goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ミルト・ジャクソン STATEMENTS

2014-06-29 09:46:46 | ヴァイブ、オルガン他

推理小説でも買って読もうかと、長野市内のブックオフに立ち寄ったところ、コミックの「坂道のアポロン」が全巻揃いでありました。ジャズが登場する青春ものだということは、どこかで読んで知っていたので、全巻購入しました。いま読んでいる途中ですが、ジャズのプレイを通じて知り合った仲間が、恋愛もからめて成長していくというようなストーリーです。ビル・エヴァンス、アート・ブレイキー、チェット・ベイカー、ミルト・ジャクソンらの名前が出てきます。今夜はミルトで。

MILT JACKSON (ミルト・ジャクソン)
STATEMENTS (IMPULSE 1961年録音)

   Statementmiltjackon

ミルト・ジャクソン(vib)のリーダー作は、いくつも購入してきましたが、外れたという記憶がありません。スイングしてブルージーで、僕の好みに合っているからです。インパルスに録音した、このアルバムは、共演者が面白くて、初めてメンバーを見た時には、へんな組み合わせだと思いましたが、聴いた結果はいいものでした。

メンバーは、ミルト・ジャクソン(vib)、ハンク・ジョーンズ(p)、ポール・チェンバース(b)、コニー・ケイ(ds)。コニー・ケイは、モダン・ジャズ・カルテットの一員ですが、このアルバムでは、ずいぶんと伸び伸びと叩いています。ハンク・ジョーンズをはじめサイドメンのソロスペースも多く、リーダーはヴィブラフォンですが、他の3人の演奏に耳を傾けることもできます。

曲は、ミルト・ジャクソンの自作が主です。ミルト作が4曲で、「Statement」、「A Thrill From The Blues」、「Put Off」、「A Beautiful Romance」、ディヴィッド・ラクシン作「Slowly」と「The Bad And The Beautiful」、デューク・エリントンの「Paris Blues」、そしてソニー・ロリンズ作「Sonnymoon For Two」の全8曲。ロリンズの「Sonnymoon ~」はもちろん、ブルーズ系統のミルトの自作など、聴く前からワクワクします。

ポール・チェンバース(b)の太く豊かなサウンドに支えられて、ミルト・ジャクソン(vib)のブルージーなプレイが続きます。「Statement」では、コニー・ケイ(ds)が結構派手なドラミングをしていて、人違いしたのかと思いました。「Slowly」では、繊細でロマンティックなミルトのプレイがよく、おなじみの「Sonnymoon For Two」では、ミルトのプレイはファンキーで、ハンク・ジョーンズ(p)の美しい音色による端正なソロも印象に残ります。

【坂道のアポロン(小玉ユキ作)】

      Sakamichinoaplon10bonustrack 
1巻~9巻が本編。上記は10巻目で、ボーナス・トラックと記載されているのが面白い。



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
azumino様、こんにちは。 (BlueNoteBoy)
2014-06-29 16:39:30
azumino様、こんにちは。

小玉ユキさんの『坂道のアポロン』を読まれているんですね♪懐かしい青春の思い出が蘇りませんでしょうか?60年代の佐世保の空気が伝わってくるようで、人情が残っていた時代への郷愁や愛惜を覚えずにはいられない、爽やかで愛おしい名作でした。なんてったって律っちゃん可愛い!昔はこんなコがいっぱい居たのなら昔に生まれたかった・・^^;

ミルトのヴィブラフォンにも、清冽なファンタジーを思わせる一面がありますね。マッコイ&ジミー・ヒースと組んだライムライト盤での清涼感溢れるプレイも心に残ります。
返信する
azumino様、いつもショーモないコメントばかりで申... (BlueNoteBoy)
2014-06-30 21:12:50
azumino様、いつもショーモないコメントばかりで申し訳ありません。今の世の中みんなスレてしまって、律子みたいな純粋なコをめっきり見かけなくなってしまったと言いたかっただけ(初めはそう書いていた)なのですが・・。僕はもうコメントしない方がよいようです。失礼いたしました。
返信する
BlueNoteBoyさん こんばんは (azumino)
2014-06-30 22:24:15
BlueNoteBoyさん こんばんは

取りこみで忙しくて、コメント遅れてすみません。特に、気になさらず、またコメントいただければ嬉しいです。

佐世保は行ったことがありませんが、長崎は訪ねたことがあり、港町の情緒とプッチーニの蝶々夫人の舞台となったということで感慨深いものがありました。

この坂道のアポロンですが、みなひたむきで、純粋で、清新な気持ちになるコミックですね。ゴルゴ・サーティーンなどしか読んだことがなかったので、新鮮でした。

ライムライトだと、ボーン・フリーでしょうか。「So What」など異色の選曲も面白く、演奏も充実しています。多分LPでしか出ていないかもしれませんね。
返信する
azumino さん、こんばんは。 (duke)
2014-07-01 18:43:49
azumino さん、こんばんは。

「坂道のアポロン」はジャズ雑誌で紹介されておりましたので知っておりますが、読んだことはありません。全10巻でしたらセットでありそうですね。ブックオフで探してみましょう。

ミルト・ジャクソンは多くのリーダー作がありますが、おっしゃるように外れはありませんね。サイドが多少弱くてもそれをカバーするだけのスイング力があるからでしょう。ありそうでないメンバー構成ですが、コンボとしてのバランスは申し分ありません。「Sonnymoon For Two」は一度話題にしたい曲です。
返信する
dukeさん こんばんは (azumino)
2014-07-01 23:07:03
dukeさん こんばんは

僕は、普段コミックをあまり読まないので、文と絵に慣れるまで時間がかかり、結構手間取りました。目が霞んで年齢のせいもありますが。たまには、コミックもよいものです。

「Sonnymoon For Two」は、ロリンズやミルト・ジャクソン以外にも、ジミー・スミスやデクスター・ゴードン、スリー・サウンズが手持ちにありました。ジャズ・スタンダードといっていいかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。