goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「マンハッタンって何州にあるの?」は愚問ですか?

2022年12月30日 | 言葉・文字・書籍

友人の家に彼とお邪魔したとき、友人がマンハッタンへ行った話をしてくれ

した。

私「マンハッタンって、何州?」

友人「マンハッタンはニューヨークだよ。」

私「そうかぁ。」

 

この会話をした後、家に帰ったら、彼が言いました。

彼「あれは愚問だったな」

私「知らないことを聞いて、なんで『愚問』なの?

あれは『質問』やわ。

知ったかぶりして聞くよりも、知らないことを教えてもらう方が私は好きやわ!!

私は物を知らないからね。無知で悪かったわね」

 

それからしばらくは、彼に対して、

私「え、それ、愚問違うの? え、それ、質問なん?」

というセリフが多発。

 


新聞を読んで(ビーガン)

2022年11月29日 | 言葉・文字・書籍

新聞を読んでいると、

「ベジタリアンやビーガン対応の店が増え、菜食が推奨される世の中になった。」

という一文がありました。

 

ベジタリアンはわかります。

ビーガンも聞いたことはありますが、何だったっけ?と思って、調べてみました。

veganですから、ヴィーガンですね。

---------------------------------------------------

https://peacetable-vegan.com/contents/7613/より引用

vegan(ヴィーガン)とは、1944年に生まれた用語で、イギリスのレスター・ベジタリアン協会の創設者のひとりドナルド・ワトソン氏が、「ベジタリアンの定義、気に食わない」と考え、ヴィーガンという新しい言葉が生まれました。veganの語源は諸説ありますが、ワトソン氏は自身のインタビューで、ベジタリアン(Vegetarian)の短縮系だと述べています。

----------------------------------------------

https://www.ozmall.co.jp/sdgs/sustainablechallenge/vegan/より引用

そもそもヴィーガンとは、野菜や果物を中心とした食生活を送るライフスタイルのこと。肉や魚はもちろん、卵や乳製品、はちみつといったすべての動物性由来の食材を使った食べ物を取り入れないことを主義としています。

ベジタリアンが菜食主義者の総称といわれるのに対して、ヴィーガンは“完全菜食主義者”といわれますが、食生活だけでなく衣類(毛皮やニットを使わない)や化粧品(製造過程で動物実験をしていない)など、生活の中で使うものにおいても動物性由来のものを避ける生活を送る人をエシカル・ヴィーガンと呼ぶことも。

体質的に肉や魚が合わないという理由で取り入れる方もいますが、海外では宗教上の理由や動物愛護の精神から始める人がほとんど。日本ではダイエットや美容の観点から入る人も多く、最近では環境負荷の観点から選ぶ人も増えているんです。

----------------------------------------------

 


切手

2022年11月19日 | 言葉・文字・書籍

定形外の封筒に切手を貼ろうと思いました。

送料は210円。

80円切手1枚と130円切手1枚を準備しました。

80円切手のこの花は何だろう?

右側の小さいこの漢字は何だろう?

拡大してよく見てると[罌」「粟」です。

---------------------------------------------------

  

   https://www.kanjipedia.jp/kanji/0000540300より引用

---------------------------------------------------

[罌粟」を調べてみたら「ケシ」と読むのだと知りました。

ケシの開花期は5~6月頃ですから、この切手は春に使えばよいのでしょうね。

------------------------------------------------------------------------

https://www.kanjipedia.jp/kotoba/0000540700より引用


〈▲罌▲粟〉

けし

ケシ科の二年草。

「罌粟」は漢名より。実の形が罌(もたい)(口のすぼんだかめ)に似ていて、種子がアワ(粟)のように細かいことから。 芥子(ケシ)

-----------------------------------------------------------------------


新聞を読んで(CF)

2022年11月16日 | 言葉・文字・書籍

新聞を読んでいると、

「CFで手記出版」という小見出しがありました。

 

「CF」って何だっけ?と思いながら記事を読んでいると、

「出版にはインターネットを通じて資金を募るクラウドファンディング(CF)で約200万円の支援を受けた。」

とありました。

 

そうそう、クラウドファンディングです!!

