焼尻島 2012-07-17 23:20:02 | 風景 焼尻島は北海道羽幌町の西25kmの日本海に浮かぶ島。 面積は5.21平方キロメートル。人口約290人。 ドラマ「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地でもある。 天売島から見る焼尻島 めん羊の放牧場 「焼尻資料館」 明治33年に建てられた旧家(小納家) 道指定有形文化財 「オンコ原生林」 イチイの木であるが強風のため樹形が変化している。 朝焼け・・・海は真っ赤に染まり時折海鳥が飛び交う(天売島の宿の窓から) 札幌大通り公園 2012-07-14 11:29:52 | 風景 北海道天売島・焼尻島への旅は札幌から始まる。 食後の散歩・・・大通り公園 陶の里市之倉散策 2012-06-28 22:03:01 | 風景 陶の里市之倉散策 「市之倉」は岐阜県と愛知県の県境にあり、 多治見、土岐、瑞浪にまたがる広大な美濃焼産地の中で もっとも早く磁器の生産を始めた地である。 「さかづき美術館」 幕末・明治から昭和にかけて作られた市之倉の薄く精微な染付盃など約1500点展示されている。 「幸兵衛窯」 華麗な文様、豊かな色彩感覚、様々な技法で作られた数々の作品が展示されている。 さかづき美術館の隣で咲いていたのは紗羅の花 雨上がり 2012-06-23 23:43:01 | 風景 いつもは目にも留まらない公園の片隅 水溜りに誘われて シャッターを切ってしまった。 これはなんでしょう? ナンテンの実のような赤い実? 「実」ではないのかもしれない・・・。 「葉」に寄生する虫の卵・・・? どなたか知っていたら教えてください。 新緑 2012-05-29 18:04:42 | 風景 秋には真っ赤に染まるカエデ 新緑もまた美しい(大井平公園) シャクナゲの花から花へ懸命に動きまわる蝶 じっと見ていると…生き物の生きる原点が見える 新緑 2012-05-06 16:02:16 | 風景 岐阜県恵那市「笠置峡」 新緑・・・同じ緑でも 木々はそれぞれに違う色を持ち 光に輝く たびたび通るこの道 ドライブの目を休ませてくれる 養老の滝 2012-04-16 16:44:14 | 風景 養老の滝(養老公園から徒歩15分~20分) 日本の滝百選に選定されている。 孝行息子が汲んだ滝の水が酒になったという「孝行伝説」が伝えられている。 落差30m 幅4m 桜は満開 大勢の花見客でいっぱいだ。 時折、風にのってバーベキューの匂いが・・・。 昼食前の私にひどく応える。 道沿いに咲くニリンソウ・シャガ・ヤマブキ 夜空に輝く星 2012-03-28 14:36:33 | 風景 金星・月・木星が縦に並ぶ・・・というので 空を仰ぎました。 金星・月・木星が等間隔に並んでいます。 幻想的ですね。 (26日pm8:00頃) 夜空に輝く星 2012-03-19 11:32:17 | 風景 木星と金星の接近 一昨日の夜、散歩しながら空眺めたら 明るい大きな星が並んでいる。 これは何かと調べてみたら 木星と金星の接近である。 写真に収めたくて 天気の良い日を狙って、防寒して 私の腕とこのカメラではこんな風にしか撮れませんでした。 一昨日は平行に並んでいましたよ。 日々変化するんだね。 26日は金星と木星の間に月が入り縦に並ぶということです。 ちなみにこの夜、満天の星空でした。 3月15日 鞍ヶ池公園 21:00頃 春よ来い 2012-02-28 20:37:20 | 風景 「伊豆は暖かいだろう」 私の予想をはるかに裏切り 「寒い」 熱海の梅園と河津桜の一泊二日の旅 花は蕾 7人の姥桜が花を咲かせ、楽しい楽しい旅でした。 (2月18日・19日) 千畳敷の風景 2012-02-23 20:18:34 | 風景 駒ヶ根市 遠くに南アルプス 富士山もかすかに。 ホテルの横に建てられた雪の教会 この教会の前で結婚式が行われるという 根羽の柿の木 2012-02-15 21:49:55 | 風景 あの根羽の黒地の柿の木は 雪が積もったらどうかしら、と 興味が湧いて…。 気温はかなり低い。マイナス11℃。 (2月3日) 「朝日受け霧氷の草の輝けり」 凍る 2012-02-11 20:37:47 | 風景 氷の芸術を撮りたくて 七色の光が入るのを その瞬間を じっと待っているのだけれど、 もう待てません。 ・・・まだまだ修行が足りません・・・。 雪の風景 2012-02-09 21:28:44 | 風景 「遠く住む孫に電話す雪の朝」 こんなに積もることは稀である。 近くの公園もモノクロと化し 午後は、晴れ間ものぞいたが 歩く人の姿は少ない。 (2月2日 民芸館・前田公園) 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
