お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

五戸温泉 たんぼのゆっこ

2022年08月07日 |  ♨青森まあまあ湯

  入浴速報五戸温泉「たんぼのゆっこ」 【五戸町筒口川原 2022.08.06】

  南部地方で未だ未湯の温泉「たんぼのゆっこ」文字通り田んぼの中にあった。
  白サギが傷を癒したとの言い伝えがある。日本に白鷺由来の温泉は沢山ある。
  明治天皇が行幸した時も献湯したというから歴史は古いが湯使いは銭湯並み

  【Data】冷鉱泉 13.4℃ PH6.9 源泉五戸温泉(源泉入湯1,173目)

  浴感:井戸水に等しい水温を40度以上加温。循環・消毒は必須。恐らく鉱泉
     の成分は飛んでしまっているだろう。だがしかし、昼下がりというの

     に入浴客が絶えない。町の中心部に二つしかない温泉施設なので地域
     の貴重な健康拠点なのだろう。燃料費が大変だろうと余計な心配する。
  知見:13.4℃で鉱泉となるのは、メタケイ酸が1000ⅿg内で50㎎以上76.5
     ㎎含有しているからである。もし、これが無ければ、ただの井戸水で
     温泉法上「温泉」の表示が出来ないことになる。他の条件は未達成だ。
     他の条件で一般的なのは、泉温25℃以上あれば温泉として認められる。
  参照南部(三・八・五)温泉 紀行


コメント    この記事についてブログを書く
« 鷺ヶ来迫温泉 俵屋(臼杵市) | トップ | 鰻重&生ビール (まるまつ) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 ♨青森まあまあ湯 」カテゴリの最新記事