goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「ヒメハジロ」その他

2022-12-18 17:02:09 | 水辺の鳥

日曜日の午前中の報道番組の有名な司会者が、本日ワールドカップの決勝戦があることを知らなかったそうです。決勝戦があることを知らないことが恥ずかしいことではないようです。

さて私ですが、日本の試合を含めて1試合も生で見ておりません。ラグビーやアメリカンフットボールなら見るのですがサッカーはどうも。多分今夜も決勝戦は見ません。

ヒメハジロもいささか飽きてきました。2日間の在庫の中から面白そうな様子を掲載します。

水鳥が日向ぼっこでするかのようにお腹を反転させることがよくあります。

オオバンとの伴走。どちらもちょっかいを出す様子はありません。カモ目カモ科とツル目クイナ科の違いなんですが。

1羽でのんびりするのは珍しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメハジロ」こんなのを撮りたかったのです。

2022-12-17 17:17:56 | 水辺の鳥

「ヒメハジロ」のお祭り会場から届く写真は、いろいろありましたが中でもベテランの方々の写真の中のテーマは多く分けて二つありました。「飛び出し」と「羽ばたき」です。

日中殆ど潜水と浮上を繰り返しての餌さがし、そして一方まったりと水面で過ごすことしないので」羽繕いもなかなか見られません。

この日も3時間おりましてそれぞれ1回だけでした。頻繁に潜水浮上を繰り返しているだけなのでCMとしては飽きてしまいます。100数十名のCMのうち1/3の方々が入れ替わってしまうほどですから、その瞬間を撮影できるのは運が良いということでしょう。では何とか撮影したその瞬間を。

(飛び出してからの着水)

(羽ばたき)

初日の撮影では500枚撮影して1度もこのような撮影はできませんでした。昨日は400枚撮影して其々1度遭遇いたしました。

「飛び出し」を正面から撮影するとか、羽ばたきをもっと大きくしてもらうとか不満を言えばきりがありませんが、ま、この辺で手を打っておきますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメハジロ」再挑戦

2022-12-16 18:02:05 | 水辺の鳥

昨日より2度ほど高い快晴の今日、また「ヒメハジロ」を挑戦しました。

前回は初見でもあり、一期一会の可能性もありとりあえずの撮影を最優先しました。

しかしながら当然のことでもありますが、気に入らない画像ばかりです。ほかのCMが撮影している決定的カットや、撮影の基本的な手法などの改良と、気になるところばかりです。

幸いヒメハジロ君はしばらくいてくれそうですので、本日再挑戦してみました。たっぷり連写してしまったので整理が終わるのは明日以降ですが、1枚見繕って掲載いたします。本日も150名はCMがいましたでしょうか。でも1/3の方々は入れ替わられましたよ。

水鏡になりましたし、顔のメタリックな輝きもなんとか、眼に光も入りましたし何とかひとつ達成いたしました。

もう一つの決定的瞬間、「羽繕い」と「飛翔」も1度シャッターチャンスがありました。うまく撮れているかはお楽しみということでお願いいたします・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍鳥「ヒメハジロ」を求めて②

2022-12-13 18:02:28 | 水辺の鳥

昨日「ヒメハジロ」を1カット紹介したのですが、その日の夜、多分同じように撮影に来ていた方々の報告がたくさんのブログに投稿されていました。午前中ヒメハジロは川面の中央で餌探しに夢中で、めぼしい動作を見せてくれず、我々は昼頃に撤収したのであります。

が、その後午後からですが、水面を走ったりは羽繕いしたり色々熱演していたようで、早めの撤収を後悔したのであります。

整理を本日していたのですが、同じようなポーズばかりで全くがっかりの一日でした。チャンスがあれば再挑戦してみようと天気予報をにらんでおります。

とりあえず昨日の成果の中から。

顔のメタリックな輝きを撮影できればよかったのですが。

左が上流です。餌を探しながら上がっていき、しばらくすると流れに乗って下流に下り、また餌を探し出しています。

変化がないので、後ろ姿を。

2時間の撮影の間唯一の面白いポーズです。上空にミサゴが旋回していて、それを警戒しているのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍鳥「ヒメハジロ」を求めて

2022-12-12 18:02:06 | 水辺の鳥

久しぶりに、寒い朝知人と、飛来していると話題の珍鳥「ヒメハジロ」を撮影に出かけました。

川幅約500mの大川の土手の中に流れる100mの川面。ところどころの樹木の切れ目に数十人ほどのCMがいくつかの群れを作って川面を狙っていました。

このヒメハジロ、北米などに生息していてまれに日本に飛来するという大変珍しい水鳥だそうです。体長が水鳥の中でも小さい方で、さらに川面の中ほどにいるので見つけるのに苦労しました。

また頻繁に潜水するので目を離すと見失います。ただ潜水時間が短いので数分で浮上するのが助かります。

水の流れに乗って下流の方に潜水しながら餌を探しなら下っていきまし。しばらくして又上流に戻りエサを探して下っていきます。今日はこの辺りが気に入っているようです。噂では数日かけて大きく移動しているようです。先週飛来した当時は300人程のCMが土手に並んでいたようです。ま、有名な大川ですから、周辺に迷惑をかけることはないようです。