陶の里市之倉散策 2012-06-28 22:03:01 | 風景 陶の里市之倉散策 「市之倉」は岐阜県と愛知県の県境にあり、 多治見、土岐、瑞浪にまたがる広大な美濃焼産地の中で もっとも早く磁器の生産を始めた地である。 「さかづき美術館」 幕末・明治から昭和にかけて作られた市之倉の薄く精微な染付盃など約1500点展示されている。 「幸兵衛窯」 華麗な文様、豊かな色彩感覚、様々な技法で作られた数々の作品が展示されている。 さかづき美術館の隣で咲いていたのは紗羅の花
雨上がり 2012-06-23 23:43:01 | 風景 いつもは目にも留まらない公園の片隅 水溜りに誘われて シャッターを切ってしまった。 これはなんでしょう? ナンテンの実のような赤い実? 「実」ではないのかもしれない・・・。 「葉」に寄生する虫の卵・・・? どなたか知っていたら教えてください。
新緑 2012-05-29 18:04:42 | 風景 秋には真っ赤に染まるカエデ 新緑もまた美しい(大井平公園) シャクナゲの花から花へ懸命に動きまわる蝶 じっと見ていると…生き物の生きる原点が見える 新緑 2012-05-06 16:02:16 | 風景 岐阜県恵那市「笠置峡」 新緑・・・同じ緑でも 木々はそれぞれに違う色を持ち 光に輝く たびたび通るこの道 ドライブの目を休ませてくれる 養老の滝 2012-04-16 16:44:14 | 風景 養老の滝(養老公園から徒歩15分~20分) 日本の滝百選に選定されている。 孝行息子が汲んだ滝の水が酒になったという「孝行伝説」が伝えられている。 落差30m 幅4m 桜は満開 大勢の花見客でいっぱいだ。 時折、風にのってバーベキューの匂いが・・・。 昼食前の私にひどく応える。 道沿いに咲くニリンソウ・シャガ・ヤマブキ 夜空に輝く星 2012-03-28 14:36:33 | 風景 金星・月・木星が縦に並ぶ・・・というので 空を仰ぎました。 金星・月・木星が等間隔に並んでいます。 幻想的ですね。 (26日pm8:00頃) 夜空に輝く星 2012-03-19 11:32:17 | 風景 木星と金星の接近 一昨日の夜、散歩しながら空眺めたら 明るい大きな星が並んでいる。 これは何かと調べてみたら 木星と金星の接近である。 写真に収めたくて 天気の良い日を狙って、防寒して 私の腕とこのカメラではこんな風にしか撮れませんでした。 一昨日は平行に並んでいましたよ。 日々変化するんだね。 26日は金星と木星の間に月が入り縦に並ぶということです。 ちなみにこの夜、満天の星空でした。 3月15日 鞍ヶ池公園 21:00頃 春よ来い 2012-02-28 20:37:20 | 風景 「伊豆は暖かいだろう」 私の予想をはるかに裏切り 「寒い」 熱海の梅園と河津桜の一泊二日の旅 花は蕾 7人の姥桜が花を咲かせ、楽しい楽しい旅でした。 (2月18日・19日) 千畳敷の風景 2012-02-23 20:18:34 | 風景 駒ヶ根市 遠くに南アルプス 富士山もかすかに。 ホテルの横に建てられた雪の教会 この教会の前で結婚式が行われるという 根羽の柿の木 2012-02-15 21:49:55 | 風景 あの根羽の黒地の柿の木は 雪が積もったらどうかしら、と 興味が湧いて…。 気温はかなり低い。マイナス11℃。 (2月3日) 「朝日受け霧氷の草の輝けり」 凍る 2012-02-11 20:37:47 | 風景 氷の芸術を撮りたくて 七色の光が入るのを その瞬間を じっと待っているのだけれど、 もう待てません。 ・・・まだまだ修行が足りません・・・。 雪の風景 2012-02-09 21:28:44 | 風景 「遠く住む孫に電話す雪の朝」 こんなに積もることは稀である。 近くの公園もモノクロと化し 午後は、晴れ間ものぞいたが 歩く人の姿は少ない。 (2月2日 民芸館・前田公園) 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
