蒸し暑い日本を脱出・・・とはいかないけれど、
エメラルドグリーンに誘われて
阿寺渓谷へ
六段の滝へ
マイナスイオンを沢山吸って
今日も一日 「健康に感謝」 である。
蒸し暑い日本を脱出・・・とはいかないけれど、
エメラルドグリーンに誘われて
阿寺渓谷へ
六段の滝へ
マイナスイオンを沢山吸って
今日も一日 「健康に感謝」 である。
奈良県東北にある大宇陀を訪ねた。
(5月21日の記録)
格子戸と虫籠窓で作られた町家が並んでいる。
町並みにある「森野旧薬草園」
森野家の祖先が吉野葛の元祖であり、代々葛粉の製造を継いでいた中で、
第11代当主森野通貞氏が屋敷内に薬草を栽培し、
研究をしたことが始まりで、江戸時代の面影が残っている日本最古の薬草園である。
入り口は吉野葛の販売店になっており、
奥に吉野葛の製造エリアがあり、その奥が薬草園になっている。
展示品の一部
薬草園内にある青木月斗(青木薬房を継いだが後俳人となる)の句碑
薬草園の中腹から見る風景 真ん中は吉野葛の晒し場(吉野葛は冬場3ヶ月かかる)
酒屋も多い・・・奈良漬け樽の看板が面白い
屋根付きの立て看板
薬の館
江戸末期建物で薬問屋だった旧細川家、歴史文化館としてオープンしている。
屋根付き建て看板
薬箪笥
懐かしい薬看板の展示
藤沢樟脳の鐘馗像
松山西口関門(黒門)
1600年代に作られたもの、
当時、薬関係の人たちの出入りが多く、その玄関口だったようだ。
国の史跡に指定されている。
人麻呂公園
大宇陀は歴史の古い町で、柿本人麻呂の「かぎろひ」の歌でも有名である。
「東の野に炎の立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」は、
人麻呂が軽王子(後の天武天皇)のお供をしてここで詠まれたものと言われている。
馬に乗る人麻呂像の下に歌が彫られているが
夏草が茂っていて歌が読めない。
竪穴式住居が再現されているが・・・。
万葉公園(かぎろひの丘)
人麻呂の句碑があり、万葉のロマンが偲ばれる場所である。
朝廷の狩場であり、男どもは狩りを、女たちは薬草を摘んだと記録されている。
古い歴史と文化の町、大宇陀・・・私が訪ねたのはほんの一部
今回は、課題を課せられた旅でしたので、
楽しさ半減でしたけれど、
ゆっくりと時間をかけて散策するに価値ある所
機会があれば是非また訪れたい。
長々と私の記録にお付合いしてくださった方、ありがとうございました。
京都、南丹市にある茅葺の里
京都の人々が未来に残そうと保存に努めている地域である。
中には瓦屋根の新しい家もあるが、茅葺屋根の民家が裏山にマッチして
素朴な風情を成している。
茅葺の里の近くに「ベニバナヤマシャクヤク」の群生地がある。
花が咲くまではかなりの年数がかかるが
開いた花は3~4日で散ってしまうらしい。
素朴なかわいい芍薬である。
白っぽいものとピンクっぽいものがあった。
普段は保護のため立ち入り禁止、この時期だけの開放という。
(5月27日撮影)
新緑が目映い「国営アルプスあづみの公園」
ニッコウキスゲ
イカリソウ
リナリア(ヒメキンギョソウ)畑
芝桜
大庄屋山口家(あづみの公園のすぐ隣)
期間限定(春・夏)で拝観できる。
北アルプスを紹介した英国人ウエストンはこの山口家を宿舎として登山をしたという。
若くして亡くなった山口蒼輔という画家は山口家の22代目
その作品も展示されている。(写真がうまく撮れなかった)
外からの山口家
安曇野に行ったらぜひ、行く価値ありです。
その後は安曇野を離れて松本城へ
「 安曇野は初めて」という仲間との楽しいドライブでした。
ご覧いただきありがとうございました。
新緑の候、長野県安曇野にドライブ旅行
まず ワサビ田へ
寒冷紗で覆われたワサビ田
寒冷紗の下を覗くと・・・
等々力家(江戸中期の庄屋)の長屋門
左の柱には百姓一揆の刀傷が残っている
一本の赤松が曲がりくねって、二股に分かれている。
満願寺 参道の入口6体のお地蔵様のお出迎え。
屋根付き太鼓橋(お経橋)
この下が三途の川、ここを潜れば極楽に行ける・・・。
仁王門
本堂
弘法大師修行像
熊谷草
つつじ公園といわれているが咲いているつつじが少ない。
松尾寺公園の藤棚
松尾寺山門
水車小屋 水芭蕉の花は終わり葉が大きくなっている。
NHKの大河ドラマ「直虎」の許嫁であった「亀の丞(直親)」が
10年余ここで潜伏生活をしていたという古刹「松源寺」を訪ねた。
(長野県高森町下市田 市田柿の発祥の地)
門前に大きなエドヒガンザクラが満開だった。(4月22日)
中では絵物語が展示されていた。
当時はこの場所ではなく2kmほど離れたところにこの寺はあったという。
今は、草むらの中に跡地として記されている。
桜の名所を訪ねて墨俣一夜城へ行ってきました。
城は資料館になっていて、秀吉の歩んだ道を垣間見ることができる。
5階展望室から見る桜並木
桜祭りは昨日(9日)までとなっていたが、桜のトンネルは見事
青空が見えなかったことが残念だったけれど、満開の桜を満喫できました。
所用で東京(新宿)へ
ついでにちょっと足を延ばしてスカイツリーに
下から見ていると頭がぐらっとしそう。
ガラス床 下を覗く
展望デッキ
あいにくの天気で眺望悪し
向うに天気が良ければ富士山が見えるはず
東京タワー・都庁方面
東京ドーム
両国博物館・国技館
北千住方面・・・遠くは日光方面になるのかな?
東京ゲートブリッジ・・・右の方に行くと羽田空港
どこへ行っても人・ひと・人の東京
春霞の中
上から見る東京は位置関係がわかり楽しい展望でした。
快晴の知多半島をドライブです。(3月16日)
何を採っているのだろうか?
(知多半島羽豆岬付近)
遠くではウィンドウサーフィンをやっているようです。
天気はよいが浜辺は風が強くて、吹き飛ばされそう。
(知多半島野間埼灯台付近)
新鮮な魚料理が目的でしたが、混雑を避けて時間をずらしたら、お目当てのものが完売。
残念!!
それでも牡蠣と海鮮丼・・・おいしかった。
今日もまた、寒い時期の話ですみません。
飛騨高山の古い町並みを散策した後
奥飛騨温泉郷
福地温泉へ
雪の散策道が幻想的
甘酒の振る舞いがありおいしかった
(2月10日夜)
郷土芸能へんべとり(獅子舞)を見る
蛇を退治する話
(蛇の大群が出て困っている村民を助けるために祈願の舞をしたのが始まり)
何度も蛇を捕らえようとするが何度も失敗する仕草が面白い
季節は3月ですが・・・
2月に戻って、雪景色を思い出しています。
ちょうど一ヶ月前の白川郷です。
飛び交う言葉は???・・・外国人の多いのにびっくりでした。
マンサク、まだ寒い頃、まず咲く・・・から万作、満作
豊年満作の祈願の意味もあるようだ。
花言葉を調べてみると、呪文、魔力、霊感、ひらめきなどとある。
この花びらに原因がありそうな気がする。
ロウバイ(ソシンロウバイ)
名前の由来は花びらが蝋の様、そして臘月(旧暦12月)に花を咲かせることから来ているようだ。
花言葉に「ゆかしさ、慈しみ、先導、先見」などと書かれている。
あまり目立たない黄色だけれど、甘い香りが人を誘う。
(県緑化センターで 雨上がりの午後)