goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

友人宅でスピーカー「TANNOY Stirling」( タンノイ・スターリング)を聴かせてもらいました。

2019-04-26 20:03:54 | オーディオ

前の職場の同僚で、クラシック音楽とオーディオの熱烈なファンのIさんの御自宅でタンノイのスピーカー「スターリング」を聴かせていただきました。かねがね、聴きにどうぞと言われていたのですが、ようやく実現でき楽しい一時を過ごしました。オーディオ機器は次のとおりです。

レコードプレーヤー:テクニクス SL-1100
カートリッジ:オルトフォン SPU
CDプレーヤー:デノン DCD SX-11
プリメインアンプ:ラックスマン SQ38FD
スピーカー:TANNOY Stirling

スピーカーのタンノイ「Stiring」と真空管アンプのラックスマン「SQ38FD」の組み合わせは、クラシックの再生の定番だったようです。レコードによる クラシックの再生を中心に聴かせてもらいましたが、エリック・フリードマンのヴァイオリンの音色のみずみずしくて豊麗な音色には驚嘆しました。タンノイは弦が素晴らしいと言われますが、まさにそれを目のあたりにした体験でした。

他にも、バックハウスのベートーヴェンのピアノソナタ、ボスコフスキー指揮のウィーンフィルとウィーン国立歌劇場合唱団による「美しき青きドナウ」など、低音域から中音域にかけて量感豊かで艶やかな再生ぶりでした。

 

洋間にセットされています。スピーカースタンドは、自作だそうです。

右の壁に沿って、アンプなどを収納したラックが置いてあります。がっしりとしたもので。特別に作ってもらったようです。

   

2wayの同軸のシステムです。現行のものと異なり、コルクが貼ってあります。僕は、その昔、憧れたスピーカーです。

   

アンプなど。

ラックスマンの真空管プリメインアンプ SQ38FD

デノンのCDプレイヤー。これは現行品だと思います。

テクニクスのレコードプレイヤー。「Kiripton」の文字が見えますが、オーディオボードのものだそうです。

カートリッジは、オルトフォンSPU。

(聴かせていただいたアルバム)

   

ハイフェッツの後継者といわれたエリック・フリードマンのレコード。サー・マルコム・サージェント指揮ロンドン交響楽団の伴奏で、サラサーテの「チゴイネルワイゼン」やラヴェルの「ツィガーヌ」などを演奏しています。外国盤です。

   

ウィリアムス・バックハウスのベートーヴェンピアソナタ「ワルトシュタイン」など。外国盤でモノラルでした。

   

スーパー・アナログ・ディスクとあり、近年、日本で復刻されたものです。

   

僕が持参したCDです。クーベリック指揮のドヴォルザーク交響曲第7番第3楽章を聴いてみました。

   

持参したジャズのピアノ・トリオのCDも聴きました。山田敏昭「Now's The Time」。

安曇野市の自宅用にスピーカーを買おうと考えています。現行品のタンノイスターリングも候補の一つに加えようと思いました。とりあえず再生する環境はあるので、ゆるゆると、スピーカーの試聴などを行い、音楽も楽しんでいきます。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (norim)
2019-04-27 00:14:05
偶然にも今、いやこのところドヴォルザークの交響曲を聴き続けています。手持ちのCDを引っ張りだして聴き比べしてました。7番のスケルツォは如何にもチェコ的な感じが溢れている舞曲ですよね。クーベリック、ケルテス、スイトナー、カルロ・マリア・ジュリーニ…どれも甲乙つけがたかったです。8番はクーベリックを愛聴してきましたが、今回、ケルテスの切れ味いい演奏にはまってしまいました。
返信する
Unknown (norim)
2019-04-27 00:37:38
追伸です。タンノイのスターリングは従兄弟が所有しています。一度聴かせてもらったのですが、音離れの良さに驚きました。現行のGRだったと思うのですが、クラシックだけでなく、ジャズやポップスも楽しく聴くことができました。従兄弟は以前、ロジャースを使っていて、私も英国のスピーカーに関心を深めた次第です。ハーベスか、タンノイのブックシェルフが欲しいのですが、予算面から、なかなか踏ん切りがつきません。
返信する
ドヴォルザーク (azumino)
2019-04-27 20:50:24
norimさん こんばんは

続けてのコメントありがとうございます。
現行のタンノイ・スターリングは、一度試聴したことがありますが、ジャズでもいけそうでした。ロジャースは、松本のジャズ喫茶「アンの家」で使っていますが、クラシックはやはりよいです。ハーベスの試聴ができるところがなくて、次に東京に行ったときに探して聴いてみたいと思っています。

ドヴォルザークの交響曲は、全部いいけど、特に7~9番は傑作ですね。僕は、メロディとオーケストレーションに惚れ惚れしています。特に、norimさんが挙げられた8番のクーベリック指揮のアルバムは最高だと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。