養老の滝 2012-04-16 16:44:14 | 風景 養老の滝(養老公園から徒歩15分~20分) 日本の滝百選に選定されている。 孝行息子が汲んだ滝の水が酒になったという「孝行伝説」が伝えられている。 落差30m 幅4m 桜は満開 大勢の花見客でいっぱいだ。 時折、風にのってバーベキューの匂いが・・・。 昼食前の私にひどく応える。 道沿いに咲くニリンソウ・シャガ・ヤマブキ
夜空に輝く星 2012-03-28 14:36:33 | 風景 金星・月・木星が縦に並ぶ・・・というので 空を仰ぎました。 金星・月・木星が等間隔に並んでいます。 幻想的ですね。 (26日pm8:00頃)
夜空に輝く星 2012-03-19 11:32:17 | 風景 木星と金星の接近 一昨日の夜、散歩しながら空眺めたら 明るい大きな星が並んでいる。 これは何かと調べてみたら 木星と金星の接近である。 写真に収めたくて 天気の良い日を狙って、防寒して 私の腕とこのカメラではこんな風にしか撮れませんでした。 一昨日は平行に並んでいましたよ。 日々変化するんだね。 26日は金星と木星の間に月が入り縦に並ぶということです。 ちなみにこの夜、満天の星空でした。 3月15日 鞍ヶ池公園 21:00頃 春よ来い 2012-02-28 20:37:20 | 風景 「伊豆は暖かいだろう」 私の予想をはるかに裏切り 「寒い」 熱海の梅園と河津桜の一泊二日の旅 花は蕾 7人の姥桜が花を咲かせ、楽しい楽しい旅でした。 (2月18日・19日) 千畳敷の風景 2012-02-23 20:18:34 | 風景 駒ヶ根市 遠くに南アルプス 富士山もかすかに。 ホテルの横に建てられた雪の教会 この教会の前で結婚式が行われるという 根羽の柿の木 2012-02-15 21:49:55 | 風景 あの根羽の黒地の柿の木は 雪が積もったらどうかしら、と 興味が湧いて…。 気温はかなり低い。マイナス11℃。 (2月3日) 「朝日受け霧氷の草の輝けり」 凍る 2012-02-11 20:37:47 | 風景 氷の芸術を撮りたくて 七色の光が入るのを その瞬間を じっと待っているのだけれど、 もう待てません。 ・・・まだまだ修行が足りません・・・。 雪の風景 2012-02-09 21:28:44 | 風景 「遠く住む孫に電話す雪の朝」 こんなに積もることは稀である。 近くの公園もモノクロと化し 午後は、晴れ間ものぞいたが 歩く人の姿は少ない。 (2月2日 民芸館・前田公園) 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
春よ来い 2012-02-28 20:37:20 | 風景 「伊豆は暖かいだろう」 私の予想をはるかに裏切り 「寒い」 熱海の梅園と河津桜の一泊二日の旅 花は蕾 7人の姥桜が花を咲かせ、楽しい楽しい旅でした。 (2月18日・19日)
根羽の柿の木 2012-02-15 21:49:55 | 風景 あの根羽の黒地の柿の木は 雪が積もったらどうかしら、と 興味が湧いて…。 気温はかなり低い。マイナス11℃。 (2月3日) 「朝日受け霧氷の草の輝けり」
凍る 2012-02-11 20:37:47 | 風景 氷の芸術を撮りたくて 七色の光が入るのを その瞬間を じっと待っているのだけれど、 もう待てません。 ・・・まだまだ修行が足りません・・・。 雪の風景 2012-02-09 21:28:44 | 風景 「遠く住む孫に電話す雪の朝」 こんなに積もることは稀である。 近くの公園もモノクロと化し 午後は、晴れ間ものぞいたが 歩く人の姿は少ない。 (2月2日 民芸館・前田公園) 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
雪の風景 2012-02-09 21:28:44 | 風景 「遠く住む孫に電話す雪の朝」 こんなに積もることは稀である。 近くの公園もモノクロと化し 午後は、晴れ間ものぞいたが 歩く人の姿は少ない。 (2月2日 民芸館・前田公園)