
出先でUSBメモリ内のファイルを操作する必要があって、考えた挙句上の画像のようにデータ転送や充電に使用しているUSB-CのケーブルにUSB-Aのメスメス中継アダプタを介してUSBメモリを接続しました。 ところがUSBメモリにアクセスできないので、何がイカンのか色々調べてみました。 そもそもUSBが、パソコンに周辺機器を接続するために作られた規格だと言うところに原因があるようです。 つまりパソコンがホスト(親)で周辺機器がクライアント(子)、ホストでないとUSBをコントロールできないんだそうです。 今回の場合スマホもUSBメモリもクライアントなので、ファイル操作できなかった訳です。 参考サイト
普段何気なく使っていたUSB、奥が深いですね~
結果的に、OTGケーブルを使えばホストになれて問題は解決するようです。 microUSBならID端子をGNDに接続してやるだけでOTGケーブルになるようですが、USB-Cの場合は24pinもあるので素人の手には負えません。 素直にUSB-CのOTGケーブルを購入しました。
スマホのUSBホスト機能はAndroid3.1以降でサポートされているようですが、機種によっては当該OSでも実装されていない物もあるようです。

こんなケーブルです

こんな接続ですね
接続すると、以前インストールしたバッファローのファイルマネージャが反応しました。

OKを選択

USBメモリがマウントされた様子
これでめでたく、スマホでUSBメモリのファイル操作ができるようになりました。
この後、USBマウスやキーボード FireHDも接続してみました。 スマホがパソコンの代わりになった格好で、どれも問題なく使えます。

FireHDがマウントされた様子
スマホに周辺機器を繋げるのはBluetoothが主流ですが、USB接続も色々遊べそうです。
以前スマホ用のカードリーダをアップしましたが、あの時もOTG対応の機器だったと言うことです。 試しに スマホ -- OTGケーブル -- PC用のカードリーダ で接続してみたら、ちゃんと認識してくれました。 スマホ用のカードリーダは、OTG配線のプラグ+普通のカードリーダ と言う構造なんですね。
普段何気なく使っていたUSB、奥が深いですね~
結果的に、OTGケーブルを使えばホストになれて問題は解決するようです。 microUSBならID端子をGNDに接続してやるだけでOTGケーブルになるようですが、USB-Cの場合は24pinもあるので素人の手には負えません。 素直にUSB-CのOTGケーブルを購入しました。
スマホのUSBホスト機能はAndroid3.1以降でサポートされているようですが、機種によっては当該OSでも実装されていない物もあるようです。

こんなケーブルです

こんな接続ですね
接続すると、以前インストールしたバッファローのファイルマネージャが反応しました。

OKを選択

USBメモリがマウントされた様子
これでめでたく、スマホでUSBメモリのファイル操作ができるようになりました。
この後、USBマウスやキーボード FireHDも接続してみました。 スマホがパソコンの代わりになった格好で、どれも問題なく使えます。

FireHDがマウントされた様子
スマホに周辺機器を繋げるのはBluetoothが主流ですが、USB接続も色々遊べそうです。
以前スマホ用のカードリーダをアップしましたが、あの時もOTG対応の機器だったと言うことです。 試しに スマホ -- OTGケーブル -- PC用のカードリーダ で接続してみたら、ちゃんと認識してくれました。 スマホ用のカードリーダは、OTG配線のプラグ+普通のカードリーダ と言う構造なんですね。