goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

思い出のKO:山岡正規vsサンチャゴ・カバジェロ

2002年02月18日 | ボクシング
山岡正規vsサンチャゴ・カバジェロ

1991年8月10日 後楽園ホール 

バンタム級10回戦

山岡は日本王者としては防衛ゼロなのだが、それが意外に思えるほど
国内トップを張っていたイメージがある。

ホープとして台頭後 岡部繁と引き分け、尾崎恵一に判定勝ち、宮城盛作に
TKO勝ちで王座奪取。
そして今回取り上げる南米の技巧派サンチャゴ・カバジェロ戦のインパクトが
強いせいだろう。

ベネズエラ人の元世界フライ級ランカー、カバジェロ。
実際は協栄に身を置く輸入ボクサーだが、同時期に日本で試合していたミゲル・
アンヘル・ゴンサレスに比べれば峠を越したボクサーで将来性は低く、技巧で
日本選手の壁となる存在であった。

とはいえ、岡部と引き分けたばかりの山岡には荷が重いかとも思われたが、
いやいや山岡の肝は座っていた。

1Rから両腕を立てて大きく上げる独特のガードで前進。
カバジェロにプレッシャーを掛ける。
身長リーチに恵まれない訳では無いのだが、足腰が強くて馬力がある山岡は
ファイターに徹している。

身体が堅い為、ウィービング・ボビングこそ出来ないが、堅いガードとタフネスで
それを補っている。

カバジェロも左右に動いて迎え撃ち、中南米ボクサーの上手みを見せる。
やはり左ジャブ・フック・アッパーは多彩だ。

しかし山岡は良く手が出る。よく あんなに高く上げたガードからスムーズに
出るなぁと感心する程。左レバーも重そうだ。

カバジェロも山岡の圧力を持て余している。
5Rあたりから、真っ向からの迎え撃ちも辞さなかったベネスエラーノが、
あからさまに足を使い出した。

鼻血も流れ、顔が腫れ始めた山岡だが、上下の打ち分けでカバジェロをロープに詰める。

山岡はハートが強い。
多少打たれてもガンガン反撃して相手を黙らせてしまう。

6Rの終盤にはボディアッパーで、カバジェロのカフェオレ色の身体がズルズルと
ロープに後退。ここぞと連打する山岡。
カバジェロ、ダウン。

ゴングに救われたカバジェロだが、消耗は激しく次の第7Rそうそうに山岡の連打に
捕まってしまう。
左フックで2度目のダウン(イヤ倒れ?)すると同時にタオルが投入されて試合は終わった。

見事なラテンアメリカン狩りを見せてくれた山岡に、当時のファンは中南米コンプレックスを
癒して貰った気がしたものだ。

山岡は この後、前述の尾崎戦(実質日本タイトルのような試合だった)を経て国内王座を奪取。
グレート金山戦のKO負け(これは当時番狂わせとも言われた)の後 ブランクを作ったものの
一階級上げて葛西裕一のJフェザータイトルに挑戦。

これまた熱戦(葛西も山岡の圧力を持て余し、連打でグラつかされていた)を繰り広げた。

残念ながら葛西戦の敗戦で「世界」の可能性が無くなってしまい、それを理由にか引退と
なってしまったが、葛西返上後の同階級レベルダウンを防げるのは山岡だと思っていた私は、
大変残念に思ったものです。

とにかく、尾崎戦から最後の葛西戦まで、全てが好ファイト。熱戦でした。

どの試合も全力で戦う山岡正規は、素晴らしい日本王者だったと思う次第です。

思い出のKO:勝間和雄vs関博之第2戦 

2002年02月17日 | ボクシング
勝間和雄vs関博之第2戦 

1984年1月1日 後楽園ホール
日本Jバンタム級タイトルマッチ10回戦

関といえば丸山戦が頭に浮かぶが、勝間戦も大激戦だった。

先にダウンを奪ったのは関。
3R目のさめるような右クロスで勝間うつぶせにダウン。

無敗ホープ時代に中堅だった勝間を軽くKOしている関、いよいよ無冠の
帝王返上かと思わせたが、渡辺陸奥雄を番狂わせKOで王座を奪い、自信を
つけた勝間はしぶとく応戦。