さて画像ですが、川面の中央で朝を探していること、水鳥に中で小さい方ということで、なかなかうまく撮影出来ているか気になるところです。

何時の珍鳥撮影と同じく一期一会の撮影と連写三昧、さらに頻繁に潜水するためじっとしておらず狙いが定まらず、出来上がりが気になります。

整理が終わり次第報告いたします。しかし気を持たせるのを止めてとりあえず1枚だけ。

首から上が朝日に当たりメタリックに輝いているのですが、もう少し大きく撮影できればいいのですが。

500枚のうち30%くらいは潜水する彼のお尻ばかりです。明日は削除の作業が続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の池の鳥たち

2022-11-25 18:02:04 | 水辺の鳥

「初冬の空に舞う翼」のその下の大池にいた鳥たちの報告をせねばなりません。主な鳥たちです。

カンムリカイツブリです。大池に10羽以上はいたでしょうか。

オカヨシガモです。

イソシギです。手前の柵の基部を歩き回っていました。

マガモのエクリプスか。

岸から距離を置いてオシドリが。ほかにも6~7羽いたでしょうか。

まどろむマガモのエクリプス。

このほか、上記の鳥たちの雌と、他にはコガモ、オオバン、カイツブリ、カルガモなどがいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影ご案内

2022-06-03 18:02:35 | 水辺の鳥

一昨日知人から電話があり、ペンディングになっていた鳥の撮影につれってもらいたいと依頼がありました。昨日なら晴天ですので急遽出かけることになったのです。

場所は知人宅から比較的近い「武蔵丘陵森林公園」にしておりました。ただ拙宅からは電車で3時間かかります。集合は9時半にしたのですが私の起床は想像してください。

猛烈な快晴ですが、公園内は小学生のオリエンテーリングが開かれており、たくさんのグループで大騒ぎです。快晴と歓声で鳥さんたちは姿を消していました。

予定は14時ごろまででしたが、前半は鶯の声が響くだけです。11時過ぎにやっと池でカイツブリのカップルを見つけました。

大声で鳴くカイツブリの声が池に響きます。

鳴き声は相方を呼んでいる声でした。

知人は相手にザリガニ?を渡している様子を撮影できました。大騒ぎで感激、今日はこれで良いというしまつ。

私は池の周囲を探しているとコゲラを発見。これまた彼は大喜び。

出口へ向かう途中、ガビチョウを撮影。その他シジュウカラも撮影。そのあと遅い昼食。

楽しそうなカイツブリの他3種、合計4種を3時間で撮影でき、鳥撮はじめの彼にお土産を持たせることができ私は肩の荷を下ろすことができました。

そのあとはまた3時間の電車でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アオジ」

2021-12-24 17:44:49 | 水辺の鳥

とうとう今年もイブになりました。昔は「明石家サンタ」を深夜見ておりましたが、最近は全然です。さんまに飽きたのと、この深夜のお笑いに関心がなくなっているのです。人の不幸を見て笑うなんてですね。それに私に投稿するほどの不幸がないこともありますが。でもアシスタントの八木亜希子おばさんはまだ好きです。

さて一昨日のカンムリカイツブリを撮影した後、公園の庭の方も見回ったのですが、鳥はおらず。庭園から公園の方へ橋を渡って降りて行ったときです、簡易舗装の散策路を歩いていると足もとから鳥が逃げました。私も上を見ながら鳥を探していたのでまさか1歩前に鳥が餌を探していたとは。鳥も鳥です、そんな距離まで私に気が付かないとは。

で、植え込みに逃げたのを静かに待っていたらまた姿を見せましたのが。

こんな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカンムリカイツブリ

2021-12-22 18:02:11 | 水辺の鳥

まずファミリーマートのショートクリームについて。今朝食べました。美味しかったです。オーソドックスなショートケーキとして美味しかったです。ローソンのは生クリームに特化したショートクリームでした。両方食べてみて私はどちらかと言いますと、ローソンの生クリームショートクリームの方が好きですね。何とも言えないとろけるような生クリームが。

本日撮影行の帰り昼飯のおにぎりを買うついでにローソンでまた1個買ってしまいました。なんと税引きで20円引きになってました。業界はあと二日でクリスマスが終わるからと、後片付けが始まっているのかしら。

本日は快晴の下、お馴染みの大池に出かけましたが、カンムリカイツブリしかめぼしいものがおらず。快晴なので水の色の奇麗なこと。

北風が吹いていたので風下の南側のこちらのフェンスの方には水鳥はほとんどいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の下「コガモ」でも

2021-11-15 17:21:49 | 水辺の鳥

あまりのもの快晴で、久しぶりに大きなため池に出かけました。

広大な池に鳥がいません。対岸の奥に少しいましたが、撮影できる距離ではありません。普段ですと広く全体に泳いでいるのですが。遠くの方にカンムリカイツブリが白い姿を見せています。

手前の護岸付近にはカルガモやコガモやオオバン程度です。それもぽつりぽつりとです。当然誰もCMはいません。

この前の冬のシーズンから半年ぶりですので、折角ですから何かいないか探しておりますと、人の気配で護岸から離れてゆくコガモの中に1羽のエクリプスのコガモがいました。

証拠写真です。

普通はこんなです。うるさいほどのカワウもいません。30分ほどで移動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする