見ごろのキリシマツツジが見たくて、2025年4月27日に長岡天満宮へ参拝しました。
JR京都駅から10分ほど電車に乗って、JR長岡京駅に到着。
長岡天満宮へは、JR長岡京駅から20分ほど歩きました。
京都府長岡京市

雲一つない、すばらしい青空です。
長岡天満宮 



中央参道を歩きました。



みごとに咲くキリシマツツジに、参拝者のみなさんは口々に感嘆の声。

南側の通路



お猿のわかばちゃんは休憩中で、不在でした。
本日は5回の出演で、次の出番は11時15分~です。
最終は12時45分~。
猿回しのステージ 

お土産に「竹の子あんぱん」を買いました。

-----------------------------------------------------
竹の子の図柄と「長岡京」の文字が焼き印されています。

カットしました 

-----------------------------------------------------
キリシマツツジを堪能して、御本殿へ向かいました。



なで牛 

参拝者の長い列 

お宮参りをする3組の人たちを見かけました。
よい天気で何よりです。
人生に幸多かれ!!

菅原道真公は、承和12年(845)乙丑6月25日のご生誕。
延喜3年(903)2月25日の丑の日に薨去 。
令和9年(2027年)3月25日には「御神忌1125年」の「半萬燈祭」が行われます。


キリシマツツジの苗木も育てられていました。

モミジの庭園「錦景苑」


ヒラドツツジも咲き始めていました。




のんびりと池を一周しました。

錦水亭 

錦水亭の創業は明治14年(1881年)。
八条ケ池に建つ数寄屋づくりのお座敷で「たけのこ会席」がいただけたら幸せを感じるだろうなぁと思いました。
八条ケ池に建つ数寄屋づくりのお座敷で「たけのこ会席」がいただけたら幸せを感じるだろうなぁと思いました。
でも一人旅で会席料理を食べるのはちょっとなぁ…。
-----------------------------------------
https://www.kinsuitei.co.jp/index.html#topより引用
春のたけのこ会席 (昼)
たけのこづくし 16,000 円 (12品) *30名限定 14,000 円 (11品) 12,000 円 (10品) *焼竹なし
たけのことお魚 22,000 円 (13品) 17,000 円 (10品)
-----------------------------------------




北側の通路 

3つの石橋があるのですね 

どこを撮ってもみごとなキリシマツツジです。

インバウンドは少なく、ほとんどが日本人でした。
子ども連れや高齢者夫婦が多いように思いました。

自撮りを楽しむお二人 

八条ケ池 

水生植物園 

キショウブ 


アヤメ 


コウホネ 


フジ 





徒歩で約10分の阪急長岡天神駅へ向かいました。


キリシマツツジの花の様子については下記の開花情報を参考にさせていただきました。
--------------------------------------------------------------
https://nagaokatenmangu.or.jp/site/?cat=12より引用
令和7年キリシマツツジ
本年の開花情報をお伝えいたします。
開花状況につきましては公式インスタグラムを開設しておりますので、そちらでもご確認下さい
インスタグラムアカウントID nagaokatenmangu
本年の開花情報をお伝えいたします。
開花状況につきましては公式インスタグラムを開設しておりますので、そちらでもご確認下さい
インスタグラムアカウントID nagaokatenmangu
-------------------------------
令和7年4月29日
昨日の雨により南面傷みが多くなりました。
北面は見頃です。
北面は見頃です。
令和7年4月28日
南面が少し傷み始めました。
南面、北面ともに見頃になります。
令和7年4月27日
南面、北面ともに見頃になります。
ヒラドツツジが開花しました。
令和7年4月26日
南面、北面ともに見頃になります。
令和7年4月25日
南面見頃
北面見頃
令和7年4月24日
南面見頃
北面見頃
昨日の長雨による痛みはあまり見うけられません。
令和7年4月23日
南面見頃
北面7分咲き
昨晩より長雨が続いております。
令和7年4月22日
南面 見頃
北面 5?6分咲き
令和7年4月21日
南面 見頃を迎えようとしています
北面 4分咲き
令和7年4月20日
南面 5分咲き
北面 1~2分咲き
令和7年4月19日
南面 2~3分咲き
北面 つぼみが膨らんできました
令和7年4月18日
南面 咲き始め
北面 つぼみ
令和7年4月17日
日当たりの良い南面が咲き始めました。
通常は封鎖しております、中央参道を本日より開放いたしました。
令和7年4月16日
気候により開花の進み具合は左右されます。
令和7年4月15日
南面は蕾を包む殻(総苞)がはずれてきました。
令和7年4月14日
本日よりキリシマツツジの開花情報をお伝えいたします。
南面は蕾を包む殻(総苞)がはずれてきました。
全体としては蕾を包む殻(総苞)がまだ硬い状態になります。
南面が少し傷み始めました。
南面、北面ともに見頃になります。
令和7年4月27日
南面、北面ともに見頃になります。
ヒラドツツジが開花しました。
令和7年4月26日
南面、北面ともに見頃になります。
令和7年4月25日
南面見頃
北面見頃
令和7年4月24日
南面見頃
北面見頃
昨日の長雨による痛みはあまり見うけられません。
令和7年4月23日
南面見頃
北面7分咲き
昨晩より長雨が続いております。
令和7年4月22日
南面 見頃
北面 5?6分咲き
令和7年4月21日
南面 見頃を迎えようとしています
北面 4分咲き
令和7年4月20日
南面 5分咲き
北面 1~2分咲き
令和7年4月19日
南面 2~3分咲き
北面 つぼみが膨らんできました
令和7年4月18日
南面 咲き始め
北面 つぼみ
令和7年4月17日
日当たりの良い南面が咲き始めました。
通常は封鎖しております、中央参道を本日より開放いたしました。
令和7年4月16日
気候により開花の進み具合は左右されます。
令和7年4月15日
南面は蕾を包む殻(総苞)がはずれてきました。
令和7年4月14日
本日よりキリシマツツジの開花情報をお伝えいたします。
南面は蕾を包む殻(総苞)がはずれてきました。
全体としては蕾を包む殻(総苞)がまだ硬い状態になります。