アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「レガートにする気合が足りない」と言われました

2019年10月26日 | ピアノ
さて、フォーレノクターン六番の本番直前ではございますが、ショパン前奏曲op.45のおゆき先生レッスンに行ってきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ショパンが「転調うまくできた」って言った曲だとか

手順前後な感が否めませんが、都合がなかなか合わず…

12月の発表会の前のレッスンといったら今日一択だって話になり(o_o)

これから譜読みするって状態の曲をレッスンに持っていくのがダメというわけではなくても
(どう練習するかをアドバイスもらう感じで)
その状態のレッスン一回で発表会ってのはないよね(汗)

おゆき先生は「ブラームス弾けばいいじゃないの」と思ったらしいけど
今から12月までブラームスを弾き続ける気にならず…
(嫌いなわけではない。良くなっていく感触がないので寝かせたいの)

それで、とにかく音は並べて持っていこうと思ってこの三日間くらいものすごい勢いで頑張った。

頑張ったら案外音は拾えたけれども全部がなんだか、内藤先生のいう「もぐら叩き」状態のような…

たゆたうような美しさが魅力のこの曲をそう弾いていいわけはないので
「レガートにする気合が足りない」
とか言われまくったんだけども

まぁこの場合については、気合の問題というより、ただ弾けてないというほうが適切かと。

なぜ「気合」と言われるかというと、その数小節をそのつもりで弾き直すと
けっこうちゃんときれいにレガートに弾けたりするからで、
「やればできるじゃないの、やりなさいよ」
って話になるんだけども、
それは、今しがた音の列を頭に入れた数小節をその瞬間きれいに弾くことはできても
全体をそのように弾くことはできない(曲が頭に入ってないから)ということではないかと思います。

まぁ練習しなさいって話ですねそうですね…

でもいちおう音を必死で並べていった効果で
ペダルの話なども実験しながら詳しく聞けたのでとりあえずよかったです。

ショパンはペダルの記号をけっこう書いてくれていますが、
「なんでここで切れるの?」
ってのがわかってないと結局いい感じには響かないってことがありますよね。

なんとなく、左手の和音のつながりで考えるとまだ先までつながるような気がするところで、
右手のフレーズの「消え際」を優先させてペダルを(うまいこと)切る
ってのをなんどか実験して「たまたま」うまくいったりすると、
「幸せは音の消え際に宿る」派の私としてはものすごく萌え萌えで
ペダルを真面目に練習したら実はめっちゃイイコトあるんじゃないかと思った次第です。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書手帳】「薬のやめ方」事典

2019年10月24日 | 生活
それで、図書館で借りた本メモの続き。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←いろいろ問題出てくるお年頃なので

証言 藤井総太
これね、藤井ブームに乗っかって、いろんな人が寄ってたかって「藤井すごい」を語ったという、まぁ安直な本で、読んだからどうってことはないんだけど。
読んだ率直な感想…「藤井すごい」(^^;;

別に早熟ならいいって話ではないと思うし、それこそピアノなど音楽の話とかでいうと、神童がその後ずっとうまくいくとも限らない、何か危うさってあるじゃないですか。でもなんかそういうものが感じられない。将棋の内容も無茶なわけじゃなくてバランスが取れていて安定感あるし、言動とかも落ち着いた感じで。そうかといってソツなくまとまっちゃってつまらないというのでなしに、まだまだ伸びしろたくさんありそうな雰囲気もある。

なんなんだ。

「羽生」も、私より若いので、彼が連勝・勝ち数・対局数・勝率全部でぶいぶいいわしてたころとかもリアルタイムで記憶にあるんだけど、あれももぅ、「作りごとにしちゃ出来過ぎてる」ってぐらいすごかったんだけど。なんだかもっと。

藤井くんが羽生くんと違うところは、詰将棋エリアからデビュー(というのもおかしいが、最年少記録的に)したところかな。しかも、創作のほうも。

腕自慢のプロ棋士もひしめく詰将棋解答選手権では、なんと小学六年生で優勝…からの四年連続(o_o)

藤井作の詰将棋が初めて活字になったのは2010年4月号の将棋世界詰将棋サロン。でも、この作品は九歳が作ったと思うとすごいけど作品としてはわりと平凡だったとか…そこから同年12月号では別人のような優れた作品を作るようになってて、谷川賞獲得。