ジワジワと反撃に移り、次の第4Rに右ストレートでダウンを奪い、
形勢を逆転。
中盤もリズムに乗ったブローでリード、関もコンビネーションで反撃したが、
前半のパンチの威力はない。

ボクサー同士の戦いは、概してリズムに優った方が勝利するがそのリズムを
練習で身体に叩き込んだ勝間は、ピンチでもチャンスでもリズムが途切れない。

両者流血の凄惨な戦いは8R、遂に勝間が得意のワンツーで関を弾き飛ばし
2度目のダウンを奪い、立ち上がって来たところを連打。
たまらず帝拳サイドからタオル投入。

勝間が雪辱のTKO勝ちで防衛に成功した。

変則ファイターに続き、自分と同型のストレートパンチャーとのタイトルマッチ
にも敗れた関。
これだけチャンスを与えてもらいながら日本王座に手が届かなかったのだから
アンラッキーブルースには当らないだろう。

修三&一茂から目が離せない!

2002年02月16日 | 生活
アメリカ救済一色で不愉快な面も見え隠れするソルトレイクシティ冬季五輪。

やっぱりそんなに金メダル取れる訳ないよねって日本人選手団の成績を眺めつつ
(五輪のメダル獲得って、それくらい難易度の高い物だと思ってる訳で。
 決して日本人を馬鹿にしてはいない訳で)。

そんな中、私の目を捉えて離さなかったのが、長嶋一茂と松岡修三のレポーター
(?)コンビ。

ス、スゴイ!日本人好調なら「いけー、いけー」の大合唱。
入賞がムリと見るや意気消沈、虚ろな視線でリンクを見詰める二人(修三!!
口あいてる!!くち開いてる!)。

燃えやすく落ち込み易い修三がガックリと肩を落とせば、脳天気な一茂が
「いや~、日本選手負けましたけど面白い競技ですね~」とアッケラカンと
オシャベリ(つ~か初めて見たのか お前はよぉ!?)。

次の競技場へ雪中を爆走する修三。走れ修三!携帯で一茂から別施設での
競技結果を聞く修三。
無言の修三。絶句。涙さえ浮かんでいる・・・。

くいしんぼう万才のロケは大丈夫か修三!?日の丸を掲げて応援の修三&一茂。
おいおい、旗が邪魔なって自分が競技みれないじゃん!

つ~か私が一番このキャスティングに嵌められてる?
選手より応援団(あ・言っちゃった!)注目してド~すんだ!

連れが横で、テニスプレーヤー松岡修三の引退の言葉を呟いた。

「修三を卒業します」

思い出のKO:フリオ・セサール・チャベスvsルーベン・カスティーヨ

2002年02月15日 | ボクシング
フリオ・セサール・チャベスvsルーベン・カスティーヨ

1985年4月19日 米国カリフォルニア州イングルウッド・フォーラム

WBC世界Jライト級タイトルマッチ
フリオ・セサール・チャベスvsルーベン・カスティーヨ

テレ東初登場は凡庸なプラチェット戦、底知れぬ強さが浮き彫りになったロサりオ戦を経て
劇的KOのテーラー戦は日テレ、無敵のJウェルター王者時代はWOWOW。
最初の評価ウナギ上りの対象となった、カスティーヨ戦とメイウェザー第1戦は本邦未公開。

王座決定戦のマルチネス戦では、ロープを背負ってのカウンター戦法に終始したチャベス
だったが、巧者カスティーヨ相手では前に出て攻勢を取る。

世界一位、4度目の挑戦のカスティーヨも左右フックで出鼻を狙い試合は白熱。

しかし、ディフェンスも冴えるチャベスは、時に受けに回ってベテランのパンチをスイスイと
外し、体を入れ替え一転して攻勢。

ボディから顔面へ左フック、密着戦からネジ込むような右フックでダメージを与える。
(この攻撃は後のロサリオ戦でも実に有効だった)