 


第749回クロスワード

2022年11月15日 | 言葉・文字・書籍

毎日新聞の第749回クロスワードを楽しみました。

知らなかった言葉は、

ヨコのカギ

1 価格を据え置き重量やサイズを縮小させる消費者には見えにくい値上げ

 

タテのカギ

2 ラテン語での大地・地球

 

 

------------------------------------

 

1 「ステルス値上げ」 初めて知った言葉です。

2 「テラterra」   ラテン語はわかりません。

 

テラ(tera)なら知っています。例えば、 1 TB = 1000000000000バイト

テラ (tera) T   1000000000000  10の12乗

ギガ (giga) G    1000000000  10の9乗

メガ (mega) M   1000000  10の6乗

キロ (kilo) k      1000    10の3乗


クロスワード

2022年11月04日 | 言葉・文字・書籍

2022年10月23日の毎日新聞15面「クロスワード」を解いていました。

 

タテのカギ 「32 腕のひじから肩までの部分」とあります。

3文字の空欄があり、「〇カテ」です。

でも〇に何が入るのか、私にはわかりませんでした。

 

周りの人に聞いたところ、「『タカテ』でしょ?」

 

「高手」という言葉あるのですねぇ。知らなかった!!

 


Q.E.D.(クオド・エラト・デモンストランダム)

2022年10月08日 | 言葉・文字・書籍

BSを点けたら、ちょうど日本版の吹替え【名探偵モンク】第1話「時計台の殺人」が始まったところ。

モンク役は俳優の角野卓造さんが担当しています。

 

「時計台の殺人」の最後の場面でモンクが言ったセリフが、「Q.E.D.」。

「証明終了」とでも訳すのでしょうか。

 

久しぶりに「Q.E.D.」を耳にしました。


『シャーロック・ホームズの帰還』より 「空家の冒険」

2022年04月12日 | 言葉・文字・書籍

https://www.youtube.com/watch?v=Es8_N7N8l-k

で、”『シャーロック・ホームズの帰還』より「空家の冒険」”を聴きました。

 

とても語彙が豊富です。

私が普段使わない言葉がたくさん出てきます。

 

■知悉ちしつ

知りつくすこと。詳しく知ること。

 

■披瀝ひれき

心中の考えを包むことなくうちあけること。

 

■不徳義

人の踏むべき正しい道にそむくこと。

 

■踏みしだく

①ふんでこなごなにする
ふみにじる

②強く踏んでしわにする

 

■推参

①自分の方からおしかけて訪問すること
また、突然に人を訪問することを謙遜していう語

②さしでがましいこと
無礼なふるまい


■悽愴せいそう

【悽愴】
《名ノナ》肌が寒くなるほど物すごい(悲惨な)様子。

■通牒

書面で通知すること
また、その書面


■瞞着まんちゃく

あざむくこと
ごまかすこと
人の目をくらますこと

 

■連累者

連累 かかりあい 連座

 

■懸崖

切り立ったような崖

幹または茎が根よりも低く垂れさがるように作った盆栽 

■衷情

まごころ
まこと
誠心

 

■果然

予想にたがわぬこと。はたして。

 

■仇怨きゅうえん

かたき。

 

■狡知こうち

わるがしこい才知。

 

■時宜

時の丁度よいこと。

 

■炯炯けいけい

鋭く光り輝くさま。

 

■甲走る かんばしる

音声が細く、高く鋭くひびく。

 

■邀撃ようげき

むかえうつこと。

 

■等閑

物事をいい加減にすること。

 

■煩塁

わずらわしくうるさいこと。また、そのもの。

 

■闖入

ことわりなく突然はいりこむこと。

 

■看破

隠されていること、背後にあるものを見やぶること

 

■遁走

のがれ走ること
にげること

※遁走曲 フーガの訳語

 


テンプ

2022年03月21日 | 言葉・文字・書籍

先日、GYAOで、

アリバイ崩し承ります #1 死者のアリバイ《安田顕出演 「未来への10カウント」スタート記念》 2020年2月1日放送分

を見ました。

キャスト
浜辺美波 安田顕 柄本時生 井上雄太 溝口琢矢 
是永瞳 ・勝村政信・ 中丸新将 成田凌

 

その中で、「テンプ」という言葉を初めて知りました。

----------------------------------------------------------------------------

https://www.komehyo.co.jp/tokei-tsushin/article/18889より引用

「時計とは何か」をスマートに説明できますか? ~クォーツ、テンプ、ヒゲゼンマイの意味を知る~

 

時計とは、

「“常に規則正しく動くもの”を用意し、その一定期間の動きを、我々の時間に当てはめて表示する道具」

です。

 

少し説明をします。まず、きっと多くの方は、「常に規則正しく動くもの?」と疑問をもつでしょう。これは例えを出すとすぐわかるはずです。例えば、「振り子」や「メトロノーム」が、わかりやすい“常に規則正しく動くもの”だと思います。

