田町4-39
電話:0266-53-1111
ホームページ:oginoya.co.jp

大きなドライブインです。釜飯の製造工場が隣接してあります。

一階はお土産品売り場と食堂です。

二階は団体客用の食堂になっています。

当日の昼食。峠の釜めし御膳「風林」です。

ボリュームもありました。

鍋や蕎麦サラダもついていました。

一階で売っていた「手長エビせんべい」。試食してみたらいけたので、自宅へのお土産に購入しました。


諏訪市に研修旅行(2) 【諏訪湖畔、SUWAガラス工房、ダックツァー】

2018-10-17 20:17:36 | お出かけ・その他

諏訪市に研修旅行の2回目です。2日目は、早朝、宿(「ぬのはん」)の温泉に入り、朝食後、湖畔の散歩をしてチェックアウト。諏訪ガラスの里でとんぼ玉をつくり、ダックツァー(水陸両用バスによる周遊)を楽しみ、昼食をとって解散でした。諏訪湖には何回も来ていますが、どちらも初めてで、新鮮でした。

(温泉)

宿(ぬのはん)の風呂に入りに行きます。昨夜早く寝込んだので、午前4時に起きてしまいました。

建物の中ですが、結構広い湯船です。

露天風呂。午前4時なので、一人占めでした。

(諏訪湖畔を散歩)

朝食後、諏訪湖畔の散歩に出かけました。

ボートを練習する人たち。

遊覧船

カリンの見本園です。カリンと通常言われますが、マルメロです。

足湯。間欠泉センターのそばにあります。

並木もあり、散歩やジョギングを楽しむ人がたくさんいます。

(SUWAガラスの里)

住所:長野県諏訪市豊田2400−7
電話:0266-57-2000
ホームページ:garasunosato.com

中はかなり広い建物です。

体験コーナー

とんぼ玉を制作中です。スタッフがついて指導をしてくれるので、なんとかできました。

出来上がったとんぼ玉。写真はぼけて色合いも異なり、実物の方がきれいです。こういうのは、撮影が難しい。

2億円のクリスタルボールを展示してあります。

クリスタルボール

(諏訪湖ダックツァー)

住所:長野県諏訪市豊田2400-7「SUWAガラスの里」内
電話:0266-75-2650
ホームページ:japan-ducktour.com

発着は、SUWAガラスの里の駐車場の入口です。

水陸両用バスで、運転者は車と船舶の免許をもたないと運転できないそうです。

満席状態で出発。女性のガイドさんがつき、説明などもしてくれて、賑やかな車内でした。

湖へ乗り出そうとしているところです。

湖へでました。車輪はそのままだそうです。エンジンは二つで、車用と船舶用がついています。

湖から眺める諏訪の街。

泊まったホテルが見えました。

わかさぎ釣り用のハウスが見えます。あそこまでは、ボートで行くようです。

一回りして戻っているところです。

そろそろ陸上にあがります。

道路からは高島城天守閣(復元されたもの)が見えました。

「SUWAガラスの里」内で、昼食をいただいて解散。特産のワカサギのから揚げがついてきました。