ラストチャンスに賭けて粘り続けた挑戦者だったが、6Rには連打から首を巻かれてフロアに
倒れ込んだまま遂にストップされてしまう。

万年世界一位カスティーヨの、長いタイトルハントの旅が終わった瞬間だった。

なおも立とうと仰向けのまま首をもたげるカスティーヨを、泣きながら抱きしめるセコンド。
「よくやった。もう充分だ!」と言っているかの様なクローズアップはまるで映画のワンシーン。
感動に一層の拍車をかけた。

「オレはサルバドール・サンチェスを超える王者になる!」と豪語する若き王者。
同じカウンターパンチャーとしての資質を持ちながら、相性に左右されて時に拙戦を
演じる先輩王者を反面教師にしたのか、オリバレスのように観客を熱狂させる王者を目指す
決意表明か、この日の攻勢は圧巻!

その後の快進撃を充分に予想させる強さ、上手さだった。

一方のカスティーヨは、ハンサム(?)な風貌、気さくな性格、堪能な英語とスペイン語を
武器に、引退後はリングサイド・リポーターとして活躍した。

1日遅れのダイヤモンドグローブ

2002年02月14日 | ボクシング
今日の深夜に放送。

結果が分った試合を見るのは興味薄だけに、何とかなりませんかなぁ、てな気分。
後日放送の先便は日テレのダイナミックグローブⅡからだが、あそこは通常の
ダイナミックグローブで当日深夜放送があるし。

悪い事だけ、横並びなのがボクシングに関わる現象。
地方どころか都内でもボクシング放送が視聴出来なくなっている。

後日放送でも見られるだけ有り難いと思わねばならないのでしょうか?

●2/11の試合結果
○日本MM級暫定王座決定戦
 阿部弘幸 引き分け 笠松広
 ダウンの応酬の末、決着つかず。両者には大変申し訳無いが、暫定タイトルに
 意味を感じない私としては、これで良かった気がします。
 堂々と鈴木誠を降して王座は張って欲しい。

腰に違和感が・・・

2002年02月14日 | 生活
もう数週間になるが・・・。

冷蔵庫からモノ取ろうとしたら「ピキリ」という嫌な感覚が。
強烈な痛みがあった訳では無いのだが、その時からズ~ッと
違和感が続いている。

仕事で椅子に座る時間が長いせいか、その時に足組んだり
腰ひねったりしてるせいか、どうも治りが遅い。

参ったにゃ~(苦笑)

●2・13の試合結果
○後楽園ホール
木谷卓也 KO8R セーンチャルン・マハサプコンドー(タイ9位)
伊藤俊介 TKO6R チャラームダム・シストラドラカーム(タイ)
川瀬大樹 8R判定勝 長屋昌史

○大阪府立体育館
小松則幸 KO4R フィセン・ポースラポン(タイ)
アルバラード・イシマル KO1R ラムソンクラーム・スワンハーンジャビィ(タイ)
藤原直人 TKO9R 尾関清雅

困った主客転倒現象

2002年02月13日 | ボクシング
トップページでも触れたが。
観戦(ビデオ含む)よりHP管理が優先という、困った逆転現象が
私に襲いかかっている。

カキコミなら、職場の休憩時間にノートPCで こっそり出来るのだが。
職場にはデッキが無いから試合を見る事がままならない。

つ~か職場でビデオ観戦したらイカンだろう!!