現在の時計の“常に規則正しく動くもの”は、「振り子」ではないものがほとんどです。
現在の時計では、“常に規則正しく動くもの”に、「テンプ(ヒゲゼンマイで動く)」と「クォーツ(水晶振動子)」を使っています。

 

 

 

①テンプ&ヒゲゼンマイ(レバー脱進機)
現在の時計のうち、「機械式時計」と呼ばれるものは、振り子(振り子式脱進機)の代わりに、「ガンギ車・アンクル・テンプ・ヒゲゼンマイ」で構成されるレバー脱進機を使っています。

輪状の部品である「テンプ」には、渦状のゼンマイ「ヒゲゼンマイ」が取り付けられています。ヒゲゼンマイは、収縮と拡張運動をすると、車のハンドルを繰り返し左右交互にきるかのような動きで、テンプを左右に動かします。このテンプが、振り子の代わりになるのです。これが、現代の機械式時計の“常に規則正しく動くもの”です。

 

一般的には、「テンプが8回振動したら、“1秒”」という8振動(4ヘルツ)タイプが多いです。

 

 

 

テンプ  

      

        

 

 

 

②クォーツ(水晶振動子)
現在の時計であれば、電気(電池)で動くものは、ほとんどが「クォーツ式時計」です。「クォーツ」とは水晶のことです。

 

実は、水晶は「電圧を掛けると規則正しく振動する」という特性があります。クォーツ式時計は、この特性を利用しているのです。

 

具体的には、時計内部に備えられた水晶(水晶振動子)に電圧を与え、その振動数をIC回路で計算し、正確な“1秒”を割り出しています。つまり、クォーツ式時計の“常に規則正しく動くもの”は、振り子ではなく、「水晶」なのです。

 

一般的には、「水晶振動子が32,768ヘルツ振動したら、“1秒”」という仕組みをとります。

 

------------------------------------------------------------

 

テレビを見ていると新たなことを知り得ます。


新しい言葉の獲得は楽ではない!!

2021年10月20日 | 言葉・文字・書籍

先日のラジオで聴きました。

 

1 クロージャー

食パンを買ったときに袋についているプラスチックの口止めの留め具を「クロージャー」というそうです。

 

 

2 ドラムメジャー

マーチングバンドの指揮者は「ドラムメジャー」とで呼ばれるそうです。

だから、あの指揮棒を「ドラムメジャーバトン」とか「マーチングバトン」というそうです。

 

 

3 グレーヴィーボート(gravy boat)

カレーなどを入れる、舟形で、一方に注ぎ口、もう一方に取っ手がついている容器を「グレーヴィーボート」というそうです。

ソース・ボート(sauce boat)、 あるいはソシエール(saucière)とも。

ステンレス製が多いですが、陶器のものもありますね。

 

 

4 チューブラーベル(tubular bells)

のど自慢でよく聴く「キンコンカン…」の鐘のことを「チューブラーベル」というそうです。

 

 

-----------------------------------------------

 

先日、美容院の雑誌で知りました。

 

1 BEIGE 

ベージュのスペルです。初めて意識しました。

 

 

2 ステム

ワイングラスの脚の部分の名称です。

一般的なワイングラスは、丸い本体(ボウル)、脚(ステム)、台(プレート)からなっていますね。

 

日本人の多くはステムを持つのが正しいと思っていますが、ボウル部分を持つのが正しいとする説もあります。
結局、その場の様子を見てどこを持つかを決めたらよいということでしょう。
 
 
 
 
3 マスカレード(masquerade)
 
意味を初めて知りました。

「仮面舞踏会」や「仮装大会」
「見せかけ」や「虚構」

 

映画「マスカレード・ホテル」はそういう意味なのですね。納得しました。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

ラジオを聴いてから目覚めるまでの間、そして美容院から帰宅するまでの間、新しく知り得た言葉を覚えていられるか…。

それが大きな問題でした。

何とか記憶に留めることができていたので、急いでここに書いておきま~す。

明日になればきっと忘れてしまうから…。

 

言葉獲得は苦行です。


つちふる

2021年04月01日 | 言葉・文字・書籍

「風と黄砂で、いい写真が撮れなかったわ」と、友人に写真添付のmaiを送信lしました。

 

すると、

「つちふる」という漢字覚えている?黄砂のことだけど、何年か前、母の俳句で生まれて初めて知った。その時に話した気がするんだけど

という返信がありました。

 

そういえば聞いたことがあるような。

でも、はっきりとした記憶ではない・・・。

 

「つちふる」を調べると、「霾」とあります。

この漢字の読み方は、「つちふる」/「ばい」。

 

・黄沙(こうさ)

