goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

鳥にも相が「シメ」

2013-01-11 18:02:22 | 里の鳥
一昨日からのため池の鳥たちに続いてです。ため池から駐車場までにちょっとした築山があります。
植え込みを回り込んで歩いておりますと、前方でぱちぱち音がします。嘴で木の実を割って食べている音です。

前方の築山の草の上に1羽の「シメ」が餌を探していました。手前の植え込みに隠れ頭だけ出して眺めていますと、警戒しながら朝を探しているようです。
ひらけた草の場所です。警戒が必要なのでしょう。その緊張した様子が表情から見えます。と言いますか、この「シメ」の表情がちょっときつい表情に思えます。野生ですから「鋭い表情」なら分るのですが、どうも「シメ」の場合「きつい表情」に見えてしまうのは私だけでしょうか。とり相とでも言いましょうか。


嘴の周りには種の殻がついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他にいたのは「コガモ」や「ヒドリガモ」

2013-01-10 18:02:22 | 水辺の鳥
昨日の「カイツブリ」の若鳥の周りにいたのは、昨日登場の「オオバン」の他に「ヒドリガモ」や「コガモ」でした。


ゆったりと動いていたのは「ヒドリガモ」で、横には雌も。


「コガモ」のグループはちょっとした騒ぎになっていました。雌は四羽くらいに雄が2羽おりまして、それぞれ雌を追っかけ回しておりました。


こんな具合にディスプレイをしてから、「見た!見た!」と言わんばかりにメスを追っていました。
体をこの様に弓のように曲げてから、弾みをつけて、さっと伸ばして雌に近寄っていきます。でも雌たちはまだその気にはなってないようでした。

風のないため池で鳥たちは、思い思いに過ごしていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年を迎えた「若きカイツブリ」

2013-01-09 18:02:22 | 水辺の鳥
久し振りにため池に出かけました。

若い「カイツブリ」が懸命にえさを探していました。まだ潜水がうまく出来なくてせいぜい30秒程度です。私が見ているときは一度も魚を捕まえられませんでした。


ちょこちょこ泳ぎ回っています。


「オオバン」に近づいていきました。警戒心を持っていないような、「おじさん!」と言った感じでした。
「オオバン」に突っつかれるかと心配したのですが、彼は迷惑そうに離れていきました。


あっちをきょろきょろ、こっちにちょろちょろ、ほかの種類の鳥たちのそばに近づいていきました。

他にどんな鳥がいたかはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソンバーユ」を買ってみた

2013-01-08 18:02:22 | ショッピング
「ソンバーユ」を買ってみました。「馬油」自体はよく観光地のお土産屋さんとか道の駅などで見かけたような気がします。でも民間療法のような感じがして、ずっと関心がなかったのです。

正月の旅先で、入浴後すねなどが痒くなるといつもは保湿薬を付けたりしていたのですが、今年は知人から「ソンバーユ」を勧められました。全く純粋な馬の油のようです。知人宅ではマイブームのようでした。
説明書などを読むと、まともな会社のようです。馬の油以外一切添加物を入れていないと言う事で、使ってみたのです。

知人は「肌に合わなかったらすぐに止めてください」と何度も言いましたが、油自体大変よくのびて肌がすべすべになるような気がします。

知人がかなり安く購入した薬局チェーンが東京にもあることに気が付き、先日出かけてみました。
関東に昔からある薬チェーン店や、「ソンバーユ」の正規販売も近くのデパートにあったので比較して回りました。
結局関西系のチェーン店が一番安かったのですが、それでも知人の購入価格より200円は高かったです。店員に確認すると、地域で価格を設定しているのだと言う事でした。商売の厳しい関西より関東の方が高く設定されているのでしょうか。
昨夜入浴後使用してみました。

本日一日、あちこち歩き回っていたのですが、特にむず痒いこともなく調子がいいです。1日ですから、私の肌に合っているかはわかりませんが、しばらく様子を見ながら使ってみます。

本日の記事は一応薬品関連の記事になりますので、使用の判断は皆さんでお考えください。効能等も書きません。感心があればご自分で検索してください。当方は責任を持ちませんので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「長田神社」「湊川神社」「生田神社」「西宮神社」「圓満寺」「打出天神」

2013-01-07 18:02:22 | 神社仏閣
昨年大みそかの日、一日時間を取って神戸方面の御朱印拝受に出かけました。三が日は大混雑になると思いましたので。
6ヵ所お参りしましたので、一挙報告いたします。そのためエピソードは短くなりす。



10時ごろ参拝したのですが、雪がぱらつくなか参拝者は私一人でした。社務所で話しかけた方とこの後何度か出会います。
御朱印帳はもう少し濃い色で、落ち着いた感じです。