ウチで海外最新ネタが余り出て来ないのも、ひとえに海外ボクシング番組が
チェックに1時間半以上を要するからである。

てな訳でホリィvsルイーズも未だ見てない(苦笑)。
オケンドは半眠りで頑張って見たけど
(自信持ったせいか、ジャブがパワフルで伸びるようになったなぁ)。

なんとか打開したい状況である。

●2/12の試合結果
中里直人 6R判定勝 中村圭志
江川宗武 8R判定勝 板倉鷹也

思い出のKO:ルーベン・カスティーヨvsエクトール・カラスキーリャ

2002年02月12日 | ボクシング
ルーベン・カスティーヨvsエクトール・カラスキーリャ

1979年7月21日
米国テキサス州サン・ヒューストン・コロシアム

メインエベント:WBAフェザー級タイトルマッチ
エウセビオ・ペドロサvsルーベン・オリバレス 

世界3位のカラスキーリャは同年4月にペドロサに指名挑戦、11ラウンド
TKOで敗れた後、再浮上を狙う。

21才のカスティーヨはリング誌ランキング2位。
テロップが40勝無敗の戦績を知らせる。

カラスキーリャの短髪のアフロ、褐色の肌、緑のトランクス、白いベルトラインに
ORIENTの文字を見て「イラリオ・サパタかと思った」と変な勘違い。

動きもリズミカルで、パナマ人独特の軟らかさを感じたが、専守防衛のサパタと違い、
カラスキーリャは強気一辺倒。
パンチの打ち抜きも強打者らしく凄い。

しかし若さに似合わずカスティーヨは上手い。
175cmのカラスキーリャを逆に出入りのボクシングで迎え打つ。
スリー・パンチ・コンビネーションでカラスキーリャロープへ飛ぶ。

打ち合いから6連打で、カラスキーリャ前のめってロープ外へダウン。

ゴングに救われたパナマ人だったが、第2ラウンドも左フックでヒザをガクガクさせて後退。
カスティーヨも上手いが、カラスキーリャは良く打たせる。

ボディワークを使っているようで、腕と肩しか動いていないからだ。
ヒザが堅く、腰を折ったダックしか使えないから重心が前のめる。攻めは正面から。

それでも打ち疲れで動きの落ちたカスティーヨを追って反撃。
カラスキーリャは打たれ脆い反面、回復も早い。

第3ラウンド、左レバーでロープに下がったカスティーヨ、ピンチ。
左フックから右の打ち下ろしでカラスキーリャが逆転のダウンを奪う
(ボクマガではこのダウンの表記はなし)。

立ち上がったカスティーヨと止めを刺そうとするカラスキーリャ、激しい打ち合い。
ここでカスティーヨの左フックがカウンターで連発。

混戦模様になった所でカラスキーリャが2ラウンドに切った目の傷が悪化。
ドクターチェックとなる。

再開となった直後、首を押さえられ前のめりのカラスキーリャ、左フックを打とうと
伸び上がった所に、カスティーヨの左フックがヒット。

カラスキーリャまるでゴメス戦のR・小林のようにダウン。
それでも立ち上がったパナマ人だったが、ぐらつく身体を見てレフェリーあっさりストップ。

3ラウンドTKOでR・カスティーヨがタイトル挑戦に一歩近づいた。

カラスキーリャはホン・スー・ハン戦を思わせるダウンの応酬にまたしても敗れた。

ホン戦直前まで11勝11KO無敗だったカラスキーリャの戦績は、これで15勝14KO
4敗1分けとなった。

抹茶豆乳うめぇ~

2002年02月11日 | 生活
紀文の抹茶豆乳が最近のマイブーム。

あとくちが抹茶ミルクみたいでありながら、練乳のようなクドサもなく、
サッパリしている。

一気に飲むのが勿体無く、チビチビ飲む。
知人に勧めて大好評だが、如何せん売ってる店が少ない。
なんとか普及して貰いたいもんだ。

●他サイト様で知った2/10の試合結果
○OPBFフェザー級タイトルマッチ
越本隆志 12R判定 セーンシ・ポーチャイワタナ(タイ)
○10回戦大之伸くまKO1Rタイソン・ソーチャトロン(タイ)