学習能力高すぎじゃ?? 怖っ。。

彼、デビュー以来負けなしの29連勝作る間にも、「強くなってる」って評判でしたよね。何がどうなってんだいったい。

「薬のやめ方」事典
まぁお年頃だから、健康ということについても気になるんでこういうの、すぐ手に取っちゃいますね。図書館で借りるのは、トンデモ本でも腹が立たないので特に気軽に。その中でこれは、わりと読み応えがあるほうだったかな。

たとえば健診で、血圧とか、コレステロールとか、血糖値とか、なんか高すぎるといわれたとします(私は今のところまだどれも引っかかってないけど)。

コレステロールが高いから、コレステロール値を下げる薬を飲んだら、コレステロール値が下がった…という場合、薬が効いたってことになると思うけど、それで、健康状態が実際よくなったかというのが問題。下がらないんじゃ(効かないんじゃ)認可おりないだろうけど、結局のところ寿命が延びるってところが確かじゃなかったりするので。

私がまとめると間違うといけないから、詳細は飛ばすけれども、「薬で下げる」ということで逆に具合が悪くなる場合もあるし、そういう場合には、薬をやめないで副作用を叩く薬を足して…とどんどんやっていると、本当にやばい場合もある。薬に頼らず状況を改善するには? というわけです(なにしろ「薬のやめ方」事典だからね)。

とどのつまりは十分な栄養を取りつつ(糖の取りすぎは避け)、適度に運動して、十分な睡眠と休養をとるっていうコトなんだけどね(何も意外なことはない)。とりわけ十分な睡眠(宵越しの傷を持つな!!)というのが重要だそうですよ。

この本を書いたのはお医者さんで、根拠としての論文なども示しつつ書かれているけど、なかなか過激なことも書いていて、ほかのお医者さんからすれば反論もありそうです。ま、けどよく寝るってのは反論ないよね(つい夜更かしも楽しいんだけど)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書手帳】ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!

2019年10月23日 | ピアノ
市の図書館には「読書手帳」とかいうシステムがあって、借りた本が自動で記録されるんだって。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←買わないで本が読めるありがたさ。面倒だけど。

借りて読んだ本は手元に残らないから「あれ? なんだっけ??」…確認しようとしてもタイトルも著者も思い出せないとか、よくあることなので、記録があるのはいい。ただ、紙の手帳に残っても検索できないしコピペもできないしどうかなぁ~

…私の場合は、ブログに残しとけばいいんじゃないのか? (続くかどうか怪しいが)

ということで、ほとんど自分用メモ。



ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」(大久保柾幸)
業者によっては、殺虫剤でゴキブリ退治するだけで済ませて、まぁ減ることは減るけど、またすぐ増えるから、それでリピート依頼来るwという…それじゃ困るわね。

子どものころ、たいへんゴキブリが多い家(古い木造平屋、地べた密着、隙間だらけ、湿気多い)に暮らしてて、およそ殺虫剤やらトラップ(ゴキブリホイホイ)でどうもならんというのは知ってた。大人になってそこに済んだとき、毒餌(ゴキブリキャップ)で対策したらだいぶマシになったけど、解決というほどではなかった…あの家じゃゼロは無理だね。

今は、ゴキブリキャップのみでもう10年以上、一匹も遭遇しないで済んでる。この本にあるような、徹底したクリーンアップ(毒餌以外の餌がないようにする)は到底できなくて、お風呂場や台所の水分を拭きあげて寝るとかもぜんぜんしないけど、気密性の高いマンションでしかも一階でない(うちは三階)場合はアバウトで大丈夫じゃないかな。

もっと条件の悪い場所(一階部分、飲食店など)でもゼロ達成のために、毒餌だけじゃなくて徹底した環境整備をやっているのを読んでこりゃーたいへんだーー…と思った。でも、そうやっている店であれば「遭遇」しないで済むだけじゃなくて、清潔面で安心できるということでもあるなと。