・黄塵万丈

・蒙古風

・霾天(ばいてん)

・霾風(ばいふう)

・つちかぜ

・霾晦、霾ぐもり、霾曇り、霾曇(よなぐもり)

・つちぐもり

・よなぼこり

・胡沙来る(こさきたる)

・よなぼこり

・胡沙荒る(こさある)

などが載っています。

 

「つちふる」さえも、私には定着しません。

「霾晦」が「よなぐもり」と読むことなど、数分後には忘れてしまいます。

 

こんな季語を記憶にとどめることができる俳人は、すごいなぁ。

 

 


家庭画報 2020年1月号

2020年05月24日 | 言葉・文字・書籍

「家庭画報」(2020年1月号)をペラペラとめくっていました。

 

「裏千家の茶室から」のページに載っていた、床飾りの掛物の字が気になりました。

 

私には読めません。

こういう時こそ、「くずし字解読辞典」の出番です。

図書館で借りた「くずし字解読辞典」が、まだ我が家にあります。

   ※20200506のブログ 参照

 

長い時間がかかりましたが、一字目が「含」であることはわかりました。

 

 

二字目はわかりません。長い時間かけて調べたのですけれど。

そのページの左下を見ると、

「慶音を含む」とありました。

真ん中の字は、「慶」なのですね。

私には解読は無理でした。

 

 

 

 

しばらくの間、私は「くずし字解読辞典」で楽しく遊べました。

また機会があれば開きたい辞典です。

その積み重ねで、いろんな文字が読めるようになるのでしょうね。

 

 

 

 


朝日新聞「濃かに睡後の茶を煎ず」

2020年05月06日 | 言葉・文字・書籍

朝日新聞(2020年05月02日付)の「be」3面に「濃かに睡後の茶を煎ず」が載っていました。

この記事の中で、飯間浩明さんは、読めない文字があると「児玉幸多編『くずし字解読辞典』(東京堂出版)」で調べる…とありました。

     

Amazonで検索すると、中古本が¥ 1,983¥ 257 (配送料)で売られています。

興味はあるのですが、本を増やすのはもう…。  

-----------------------

 

私も、昨年京都のお店で「濃煎〇後茶」の字が書いてある湯飲みを見て、「〇は何かしら?」と思ったものです。

調べることに怠惰になっている私は、手っ取り早く店員さんに教えてもらっちゃいました。我ながら情けない所業です。

「眊」ではなく「睡」であるいうことを自分でお調べになった飯間浩明さんは立派です。

ちなみに、以下が、私が「濃かに睡後の茶を煎ず」を知った日のブログ記事です。

一年前のあの京都の旅は楽しかったなぁ。

今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、元気なのに活動的になれない春です。

2019年06月25日 


「シャーロック・ホームズの冒険 第8話 ぶなの木屋敷の怪」から《splendid》《マイル》

2020年05月05日 | 言葉・文字・書籍

「GYAO」で、「シャーロック・ホームズの冒険 第8話 ぶなの木屋敷の怪」を視聴しました。

原題は「The copper beeches」。

 

★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡

 

その中で、仕事斡旋業の夫人が「Splendid!」と言うセリフがありました。

https://ejje.weblio.jp/content/splendidより引用

splendid  主な意味:華麗な、壮麗な、目もあやな、輝かしい、あっぱれな、りっぱな、見事な、すばらしい、すてきな、たいしたもので

研究社 新英和中辞典での「splendid」の意味
splendid    (more splendid; most splendid)
1 華麗な,壮麗な; 目もあやな.
        a splendid scene 華麗な光景.
2 輝かしい,あっぱれな,りっぱな,見事な.
        a splendid success 大成功.
3 《口語》
   a すばらしい,すてきな.
        a splendid idea すばらしい考え.
   b 叙述的用法の形容詞 〔+of+(代)名 (+to do) / +to do〕〈…するとは〉〔人は〕     たいしたもので; 〈…するとは〉〈人は〉たいしたもので.
         It's splendid of her to be so attentive.=She's splendid to be so attentive. あれほど気を配るとは彼女もたいしたものだ.

