近くの桜は終焉を迎えている。
少し遠出のドライブです。
花桃を見るためだったのが、
花見のドライブになった。
長野県に入ると、まだまだ桜がきれい。
廃校(昭和の終りごろ)になって久しい、
杵原学校(登録有形文化財指定)を訪ねた。
「木造の校舎としだれ桜」
昨夜の雨がすっかり上がり、青空に風がなびく。
校庭に水たまりが出来ている。
最近の運動場には、こんな水たまりは、あまり見ない。
懐かしさを覚えた。
国道から見る大安寺の桜(豊田市大野瀬町)
(4月14日撮影)
近くの桜は終焉を迎えている。
少し遠出のドライブです。
花桃を見るためだったのが、
花見のドライブになった。
長野県に入ると、まだまだ桜がきれい。
廃校(昭和の終りごろ)になって久しい、
杵原学校(登録有形文化財指定)を訪ねた。
「木造の校舎としだれ桜」
昨夜の雨がすっかり上がり、青空に風がなびく。
校庭に水たまりが出来ている。
最近の運動場には、こんな水たまりは、あまり見ない。
懐かしさを覚えた。
国道から見る大安寺の桜(豊田市大野瀬町)
(4月14日撮影)
散歩の一齣、空はどんより、
気温は高く歩いていると汗ばむぐらいでした。
近くのしだれ桜です。
「そよ風にしだれ桜の地に触れる」
(3月28日) 散歩の歩数 10378 頑張りました。
今日の散歩は鞍ヶ池公園です。
大荒れの天気が明けて、風は強かったけれど、日差しの暖かな春分の日、
大勢の家族連れで賑やかでした。
早咲きの桜でしょうか…? 桜が咲いていました。
下の桜とは種類が違うようでした。
のどかです。
子供たちが声をかけても全く無視、
下ばかり向いてせっせと草を食べています。
「長閑けしや草食む馬の背のくびれ」
(写真3月20日)
30年前、地下鉄サリン事件が起きた日。
オウム信徒の若者が起こした恐ろしい事件だった。
ソメイヨシノはすっかり葉桜となってしまったが、
昭和の森の八重桜は見頃を迎えていました。
(写真4月8日)
展望台からの山々
下の写真は鞍ヶ池公園の八重桜「カンザン」
(4月12日撮影)
冷たい雨が降っています。
先ほど、岸田首相の街頭演説会場付近で
爆発物が投げ込まれたというニュースを聞いた。
安倍元首相の事件から、まだ一年未満。
誰もがまたか・・・とショックを受けた事だろう。
すぐに犯人は捕らえられ、誰も被害者はいないというが、
治安の良い日本では無くなって
行くようで恐ろしい。
(4月15日記)
豊田市枡塚東町にある行福寺を訪ねた。
(正式には受法山九品院行福寺)
樹齢250年という「しだれ桜」
すでに散り初めている。
行福寺桜
初夏を思わせる暖かい午後
一昨日始めて知った、この行福寺のしだれ桜が
見事にきれいだったので、再度訪ねた。
しだれ桜はすでに散り初めていたが、他の桜が咲き、
花見を楽しむ人たちで賑やかだった。
(3月24日)
昨日からの雨がすっかり上がって気持ちの良い日曜日の朝、
春を感じたくて・・・散歩です。
春を見つけました。
ほぼ満開のしだれ桜です。
廃線路です。
その傍らにつくしやタンポポが。
草むらにムスカリが。
桜ももうすぐ見頃
約2時間、一人ゆっくり、外はすっかり春でした。
(3月27日)
岡崎市にある古刹、上地八幡宮の「鬱金桜」です。
薄きみどり色と想像していたが、
咲き始め、咲き中、咲き終わりと変化していくのが
この花の特徴のようです。
(鬱金桜は4月9日の写真です)
上地八幡宮
神馬の膝はテカテカしています。
うなり石
どんなうなり声がしたのだろうか。
この上地八幡宮のすぐ横には、JRが通っている。
列車を見ることの少ない私には、列車の音が新鮮で
カメラを向けていました。
旅に出たくなりました。
ご覧いただきありがとうございました。
満開の桜に
心わくわくして散歩していたのはつい先日。
桜は見頃を終え、花筏に。
(写真は4月5日)
大阪で878人、東京で555人、愛知では188人、
最近またまた、コロナウイルス感染者が全国各地で増えている。
東京五輪まであと100日余。
ワクチン接種もまだ始まったばかりなのに・・・
開催出来るのだろうか?
私は、自由に旅行がしたいなぁ!!
桜の見頃はすっかり終わってしまったけれど
私のカメラの中にはいくつかの桜の写真が残っている。
散歩で撮ったものばかりだが・・・。
前田公園
4月2日は前田公園の花見まつり
花桃がきれいでした。
世界中がコロナウイルスにまだ勝てない中、
池江璃花子さんは白血病を乗り越え
バタフライでオリンピック選手に内定
「しんどくても努力は必ず報われる」・・・彼女の言葉に
体を労わりながら、どれほどの努力をしてきたか・・・
言葉では言い表せない感動が伝わった。
今まで生きてきた中で、自分はこれほどの努力をしてきただろうか?
何もできない・・・才能がない・・・そんなことを理由に
全てにおいて、中途半端で終わってしまった後期高齢者の私、
認知症、寝たきりにならないように日々努力することにしよう!
岡崎市にある土呂八幡宮です。
3月24日はまだ蕾が多くちょっと残念でしたが・・・
満開の写真が展示されていて、想像で楽しむことが出来た。
林の中にある檜皮葺本殿・・・国指定重要文化財
裏には竹林
竹林の奥にひっそりと、傾いている三河一向一揆(1564年3月)の塚がある。
裏庭にはこんなボコボコの木が
木の名は不明だが、生命力を感じる。
打たれても打たれても・・・新しい命を繋いでいるように見える。
ご覧いただきありがとうございます。
(写真は3月24日)
俳優の田中邦衛さんが亡くなった。
昨夜追悼の映像「北の国から」を見た。
最後の場面、「汚れた1万円札」は、
涙なしでは見られなかった。
映像は、言葉は少なくても、普段の生活の中で
伝えられないものを伝えてくれる。
暖かい映画であった。
「美術館の桜が綺麗だよ」って、友人からラインが入った。
隣の市民会館のソメイヨシノは散り始めている。
ソメイヨシノより少し遅めに咲く「思川桜」だと聞く。
しばらくブログの更新をサボっていたら、
懐かしい人から電話があった。
心配して電話してくださったのです。
うれしかったです。
今、まさに花びらを落とさんとしている満開の
河津桜です。
東日本大震災から、10年がたった昨日、
まだまだ終わりが見えていない現状
その一方で風化し始めている現実、
数多の報道を見ながら、涙したり、ほっとしたり
激怒したりの一日であった。
そして
あの日、5歳だった孫が
昨日中学を卒業した。
ラインで送られてきた卒業式の写真をみて
未熟児(1000g未満)で生まれてきた孫を
心から祝福した。
大きな夢を持っている彼女に、
遠くから応援していこうと思っている。
公園で見つけた桜
桜と言えば「ピンク」をイメージするけれど
これはちょっと違う
調べて見ると「御衣黄(ギョイコウ)」というらしい。
咲き始めは緑っぽいがだんだん色がうすくなり、
そのうち中心部が赤くなってくるようです。
下の八重桜は「関山(かんざん)」
桜湯に使う桜の塩漬けはこの花のようです。
ソメイヨシノはすっかり葉桜になりましたが
八重桜は今、満開でした。
(4月23日撮影)