御祭神はあの楠正成公です。水戸黄門が建立した碑石のある御墓所もお参りいたしました。
御朱印帳はもう少し濃い色で、落ち着いた感じです。



神戸三宮から数分のところにある、大変由緒ある古い神社です。
どちらの神社でも、若いきれいな巫女さんのやさしい神戸弁の「ようこそお参りでした」の声は、心地よかったです。
御朱印帳はもう少し濃い色で、落ち着いた感じです。


有名な西宮えびす神社です。TVによく登場する参拝路の石畳の曲がり角を、確かめながらお参りしました。
こちらはオリジナルの御朱印帳がないので、昨年末購入のマイ御朱印帳を持参しました。
以上の4神社では、さすが大晦日で参拝者は多くなかったですが、露天商の方々の出店準備は真っ盛りでした。三が日は混雑する事でしょう。


西宮神社の南西の角に、圓満寺があります。こちらは西宮成田山と呼ばれています。こちらにお参りするために昨年末、深川不動堂に御朱印帳を頂きに行ったようなものです。成田山の筆頭別院の御朱印帳を持参したのですから、納経所にいらっしゃった若いお坊さんたちと親しく話をさせて頂くことができました。


思うところあって、西宮の近くの芦屋市春日町の「打出天神」に参拝いたしました。当然持参した御朱印帳は「谷保天満宮」です。
町場の小さな神社でしたが、参拝者は結構おいでになっていました。

2時半ごろには予定が終わったのですが、雪空模様になってきましたので、足を延ばすことはやめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土産交換会の成果

2013-01-06 17:17:17 | グルメ
今年も穏やかに正月が終わりました。
帰京して荷物の整理をしてから、正月に集まった人たちとのお土産の交換会の成果を確認するのが楽しみです。
その中からいくつかを紹介します。


兵庫県芦屋市にある「アンリ・シャルパンティエ」のクッキーの詰め合わせです。とても有名な菓子メーカーです。
中身は【フィナンシェ】【マドレーヌ】【クレーム・ビスキュイ】の詰め合わせです。御存じの方々には、これでお分かりになるでしょう。
知人はこの近くに住んでいるのです。


「とよす」の「丸」です。白い方は和三盆、赤い方はフリーズドライの苺です。中身のコメは「ひめのもち」だそうです。
この会社もあまりにも有名な「おかき」の会社です。


知人のうちある御夫婦がほんの少し前に、フランス旅行から帰られたところでした。
そのお二人からの土産です。「マルキューズ社」の「エスカルゴチョコレート」。見た目から、え!と思ってしまいますがチョコレートです。奥は「モンサンミッシェルのビスケット」。調べてみるとどちらも、フランス土産の定番だそうです。ハワイのマカデェミヤナッツのようなものでしょうか。


同じく以前一度頂いて気に入っていた「昆布の佃煮」です。とはいっても、有名な高級料亭「花錦戸」の「すっぽん出汁の昆布の佃煮」です。門外不出の味だそうですが、納得のご飯の友です。やっと2度目の戦利品です。
ことしは「昆布の佃煮」の当たり年で、年末に「小倉屋山本」の詰め合わせも頂いておりますので、賞味期限の早い方から頂きはじめました。大好物ではありますが、塩分と体の関係を考え無くてはと思ってもいます。

まだいくつかありますがそれはまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春は「ホオジロ」から

2013-01-05 17:14:23 | 里の鳥
正月は色々予定がありまして、さらに御朱印拝受が新規の追加となり、鳥撮は近くのブッシュに1回出かけただけでした。

山を切り開いて造成した住宅地の周辺に、狭いブッシュが住宅地を取り囲んであります。
冷たい北風が吹きぬけるブッシュです。「ヒヨドリ」がいるくらいです。枯れ枝の中に「ホオジロ」をやっと見つけたのでした。

色が淡いので雌ではないかと思っています。


林遍の草地に「アオジ」らしきものがいるのですが、草の陰からこちらに出てきてくれません。

遠出は神社めぐりで、この日以外は鳥撮には出かけませんでした。
御朱印は整理が終わり次第報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春オープンご挨拶

2013-01-04 17:50:37 | その他
先ほど帰京いたしました。

行きは新東名を走らず東名を走りましたが、新東名のおかげか、がらがらでした。瞬間ではありますが、前後1台も車の姿が見えないことがありました。しかしながら当然、三ヶ日JCから先は渋滞でした。さらに例年の事ですが桑名から四日市まで渋滞が続きました。
高速走行中は一日雨でしたが、帰省中は近年にない晴天続きでした。

復路はやはり新東名を走るべきと試走してみました。確かにすいてはいましたが景色はあまり見えず、ただ富士山は目の前に大きくそびえていました。
覆面が多いと聞きましたので、100キロ前後の慎重運転を心掛けたのですが、平気で飛ばす車が多かったのには驚きました。
確かに走りやすいですね。

昨年は4重衝突の直後に遭遇して往生しましたが、今年は事故が少なかったです。処理が終わってコーンを片付けているのを見たくらいです。

関西の御朱印帳も頂きましたので、後程紹介いたします。

まずは、本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする