goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

「アシュラ」、アニメ化

2012年05月18日 | アニメ・特撮
鬼才ジョージ秋山さんの問題作「アシュラ」の劇場版アニメが制作されるそうな。

70年代に少年マガジンに連載されるや「極限下での人肉食」「親殺し」「子殺し」などタブー表現が
糾弾された異色作。



これが2012年夏にアニメ化され、劇場版で公開されるそうな。

なんとアニメーション製作は東映アニメーション。

飢饉の時代の荒涼とした雰囲気の再現は大丈夫か?
(墨画をCGで動かす技術を駆使するそうだが・・・)

「ベルセルク」みたいにザラザラ感の足りない奇麗な絵になりそうだなぁ。

まぁ、2012年製作の「愛と誠」実写版みたいな「昭和の遺産食い潰し」は御免こうむりたいが
そこは東アニさんだから大丈夫と思いたいし。期待もしたいと思います。

今夏も池袋でプリキュアカーニバルあり

2012年05月17日 | プリキュア
「スマイルプリキュア!ウルトラハッピーカーニバル」が開催されます。

会 場: 池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4F
展示ホールA-1

日 程: 8月3日(金)~8月26日(日)
時 間: 9:30~17:00(入場は16:30まで)



チケット価格
大人(中学生以上) :当日 ¥1000/前売券 ¥800 
子供(3歳~小学生):当日 ¥800 /前売券 ¥600
2歳以下は無料 

――ウチは、どうかなぁ。
ちびスケもプリキュア卒業間近だし・・・。

同じ保育場所のお姉ちゃんから「まだプリキュアの着てるの?」と言われ
ショックを受け、服やマグカップ使用を嫌がる今日この頃・・・。

私が苦労して買ってあげた物なんですがねぇ。
まぁ、TVアニメは見てるし、私生活ではプリキュア物を着てるし
年長の子から冷やかされるのが嫌な模様。

そういうお年頃だから仕方ないかねぇ・・・。

プリキュア・イベントも、だいたいパターンは分かったからねぇ。

UK再追加公演が決定

2012年05月16日 | 英国ロック
追加公演含む6/14~6/17の公演が全て完売になってたUKの日本公演。
これに異例の再追加公演が決定。
ウェットン、ジョブソン、ボジオによるトリオUKの名演が甦る・・・てか。

まぁ、言っちゃなんだがチッタさんは収容人数があれだし、
渋谷公会堂だったら2~3公演で終わりのトコロだろうが
まぁ、ファンは近くで見れて嬉しいですわねぇ。



日程は
6/21(木) 神奈川 CLUB CITTA'
OPEN 18:30 / START 19:30
前売り 税込¥ 9,500(指定・立見/ドリンク代別)
※指定席が売切れとなった場合に、立見席を販売。


キンクスのレイ・デイヴィスさんもフジロックに参加。
あのモーズ・アリソンさんも来日。

まだまだ「伝説」の来日は続きます。

見られるうちに見ときたいですなぁ・・・。

最近の健康食(とろろ蕎麦アレンジ)

2012年05月15日 | 生活
肝臓の数値が悪く、お医者に「食べる物に気をつけるように」指導され
脂っこい物を控えている今日この頃。

まぁ、もともと気はつけてたんだが、ストレスで食べ過ぎたり
インスタント物を食ってたりしてたのよね。

そんで体調を崩し、食事療法・・・と。

でも、「あまり気にしすぎる事もない」とも言われたので、高たんぱく低脂肪でボチボチ三食を摂って行く所存。

無闇にレバーやシジミばっかり食べても鉄分過剰摂取になって、逆に肝臓に悪い・・・なんて話もあり

一日のうち一食は「とろろ蕎麦」「納豆」「豆腐」「オクラと山芋サラダ」でネバネバ食
血液サラサラ食をかき込む事にしている。



スーパーで買ってきた「ぶっかけとろろ蕎麦」にネバネバ食材や豆腐を混ぜる。
塩分は蕎麦つゆとオクラと山芋惣菜の味付けのみ。

これを、ぐっちゃんぐっちゃん混ぜてズルズルと啜る。

あまりキレイじゃない光景。

ぐっちょんぐっちょんに混ぜた画像も撮ったが、なんか結構キレイに写っちゃったなぁ。



色合いは悪くないからね。

味も良い。もともとネバネバ食は好きですから。
腹持ちも・・・良い。

当分、毎日1度はこのメニューだな。

淵上、一方的な内容で3回TKO負け

2012年05月14日 | ボクシング
5月12日 ウクライナ ブロバルイ
WBA世界ミドル級タイトルマッチ
ゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン) TKO3R 淵上誠(八王子中屋)

アイスパレス・ターミナルで行われたミドル級タイトルマッチは、挑戦者で同級8位の淵上誠が3回TKOで、王者ゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)に敗れた。

国内で感動の試合を演じた淵上も、世界の壁は高すぎた。

動画サイトで観たが、試合はまったくのワンサイド。
サウスポーの淵上は立ち上がりからガードを下げてサークリングするが、アテネ五輪銀メダリストでプロ転向後も22戦全勝(19KO)の王者は冷静に距離を詰め、有効打をヒット。

時に低く構え、高く上げたガードでも淵上のパンチを外し、自らのコンパクトなパンチをヒット。

挑戦者は初回に早くも右目上をカット。
王者の右はストレートとフックの打ち分け、いきなり打ったりダブルで打ったりと有効。
たまに当たる左フックも肩越しに飛んできて厄介な印象。

挑戦者は2回に右フックを浴びてダウン。
ここは立ち上がった淵上、低く来る相手に左アッパー・左の打ち下ろしを狙って抵抗するも劣勢。

流血が激しくなった3回、狙い撃ちの右フックでダメージを受け、ワンツーをフォローされて2度目のダウン。
何とか立ち上がったがダメージは深く、レフェリーは躊躇しつつも再開を許した(ように見えた)。

再開後、王者が連打したところでレフェリー・ストップ。
妥当なタイミングだった。(その前のダウンで止めても文句は出なかったろうな・・・)

ゴロフキンが圧倒的な力の差を見せつけて4度目の防衛に成功。
淵上の通算戦績は26戦19勝(10KO)7敗となった。

日本人選手の海外での世界挑戦は36試合連続で失敗。
やはり、世界の壁は高いが、「それくらいであってこそ世界王者だ」とも思わされた試合だった。

ドナルド・ダック・ダン逝去

2012年05月14日 | 洋楽
また訃報ですか・・・。
今度はダック・ダンさんですか・・・。



米国の名バンド「ブッカーT&ザ・MG’s」の名ベーシスト、ドナルド・ダック・ダンさんも70才だったわけで。
年齢から言えばリボン・ヘルムさん同様に老境だから仕方ない面もあるが。

ただ、亡くなったのがツアー先である東京都内の滞在ホテル内ってのがやるせない。
死亡が分かったのは13日。

12日のブルーノート公演が終わった後は、23時半頃にホテルへ向かったとか。
警視庁赤坂署とブルーノート関係者によると事件性は低いそうな。

公演は5月8日、9日が丸の内コットンクラブ、そして5月10日~12日の3日間がブルーノート東京。

公演内容が
「メンフィス・ソウルの殿堂“STAX RECORDS”黄金期を支え、今も音楽シーンに
影響を与え続ける3人が集結!1960年代のR&B~ソウル・ミュージックを
モータウンとともに牽引した名門レーベル、スタックスの花形アーティスト
たちが5月、東京で一堂に会す。ブッカー・T&ジ・MGズのギタリストで
名曲「ドック・オブ・ザ・ベイ」「イン・ザ・ミッドナイト・アワー」の
共作者、 映画「ブルース・ブラザース」の出演でも知られるスティーヴ・
クロッパー。 同じくMGズのメンバーで、躍動感あふれるベース・プレイで
多くのファンを魅了するドナルド“ダック”ダン。「ノック・オン・ウッド」
などの大ヒットを誕生させたシンガー、エディ・フロイド。米国音楽史に於いて
重要な役割を担い、現代の音楽シーンへも絶大な影響を与え続けるスタックス・
サウンド、その真髄がクラブで体感できる。
STAX! featuring STEVE CROPPER,DONALD "DUCK" DUNN & EDDIE FLOYD」
・・・なんつう、凄いイベントじゃないですか!!

盟友スティーヴ・クロッパーと一緒の来日公演ですよ!
スタックスの「声」エディ・フロイドも同伴ですよ!