哲学者にならない方法」(土屋賢二)
なんだ?? ならない方法って…そんな方法聞かなくてもふつー、なるもんじゃないだろ。。
でも、この人は、なっちゃったのよね。それで、なんでなっちゃったのかということを、生い立ちから、大学でのあれこれから、振り返ってみて、そうかこんな道筋を辿ると「なっちゃった」んだなということがわかる本を書いた、らしい。大学に入る時点でもまだ、哲学の「て」の字も考えてなかったばかりか、官僚になって出世(^^;; という路線しか考えてなかったというのになぜ。

両親の在り方も、自分の目指していたものも、環境も、まったくもって哲学的雰囲気というものがないように見えながら、何がいったい哲学につながってしまったのかという、まぁ自分史というかエッセイなんだけど、私には全然(哲学に引き込まれる)心配ないから安心して楽しく読める(笑)

私より20年ちょっと年上の人だから世代的に違う。この人の子ども時代、まだ「家族(夫婦)かくあるべし」が定まっていない感じ(私のころになると企業戦士+専業主婦が多くなるが)とはいえ、母親はお琴の演奏家・先生であり、父親は自動車の修理業などを営みつつすべての家事をしていた(!)というのはかなりの変わり種。上京して大学入学しての寮生活がめちゃくちゃ破天荒で、別に哲学的な議論を交わしていたとかではなくてただ自堕落で奔放で不潔で麻雀やらなにやらしてただけみたいなんだけど。それで何がどうして哲学科進学なのか。

結局わかったようなわかんないような感じだけども無責任におもしろかった。


案外長くなっちゃったのであとの二冊はまた明日。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールじゃないアルカン、ペダルがん見席

2019年10月22日 | ピアノ
森下唯氏によるアルカンのCDも今年で五枚目。CD発売のたびにオールアルカンのコンサートがあるわけだが今のところ皆勤…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←来年のアルカンは何かな?

と、今年は「オールアルカン」じゃなかった。ベートーベンとアルカン。

6つのバガテルOp.126とハンマークラヴィーアで、
アルカンエスキスをサンドイッチ。

なぜハンマークラヴィーアなのかといえば、どうも今年のCDがアルカンのエスキス全曲だからのようです。
エスキスは小品(ミニチュア)ぎっしり詰まった作品だけれども、
ハンマークラヴィーアはその真逆というか、巨大な構造物。

なのでエスキスとハンマークラヴィーアを対置する形で、大学院在籍中にリサイタルをしたことがあったんだって。

-----
自分にとって思い入れのあるテーマです。
遠大な構想の中にふと見つかる微細なこだわりや、
何気なく描かれた中にひそむ途方もない思索を慈しんでいただけるような
時間になればと願っています。
-----

で、コンサートは6つのバガテルから始まったのだけど、これ、ベートーベンのずいぶん晩年にあたる曲で(というか最後のピアノ曲)、すごくよくできているけれどそんなに弾かれないのは無駄に難しいからじゃないの? と思ったり(知らないけど)、

なんかとても変わった曲で、森下さんが弾くと、あれ? これアルカンと似てる?? と思えてきたり(^^;;

それで、今日の席がほんとにかぶりつき最前列、ど真ん中だったもんで、
視線の真正面が「ペダル」だったんですよ。

この、ちょっとへんてこりんな曲を自在に弾く森下さんの、
絶妙なペダルワークに見とれていました。

ベートーベンって、急発進・急加速・急ブレーキとかいろいろありますが、それをくっきりさせたり余韻を作ったり、そういう響きをペダルでコントロールしているんですよね。ほんとに浅かったり細かかったり、複雑なペダリングで、音を聞いているだけでは「ペダルを踏んでいる」とはわからないようなところでも、いろいろとペダルが生きてこの響きになっているんだなということがよくわかりました。

あと、けっこう強い音のところで左ペダル使ったりとかね…

すごくおもしろかった!!(演奏も曲も)

そしてエスキスは鉄板です。
今回、演奏会でやったのはエスキスの中の第四巻だけだったんですが、
ほんとは全部ナマで聞いてみたかった(そしたらそれだけで演奏会いっぱいになっちゃうけども)。