右脹脛に違和感

2002年02月09日 | 競泳
あ・西岡選手じゃなくって私の話ですがね。

二日に一度、一時間弱ほど泳いでいるのだが。
今日、おもっきし ふくらはぎ攣ってしまった。

準備運動が足らんかったのか
(足の筋伸ばしは気を使ってやってるんだが)。

しかし泳ぎ始めて40分近くしてから攣るかね、普通。
筋肉や関節を痛めない理想的な全身運動やって
この有り様とは。情けない。

次は大人しく蹴伸びすべェ
(今日は張り切り過ぎだったかもなぁ)。

ホーリンvs佐藤戦の余韻

2002年02月08日 | ボクシング
ホーリンvs佐藤戦の余韻が残っている。

本人も再戦を希望しているし、陣営もその方向に動くようだ
(捻じ込む雰囲気は無いが。WBAも視野に入れてると言うし)。

善戦を受けた再戦で惨敗をきっするパターンも多いので、
これを良しとせず 課題の克服に努めて欲しい。

もし再戦があるとすれば、やり残した事を準備した方が有利となる。
ホーリンは調整不足、研究不足など、やり残しが大きかった。
これは修正して来れる。

佐藤は、ダウンさえ食っていなければとの後悔が残るが、反面全力を
出し切った印象もある。
このパターンでの再戦は、厳しい物になると思う。

夜の10時にスポーツ紙を買う

2002年02月07日 | ボクシング
昨夜は勤務終了と同時に爆睡。

留守録確認はやっと本日夕刻。
結果を知らない為に未見だったスポーツ紙を夜コンビニで購入する。
東スポ買っても意味無いので、12時間以上の遅れを承知で日刊スポーツを
セレクト。ホーリンvs佐藤、概ね佐藤に同情的。元王者達も同様。

WBC立会人フランク・クイル氏も最終ラウンドの10-10を疑問視、
スライマン会長に報告するとか。

●2/5、有明コロシアムの試合結果
○佐々木基樹 TKO6R終了 向後美彦
○仲里繁 KO6R 鳥海純

○トーンジャルン・オースワナシン(タイ)10R 名護明彦
名護は第1Rに2度、第2Rも1度のダウンを奪われる苦しい出だし。
持ち直した後半、一回り大きい相手を追い上げるも及ばず、10R
判定負けとなった。ジムを移籍しての再起を飾れず、将来に暗雲が
立ち込める結果となった。
スランプの原因が体重苦だけでは無かった事を、本人には考えて欲しい。

1982年10/4 WBA世界Jフライ級ランキング

2002年02月06日 | ボクシング
1982・10・4 パナマシティ本部発表
WBA世界Jフライ級ランキング

王者:渡嘉敷勝男(協栄・防衛3)

1位:金成南(韓国)
 *OPBF王者にして強打のサウスポー。渡辺陸雄をKO。
  その後 指名挑戦者として渡嘉敷に判定負け

2位:ルペ・マデラ(メキシコ)
 *ご存知 王者の天敵。その後 6番目の挑戦者として来日、悲願の戴冠

3位:レイナルド・ベセラ(ベネズエラ)

4位:友利正(三迫・前WBC王者)
 *WBC王者サパタとの再戦が決定、奪還を誓うが・・・

5位:張正九(韓国・後のWBC王者)

6位:ヘルマン・トーレス(メキシコ)
 *協栄トーレス・後のWBC王者

7位:ジョーイ・オリボ(米・後のWBA王者)

8位:金龍鉉(韓国)
 *具志堅に挑戦、渡嘉敷と対戦し世界ランクを献上

9位:金煥珍(韓国・前王者)
 *立場を変えて渡嘉敷に挑戦、常識外れの手数の応酬の末 判定負け

10位:ルイス・エルナンデス(メキシコ)

対立王者はWBCイラリオ・サパタ(パナマ・防衛1)

・・・・こうして見ると なかなか層が厚いと言うか。
マデラとの連戦では勿体無かった、長身オリボのアウトボクシングを
崩すトカちゃんも見たかった、と云う気もします。

または マデラ初戦が判定負けとなって、再び世界ランカーと連戦して
再浮上を狙って良かった気も・・・。

なぜ私は こんなにボーッとしているのだろうかⅡ

2002年02月05日 | ボクシング
自分で「明日ゴング」みたいな事HPで書き込んどいて。
展開予想まで前日にやっておいて。

当日朝、「今日は火曜日、プロジェクトXくらいしか
録るもんないな、あれは再放送があるからイイっか!」と
留守録をコロ~ッと忘れて出勤。
駅まで着いた所で「今日も遅いだろうから生放送タイムじゃ
見れないな」・・・って

ダメじゃん!

うげげげげげげげげげげげげげげげげげっっっっ、
留守録セットしてね~じゃん!!!!」と思い出し、
家に戻って仕切り直し、見事に30分遅刻した社会人失格、
ボクシングファンの鑑な男、それが私です。

つ~か、
ホントのマニアならハナから留守録忘れないよなぁ・・・・。
ビデオで見れるのは例によって明日か。
こりゃ情報シャットアウトだな。