goo blog サービス終了のお知らせ 

管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

教室

2008-02-18 19:01:31 | 糖尿病
先週とはうって変わり、風は強かったのですが、
今日はとてもいい天気でした。
車の運転をしていると汗ばむほどでした。

延び延びになっていた子供達のマラソン大会も無事終了しました。
無事、子供達が走りきったのを旦那と二人で見届けて、
仕事場へ向かいました。

今日は午後から半日出勤。
3月前半に高血圧教室と糖尿病教室を控えているので
その打ち合わせをしました。

今回の私の大きな仕事は、糖尿病教室で話すこと。

題は「ごはんを減らすことは大間違い!」です。

一時期、炭水化物ダイエットなど炭水化物を減らすことが
よいことのような風潮がありましたが、
糖尿病の患者さまの中にもその考えが根強く残っているように思います。

日本人はお米の国の人間ですから、
長い間、ごはんをたくさん食べ続けてきました。
でも昭和初期までは、糖尿病にかかる人はごくわずかでした。

最近はお米をたくさん食べる人が少なくなってきたのにも関わらず
糖尿病が増えてきました。

ということは、ごはんを食べ過ぎているから糖尿病になったのではないのです。
また、血糖コントロールがよくないのはご飯のせいばかりでないのです。

それでは何が原因なのでしょう?

実はごはんを減らしすぎると、逆におかずが増えてしまうんですよね。
野菜が増えるのであればいいのですが、
お肉、お魚などメイン料理が増えると、
ごはんよりもエネルギーが増えてしまいます。

3月の教室では、こんなことについて話をしようかな?と思っています。


おせち料理

2007-12-19 19:33:16 | 糖尿病
もうすぐ、クリスマス、そしてお正月ですね。

今回の糖尿病教室のテーマは、
年末年始の過ごし方、そしておせち料理についてでした。

おせち料理の特徴は、「塩分と糖分が多い」ということです。

日持ちをさせるためにこのような味付けになったと思われますが、
冷蔵、冷凍の技術も進歩し、
また元日からスーパーが初売りをする現代では、
濃い味付けにする必要性が薄くなってきていると思います。

冷蔵・冷凍庫、電子レンジを活用して
薄味のおせちを楽しんでみられてはいかがでしょうか?

また、野菜を摂る量が少なくなりやすいですので、
煮しめ、酢の物を常備したり、
お鍋など取り入れられるのもよいかと思います。

お餅を摂る際は、お餅2個とごはん1杯が同じエネルギーになります。

これらのことを頭において、楽しいお正月をお迎え下さいね


チェダーチーズと低血圧

2007-11-29 00:23:05 | 糖尿病
先日、糖尿病を持つ透析患者さまより
こんな質問がありました。

「チェダーチーズが起立性低血圧によいと効いたので、
食べたいのだが、よいだろうか?」

管理栄養士全員が???で早速インターネットで検索しました。

ナント、低血圧の対処法の1つとして、
「チェダーチーズ50gを毎日摂るとよい」と書かれており、
それを知ってみんなでびっくりしてしまいした。

食品の長所のみを取り上げて書くとこのようになるのだと思います。

でもよく調べてみると、
「低血圧を引き起こす基礎疾患がない人は実行してみては?」と書かれてあり、
また、「根拠はない」と書いてある文章もありました。

ある特定の食品の長所を過剰に強調して
取り上げていたテレビ番組が以前ありましたが、
特定の食品を摂り過ぎると逆にその食品の短所が前に出てきて、
体によくない作用を引き起こす場合もあります。

栄養相談の場で、テレビの番組で取り上げられた食品を過剰に摂取し、
体調を悪くした方にたくさん出会いました。

今回のご質問をされた透析の患者さまには
起立性低血圧は、糖尿病からの合併症で引き起こされていること、
またチェダーチーズ50gには
リンが250mg(1日の許容量の約1/3に相当)が含まれていることを説明し、
摂取は好ましくないことを伝えました。

本当に、チェダーチーズが低血圧に効くのであれば、
今頃「薬剤」として認可が下りているはずなのです。

「食品」が「食品」の扱いのままであるということは、
「薬剤」のように多くの人に有効な効果をもたらすものではないという事です。
(厚労省から認可が下りている機能食品は別です)

その部分を踏まえて、考えていただければと思います。

ですから、食品の長所を生かすために、
いろいろな食品をまんべんなく摂ることが
一番大切なのではないかと思います。







糖尿病の食事

2007-10-01 22:16:46 | 糖尿病
10月に入りましたね。

昨日は久々のお休みで
(24・29日と研修会に行っていました)
お布団でも干そうかと思っていたのですが、
朝から雨が降っていて肌寒く、
夜、あまりにも寒かったので
掛け布団をあわてて出しました。

今日は、朝から糖尿病の方の食事相談を受けました。

糖尿病の方に多い食事パターンは

男性の方ですと…
 ①帰宅が遅いために夕食時間が遅い。
 また、昼食後何も食べていないためにどか食いである。 
 
 ②夕食が遅いために朝食を食べない。

 ③早食いである。


女性の方ですと…
 ①3食食べているが、ごはんを極端に減らし過ぎるために
 おかず、間食、夜食が多くなっている。

では、どうすればよいのかというと、
「上記の逆のことを実行すればよい」
というのが答えになります。

また男女に共通しているのは、
「野菜の摂取量が少ない」ことです。

毎食、生野菜なら「両手1杯」、
火を通した状態なら「片手1杯」食べることが大切です。

「野菜ジュース」で代用する人がいますが、
これは大きな間違いです。

「野菜ジュース」という割りには、
血糖を下げる効果のある食物繊維がほとんど入っておらず、
また、意外とエネルギーが高いものが多いのです。

注意してくださいね