都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

JAビル

2010-12-23 | 千代田区 
JAビル(農協ビル)
所在地:千代田区大手町1-8
竣工 :1965(昭和40)
構造 :SRC
階数 :9F+塔屋、B4F
設計 :佐藤武夫
2009年解体。2009年に新しいJAビルが大手町1-3に竣工。
Photo 2008.12.21

 大手町地区では玉突き状に建て替えが進められている。少し離れた場所に新しい超高層ビルが竣工し、そこにJAが引っ越した後、このビルは取り壊されたようだ。でもって、跡地にまた新しいビルができて、そこにどこかから新しい入居者がやってくるという段取りなのだそうだ。パズルのように解体と新築を繰り返して、街全体が新しく変貌していく。オフィスビルがほとんどの大手町という街の宿命とも言えるのかもしれないが、ここでは急速に昭和・戦後期の建物でさえもなくなりつつある。

 道路際は2Fまで壁面が後退していて、歩道が広くとられている。3F~9Fはほとんど全て同じ窓が反復していて、近代的なオフィスビルという感じ。コーナー部分は面がとられていて、そこにJAのシンボルマークやビル名称が付けられているが、これらのマークや文字は1980年代後半に愛称がJAとなった後に付けられたもの。佐藤総合計画のHPでは、農協ビルという名前と「協」の字をあしらったマークが付いていた昔の様子を見ることができる。

Photo 2001.9.16

 外観は、3Fから上のほぼ全面が曇りガラスのような半透明なガラスで覆われていて、独特な造りになっている。写真中、白い帯状の部分が床で、その上下、足下から天井までがガラス張り。簀の子か網のようなものがあるように見えるガラス部分は、設計事務所のHPによると、遮熱ガラスブロックというものだったそうだ。当然窓は開かないが、ガラスブロックは二重ガラスのようなものでもあるので、たしかに外部の騒音の防止、熱損失の低減にはつながる。二重サッシなどが一般化する前の工夫だったのかもしれない。一方、縦長のスリット状の窓部分は、開けたりできたのかもしれない。中で働く人はここから外の様子をうかがうこともできただろう。

 外の景色があまり見えない室内は、たしかに仕事に集中できたかもしれないが、変化に乏しくやや退屈だったのではないかとちょっと思ってしまう。個人的には気分転換で外を見たい方なので、こういう感じの事務スペースで働くのはちょっとどうかなぁと。

 玄関ホールや上層階のJAホールのインテリア写真などを見ると、端正なデザインのモダニズム建築だったのだなぁと改めて思う。現在のオフィスに比べるとややクラシックな感じだったことは確かだが、それでも築45年。建て替えるのはまだ早い気がする建物だった。

佐藤総合計画 | 佐藤武夫ギャラリー | 作品集 | 農協ビル
YouTube - JAビル
コトバニノッテ / open! architecture
やっぱりモダニズムが好き! - 佐藤武夫
建築浴のおすすめ - 「open! architecture」イベント初日
Wikipedia - 佐藤武夫

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 千代田区  #オフィス  #モダニズム  #佐藤武夫 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参松工業 | トップ | グランドプリンスホテル赤坂 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒須)
2010-12-23 17:43:11
先だって、馬場のランブルの件で投稿させていただいたものです。農協ビル、以前仕事で関係のあった建物ですが、天井が低く、喚起性能が不十分だったのでは?との印象。なかで働いている方々も夏場はつらかったようです。隣接していたサンケイや日経のビルに比較すると、3階以上は明らかに圧縮されている感じでした。
返信する
JAビル (asabata)
2010-12-25 23:49:46
黒須様
お返事が遅くなりすみません。
情報ありがとうございます。

 農協ビルは1965年完成なので、建築基準法で建物の高さが約31m(戦前の百尺規制の名残)に制限されていた時代の建物ではありませんが、改正前の基準法に沿った設計だったのかもしれません。

 建築基準法は1963年の改正で絶対高さ規制が撤廃されて容積率制になり、霞が関ビルなどの超高層ビルが建つことになったのですが、それ以前は高さが31mに規制されていました。このためオフィスビルは8階か9階ぐらいが多く、玄関付近の1、2階の階高を高くすると、3階から上は階高を低くせねばならなくなっていました。高さが規制されている中で、より広い事務スペースを確保しようとして階数を増やすと、圧迫感を覚えるほど天井が低くなってしまっていたのですね。

 戦前の銀行などは、立派に見せるため階高を低くしたりはしなかったようですが、昭和30年代あたりのビルになると、法律の下で事務所面積をいかに多く取るかが課題の中心になって、入口付近の階は天井が高いけれど、上の階は天井が低いビルが多いようです。昔のサンケイビルや日経のビルはあまり知らないのですが、階数が一つ多いか、下層階の階高を高く取ったために、上の階の階高が他より低くなっていたのかもしれませんね。そうでなければ、空調その他で天井裏が大きく取られていたのかもしれません。
返信する

コメントを投稿