--------------------------------------

   ついでに、attentive。

       an attentive person  気の利く人 

       He is very attentive to the elderly.  彼はお年寄りに大変親切だ

       attentive behavior   丁重な態度

--------------------------------------

splendidから、私が連想したのは、splendor

https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6cq1l6gpmsthg#tb=ypzieu6c

splendor  主な意味:輝き、光輝、光彩、華麗、堂々たること

 

高校生の時に、古い(1961年公開)アメリカの青春映画『草原の輝き』(Splendor in the Grass)を見て、splendor」という単語が印象に残ったのを覚えています。

 

ワーズワースの名を初めて知ったのはこの時だったような。

 

https://www.poetryfoundation.org/poems/45536/ode-intimations-of-immortality-from-recollections-of-early-childhoodより引用

Ode: Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood
BY WILLIAM WORDSWORTH

The child is father of the man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.
(Wordsworth, "My Heart Leaps Up")

 

There was a time when meadow, grove, and stream,
The earth, and every common sight,
To me did seem
Apparelled in celestial light,
The glory and the freshness of a dream.
It is not now as it hath been of yore;—
Turn wheresoe'er I may,
By night or day.
The things which I have seen I now can see no more.

中略

以下は詩の最後です。

Then sing, ye Birds, sing, sing a joyous song!
And let the young Lambs bound
As to the tabor's sound!
We in thought will join your throng,
Ye that pipe and ye that play,
Ye that through your hearts to-day
Feel the gladness of the May!
What though the radiance which was once so bright
Be now for ever taken from my sight,
Though nothing can bring back the hour
Of splendour in the grass, of glory in the flower;
We will grieve not, rather find
Strength in what remains behind;
In the primal sympathy
Which having been must ever be;
In the soothing thoughts that spring
Out of human suffering;
In the faith that looks through death,
In years that bring the philosophic mind.
And O, ye Fountains, Meadows, Hills, and Groves,
Forebode not any severing of our loves!
Yet in my heart of hearts I feel your might;
I only have relinquished one delight
To live beneath your more habitual sway.
I love the Brooks which down their channels fret,
Even more than when I tripped lightly as they;
The innocent brightness of a new-born Day
Is lovely yet;
The Clouds that gather round the setting sun
Do take a sober colouring from an eye
That hath kept watch o'er man's mortality;
Another race hath been, and other palms are won.
Thanks to the human heart by which we live,
Thanks to its tenderness, its joys, and fears,
To me the meanest flower that blows can give
Thoughts that do often lie too deep for tears.
 

https://www.poetryfoundation.org/poems/45536/ode-intimations-of-immortality-from-recollections-of-early-childhood

 

★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡

 

ぶなの木屋敷へ向かう汽車に乗っているホームズのセリフに「……5マイル……」というのがありました。

その字幕が「(町から)8㎞(の田舎)」。

調べてみると、1kmは0.6214マイルに相当するそうです。

マイルをkmに換算した近似値を求めるなら、マイルの長さの値に 1.609 を乗算したらkmになるそうな。

5×1.609 =8.045です。

なるほど。「5マイル」を「8km」と日本人がわかりやすいように書いてくれたのですね。


Can't Help Falling in Love

2020年05月01日 | 言葉・文字・書籍

RaNi Music♪17 頑張るあなたに音楽のサプリ


出演者 :
4月29日(水) 17:10-18:00

聴取可能期限:2020年05月01日 09:25まで

を聴いていて、

17:40 Can't Help Falling in Love/Corey Hart (1992年)

のメロディが懐かしくて…。

 

この曲が、ゆっくりとしたバラードであるところが今の私には心地よく聴こえてくるのですね。

 

そういえば、「can't help ~ing」というイディオムがあったような…。

----------------------------------------------------

https://www.englishcafe.jp/hinsi/koumoku/hinsi291.htmlより引用

can't help ~ing 助動詞
 「can't help+動詞のing形」で「~をせずにはいられない」や「~をするしか仕方がない」という意味で使うことができます。

 I can't help laughing.(笑わずにはいられない。)
 I can't help thinking so.(そう思うしかない。)
 When he heard the governmental statement, he couldn't help getting angry.
 (政府の声明を聞いたとき、彼は怒らずにはいられなかった。)


※この「help」の意味は「助ける」や「手伝う」ではなく、「避ける(avoid)」の意味になります。

-----------------------------

すっかり忘れていました。

ということは、Can't Help Falling in Loveは、「愛さずにはいられない」ですね。激しい恋情ですね。

しかし、https://note.com/kurabayashi/n/nbbecf3f28be7を読むと、そう単純な感情ではないようです。

----------------------------------------------

やっちゃいけないと思っていながらも、やってしまう、そういう状況をcannot help ---ingで表します。好きになってはいけない人を好きになってしまう

……(略)

https://note.com/kurabayashi/n/nbbecf3f28be7より引用

----------------------------------------------

 

「Can't Help Falling in Love」は、エルヴィス・プレスリーが1961年に制作・発表したシングルです。

https://youtu.be/vGJTaP6anOU