その最終日の翌朝、宿泊先で亡くなられていたワケですか・・・。

寂しい。
そして、やるせない。
日本で客死ですか。ジョニー・ギター・ワトソンさんを思い出します。

最後まで現役として公演先で・・・というのはミュージシャンにとっては本望かも知れませんが。

ご家族の気持ちを考えると、なんとも言えません。

ドナルド“ダック”ダン氏よ、安らかにお休み下さい。

代々木公園へ行く

2012年05月13日 | 生活
好天の休日。
「家族でどこか行こう」ってんで。
代々木公園に行って来ました。

まずは公園脇で行われている「タイフェスティバル2012」を覗く。



ステージもあり、音楽も鳴っている。
通りの両脇に出店。

これがメチャメチャ混んでいた。
昼食を買ったが(タイカレーと焼きそば等)、通り抜けるだけで一苦労。

一気に疲れた



気を取り直して
公園内にレジャーシートを敷いて食事。
周りも同様のファミリーや若者連れが春の日差しを楽しんでいる。
外人さんも結構いる。(セントラルパークかハイドパークと同じようなモノか)

犬もリード付きならOK。
ああ、気持ちイイ。

休日の昼、これだけの人々が公園の憩いを楽しむなんて、素晴らしいねぇ。
(新宿御苑と違って入園無料ってのもあるが)

広い公園内にはサイクリングコースもあり。自転車も借りられる。
まだ一般道は走らせられないちびスケの練習にもってこい。

3台借りてサイクリング。
好調にスタートと思いきや、5分と経たずにちびスケが転び
以降はテンションがダダ下がり・・・。

登り坂では再度の転倒を怖がって降りて押す始末。
さすが我が子。なかなかのチキンっぷり。

予定時間より早く自転車返却。
「帰る」と言い出したので、来た時と違う渋谷駅から帰途に着く。
原宿も混んでたが、渋谷も混んでた。

電車の中でちびスケ熟睡、私も疲れて爆睡。

そうして
我が家の休日は終わったのでした。

R-1とLG21、やっと売り場復帰

2012年05月13日 | 生活
インフルエンザ罹患率を下げる・・・ってんで
R-1ヨーグルトが売り場から消え、「リスクと戦う」を謳い文句とするL-21ヨーグルトも品薄になり、
「フードファディズム」なる言葉も巷に聞こえた買い集め騒動

先に買うヤツどうしてんのかねぇ。
楽天とかで、まとめ買いしてんのかねぇ。
高級スーパーのお得意さんかねぇ。


※画像はハードタイプ

インフルエンザのシーズンも終わり、やっと売り場に戻ってきたが。
気が付きゃ時々なくなってる事もある。

まぁ、「ヨーグルトって花粉症に効く」って話もあるしねぇ。
ワタシャそういう意味でも買ってるし。
そもそも、お腹の調子も良くなるし。

1年中、摂ってたんですよ。
LG-21とR-1を交互に摂ってたんですよ。

ハードタイプには時々切ったキウィを入れたりしてね・・・。

それが「フードファディズム」のせいで買えなくなるのよね。
好きで通っていた飲食店がTVで紹介された途端に人気店になり、行列が出来て食べづらくなった気分・・・。

まぁ、メーカーさんにも重ね重ねお願いしたい。
もう3~4年は冬~春先にかけて品切れですし、人気商品として定着したのだから
※「明治ヨーグルト R-1 ドリンクタイプ」は、ベバレッジイノベーションマガジンが主催し
 米国飲料協会、欧州飲料協会が協賛する「ベバレッジイノベーションアワーズ2011」で
 「ベスト・ヘルス・ドリンク受賞」を獲得したそうですよ

ホント、生産ラインを確保してくださいよ。

「絶望先生」休載続く

2012年05月12日 | 漫画
予定通り?

「あと○×週で終了」と発表してから休載多い気がするが、
最近は店頭で週刊少年マガジンの巻末を見るたびに「作者取材のため休載」だ。

大丈夫か?
白いワニとか見えてるんじゃないのか?

終盤の盛り上がりを期待するファンの声、そして自ら設けたハードルの前に立ちすくんでいないのか?


*画像は小学館漫画賞受賞記念時に行われた久米タン生前葬のものです

月刊で原作やってる「じょしらく」が好評で、アニメ化も決まったから
あっちをメインにして週刊の新連載が滞ってないのか?



――いや
これまで数々の試練を乗り超えてきた久米タンの事だ。
しっかりと「充電」して予想を超越した展開を見せてくれるものだと期待しよう。

例えそれが「予想の斜め上」であっても、きっと久米タンのファンなら
「さすが久米タン」と大喜びで拍手するだろう。

コンプガチャ廃止へ

2012年05月11日 | 生活
おかしいと思ったんだよね。
この不況な時期に人気タレント使ったCMをバンバン流してさ。

無料のソーシャルゲーム(?)で各会社の収益がUPって、そりゃカラクリがあるでしょう。

――で
グリーやNeNAですよ。
ドリランドとかのゲームのコンプガチャってシステムですよ。

今回、「はは~ん、やっぱそんな課金システムあったのね」と思いましたよ。
(少し前にもあったよねぇ・・・)

ゲームに必要なアイテムを得るためにゲーム内で有料ガチャポンを繰り返す。
アイテムをコンプリートするために有料ガチャポンを延々と続ける・・・。
そして無料の筈のゲームで利用者の口座からは現金がバンバン引き出される・・・。

おお、なんという「お行儀の悪い商売」!



まぁ、ワタクシも
本物のガシャポンで、絶望先生やプリキュアのキャラをコンプリートするために色々カネを使いましたが(これは千円かそこらだったけど)

昔むかし、ダイヤルQ2のツーショットダイヤルに嵌り、
気がつきゃ月にウン万円を支払ってて、あわててNTTにサービス停止を申し出た事もありましたが
※あの時は「ここまで時間とカネを使ったんだからネーちゃんGETして元を取らねば!」
 ・・・と必死だったな。ある意味、今回のコンプガチャ中毒者と同じだったな。

そんな感じなんで相変わらずエラそうな事は言えませんが

経済界では「海外配信分もあり、成長分野だったのに」とかの声もある・・・なんて話を聞くと
「そんなもん成長させても海外では何の尊敬も得られんわ!!」
「またバカにされるわ!」

消費者庁も重い腰をあげたようで、規制も議論されるようだが、そのまえに各会社が自主規制に入る模様。

こんなやり方で「収益が上がった」と連呼されても、困りもの。

根絶させて欲しいですな。

映画「テルマエ・ロマエ」、GW興行トップ

2012年05月10日 | サブカル
今年の映画界のゴールデンウイーク興行は、ブッちぎりで阿部寛主演の「テルマエ・ロマエ」が、作品別のトップ成績となることが確実になった・・・とか。



「テルマエ・ロマエ」は、250万部を突破したヤマザキマリの同名漫画が原作。

古代ローマ帝国で建築設計技師に従事する生真面目な主人公が
湯に浸かって新たなアイディアを思索しているうちに現代の銭湯にタイムスリップ
現代日本の風呂技術を古代ローマと共有する・・・というコメディー。

当然、公衆浴場を世界に先駆けて建築した古代ローマの凄さも描写されており、これと日本の温泉宿を行き来する主人公が持ち帰るアイディアが古来ローマの君主をも魅了するってのが楽しい。

漫画も読んでるが、やはり古代ローマの絵をどう撮るか?主人公を日本人の阿部寛が演じのは大丈夫か?如何なものか?意外とハマるのか?・・・と注目だったんですよね。

――で
映画の動員数は、5月6日で174万9012人、興収22億2318万以上を記録。
興行関係者も「この成績は快挙」とホクホクだとか。

世間はちょっとした阿部ちゃんブームで
以前主演した「結婚できない男」は再放送されてるし、CMも良く流れてるし・・・で、あの濃い顔を見ない日は無いほど。

そういや、映画「テルマエ・ロマエ」のメイキング番組なんてのを先日見たが
いや~、イタリアまで行って撮影してるのね。
しかも、チネチッタ使ってるのね。



メインの登場人物は日本屈指の「濃い顔揃い」!
阿部ちゃん以外でもイタリア人顔負けの濃い顔オトコがスクリーンを闊歩するワケですよ。
もちろん、現地調達のエキストラも濃い顔。
エキストラなのに美男美女。

でも、イタリア人に混じっても違和感ない阿部ちゃん。

ワンテイク毎に拍手喝采で笑顔のイタリア人。

すげえ。
現地のプレミア試写会でも「おもしろかった」「声を上げて笑ったよ」と屈託無くインタビューに答えるイタリア観客の姿あり。

なんか、連れも興味持ってるし、今度見に行くかな?

しかし
上戸彩の役は原作には無かったよな。
あったとしても4巻あたりから、ローマかぶれの温泉街の才女が出てきたんだよな。

う~ん。
無理に作らなくても良かったんじゃないの?

FUJIWARA原西、念願のプリキュア出演

2012年05月10日 | プリキュア
かねてからプリキュアファンである事を公言しているお笑いコンビのFUJIWARA原西が、
相方と共に27日放送の「スマイルプリキュア!」で本人役として登場する事が発表された。
FUIWARAの声優挑戦は初。

キュアサニーこと日野あかねが憧れるお笑いコンビとして、本人役での出演。



FUJIWARAは現実の持ちギャグがアニメ化され、原西はもちろん藤本敏史も「俺の顔がでかいからや!」を披露されるそうな。

また、原西が「俺も戦う!」とプリキュアと共に敵と対峙する場面もあり、原西としては悲願達成の趣ありと言えるだろう。羨ましいな。

原西は、お子さんがプリキュアの大ファン。
その影響で自身もファンになり、バラエティ番組でもプリキュアの魅力を熱く語り、変身シーンを再現するほど。
(それが「キュアパイン」というトコロがお見事です)

フレッシュ・プリキュアから過去作・新作とハマッたというから、私と被る部分がある。

原西のお子さんも大喜びだろうし、
フジモンも「ラフスケッチを嫁(木下優樹菜)に見せたら『チョ~似てんじゃん!』と大笑いして喜んでいました」とご満悦。
姪っ子さんにも(普段と違い)尊敬の眼差しで見つめられた・・・とか。

芸人がプリキュアに出演するのは、実は初めてではなく、プリキュア5gogo!でも「たむけん」が登場。



「相方」こと獅子舞が居なくなったとしてプリキュア5が探してあげる話があった。
(最後はフンドシ一丁で舞台に立つたむけんの姿が!!)



そして、フレッシュプリキュアでは「オードリー」登場。
これは主人公たちが夏祭りのダンスコンテストに出場しようとして、間違ってお笑い部門にノミネートしてしまったって話で
そこに「お手本」的な登場してきたオードリーが「トゥース!」と敵と対峙するシーンは中々良かった。

でも、やっぱセリフが棒読みっぽいんだよねぇ・・・。
(その点、カオルちゃん役のマエケンさんは結構上手かった)



さてさて
今回のFUJIWARAは如何なものか?

期待半分の状態で放送当日を待ちたいと思います。

影丸穣也さんが死去されていた

2012年05月08日 | 漫画
梶原一騎さんも故人となられ、真樹日佐夫さんも死去
そして、とうとう影丸穣也さんも亡くなってしまわれた。

譲也さんで記憶していたが、途中で字を変えていらしたのね。



代表作は、やはり「空手バカ一代」「ワル」だが
古くは「怪奇大作戦」などのコミカライズの作画も手掛けておいでだった。

ネットニュースによると
亡くなったのは4月5日午前9時48分。
膵臓がんのため東京都内の自宅で死去されたそうな。

ダイナミックで荒い描線が印象的だった。
ホント、「きれいに描こう」なんて気サラサラなし・・・という画。

「空手バカ一代」は、途中で降板した前任者つのだじろう先生の後を引き継いで、作画を担当。(つのだ先生の降板も、色々噂が立ちましたなぁ・・・)

影丸期は、関東で確固たる地盤を形成したマス大山が、日本から世界へ極心空手を広めていくストーリーだが
影丸さんの「劇画タッチ」も、この漫画に合っていたと言える。

影丸さんの他の代表作は、横溝正史さん原作の金田一耕助シリーズ「八つ墓村」、「悪魔が来りて笛を吹く」などがあり。



ボクシングファンからすると、戦前に一大ブームを築いた拳聖を描いた「ピストン堀口物語」も印象深い。

無骨でニヒルな暴れん坊を描かせたら、この人の右に出る人は居ない・・・と言ってもイイほどの描写力があった。

享年72歳。葬儀は既に近親者で済まされているとのこと。

そうか、影丸先生ももう72歳になられていたのか・・・。
影丸穣也先生の御冥福を心よりお祈り致します。