一曲ごとまったく違うあれこれがぎゅっと詰まって、
タイトルといっしょに味わうことでまたおもしろい。

真面目一方なのかというとそうでもなくてコミカルだったり、
でもなんだかんだあって最後は「神を讃えん」、ここまでの48曲を全部神に捧げちゃうんですよね。

聞いてみてわかる部分のほかに、弾いてみて味わえる部分もあると思うので是非弾いてみたい曲集のひとつだけれど
(実際、弾いてみたものもあるけど)
どうやっても弾けないものが多いのでなんとも…

まぁ、でも弾けるもの「も」あるってだけでアルカンにしちゃ貴重なわけで、
今年はそのエスキス全曲のCDが手に入ってうれしいです。今聞きながらこのブログ書いてた(^^)

アンコールはエスキスの36と1。36は、ハンマークラヴィーアの直後にこれですか、って忙しい曲で、1はゆったりと美しく、エスキスのスタートを飾るにふさわしい名曲。1は弾いてみたいなぁ…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝祭と予感」(蜜蜂と遠雷スピンオフ)

2019年10月21日 | ピアノ
「蜜蜂と遠雷」の小説自体がたいへん完成度高いだけに、
そこにさらにあえて何かを足す必要があるのかどうか、という…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←私はもう、とことん付き合っちゃってますが

もちろん映画というのは、それを作ることによって
「あぁそれ聞きたかった!!」
「見たかった!!」
というような曲(春と修羅)や、演奏や、映像を具体化してもらえて、
しかも俳優さんプラスピアニストのダブルで
鮮やかに色分けされ立体的に描き出された4つのキャラクター、という新たな魅力が生まれたわけだけれど。

でも小説に小説を足すというのはどうなんだろうか。

…と、思いながら結局買っちゃった(^^;;
「祝祭と予感」

これは「蜜蜂と遠雷」スピンオフ短編小説集で、しかもこのうちの一つは既に、私が買ったCDのブックレットに含まれていたものなんだけど。それでも気になって買ってしまうという、まったくもって「してやられてる」状態でございます。

収められているのは、
「祝祭と掃苔」(CDブックレットにあったやつ)
亜夜の恩師、綿貫先生は、マサルを音楽(というかピアノ)に導いてくれた人でもあるわけなので、入賞者ツアーでフランスに行く前に、二人揃って墓参りに行くってことになって、そこへなぜか塵もついてきたという話。
まぁ墓参りがどうだということでもないんだけど、彼らの雑談の中に、これから何をしたいとか、塵の家族の状況とかのエピソードあれこれが出てくる。

「獅子と芍薬」
芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員ナサニエルと三枝子が元夫婦だってのは小説で出てきたけど、その二人の出会いのあたりの話。どう出会って好きになったのか、というところも興味深くはあるけど、それより、この二人がホフマン先生に対してどんな思い入れがあるのかというあたりが面白いところ。

「袈裟と鞦韆」
コンクールで課題曲にする委嘱作品を依頼されたとき、菱沼忠明はなぜ「春と修羅」を作ったのか…というきっかけになったある印象的な教え子の話。

「竪琴と葦笛」
小説の時点でマサルはナサニエルの弟子だけど、ジュリアード音楽院に入学した当初からナサニエルについていたわけではない。最初、別の先生のところにいたんだけど、それがどうもしっくりしないってことになって、でもほら、あぁいうところで生徒の側から先生を替えるって難しいのよね。それでどうしたかというと、って話。

「鈴蘭と階段」
コンクール期間中、奏は献身的に亜夜の世話をしつつ、亜夜が入賞したらバイオリンからヴィオラに転向するつもりだと打ち明けてましたよね。それで、ヴィオラに転向することになったんだけど、マイ楽器をどうするかということで決め手がなかなか見つからず悩んでいて、そこへ運命の出会いが!! という話。

「伝説と予感」
そもそもホフマンはどういういきさつで塵を見出したのか、という、まぁいちばん気になるところですね。そこんとこを書いた話。


どれを取っても、おもしろくもあり、小説を読んだときにちょっと知りたく思ったいきさつとかがツボを押さえて描かれていてサービス満点なんだけど、いやそこまでくまなく書いてしまうのがいいものなのか…各人の想像に任せてしまってもいいんじゃないのか…と思いながら読んじゃったよもう。

個人的には、マイ楽器に出会う話が胸アツでした。

人にお奨めするかというとどうなんだろ、微妙。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする