「落語のピン」パンフ
平成5年6月30日収録分
西暦でいうと、1993年。
フジテレビの深夜
毎週、談志師匠の落語を見れる幸せ。

当時は収録会場にも足を向けた。
前座も
ほぼ立川流オンリーだったが、豪華だったなぁ。

「落語のピン」パンフ(中身)
2本撮りだったか・・・。
志らく、米助、藤志楼(高田文夫)、昇太・・・
前座も豪華。
普段は古典を演らない昇太さんが舞台にかけた「看板のピン」、
実に印象深く、面白かった。
当然、志らく・談春が出演する回もあり・・・。
家元、出来のイイ話をしてても途中でブッ壊してたなぁ。
鼠穴とか、9割方まで物凄かったのに・・・。
平成5年6月30日収録分
西暦でいうと、1993年。
フジテレビの深夜
毎週、談志師匠の落語を見れる幸せ。

当時は収録会場にも足を向けた。
前座も
ほぼ立川流オンリーだったが、豪華だったなぁ。

「落語のピン」パンフ(中身)
2本撮りだったか・・・。
志らく、米助、藤志楼(高田文夫)、昇太・・・
前座も豪華。
普段は古典を演らない昇太さんが舞台にかけた「看板のピン」、
実に印象深く、面白かった。
当然、志らく・談春が出演する回もあり・・・。
家元、出来のイイ話をしてても途中でブッ壊してたなぁ。
鼠穴とか、9割方まで物凄かったのに・・・。