アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アニメの中のピアノ演奏シーン

2018年07月14日 | ピアノ
「ピアノの森」はショパンコンクールまで来たところでしばらく放映ないそうですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ストーリーに無理があるのはまぁいいとして。

ま、ともかくここまで毎回見ました。ショパンコンクールの場面は、ずいぶん濃く演奏をぶっこんできていて、なかなか聞きごたえがあったと思います。

聞きごたえは。。

アニメですから、まぁ聞くものでもあり見るものでもあるので…演奏シーンの出来栄えはね。なんというか。

ある程度頑張ってはいるのですが。

昔、アニメにピアノを弾くシーンが出てくるとしても、記号的なものというか、動きについてリアリティーを追究されていることはなかったと思います。それが、のだめカンタービレのときにずいぶんきれいになって、これが歴史を作りましたよね。

アニメに限らず、昔はドラマでさえ演奏シーンは「記号的(弾いてる、とわかればいい)」で、世界的大ピアニスト役の人がチャイコフスキーのピアノ協奏曲の冒頭を演じるのに、手はテキトーにぺちゃん、ぺちゃん、ぺちゃんとやってるくらいでしたから(「疑惑の家族」)。

「のだめ」は演奏シーンに関して、アニメでもドラマでも、ずいぶんリアルに近づきました。オーボエの黒木くん役の人なんか、音は出ないけど指は完璧にモーツァルトのオーボエ協奏曲を弾けるように練習したそうですよ。すごい。でもピアノってけっこう難易度高いのかな…

それが、ほぼ完成を見たのは「四月は君の嘘」でした。モーションキャプチャーを元にしてはいるのですが、それにアニメ的なデフォルメを加えてそのバランスがよい説得力を持っているのです。ピアノの中のアクションの煌めきと合わせて、ほんとに美しかった。

演奏も、阪田知樹さんのピアノが魅力的で、たっぷり楽しめましたしね。

一方、「ピアノの森」のほうですが、演奏のほうは確かに素晴らしく、特にキャラクターに合わせて弾く人を変えるというところまでやるのは画期的ではないでしょうか。ほかにはこれまでたぶんなかった(と思うんですがもしご存知の方いたらぜひご一報を)

ただ、番組前のふれこみでは、見た目のほうもこだわっているということでしたが…まぁモーションキャプチャーはしてるようですが、これを見るとなんとなく…何が不自然なんだろう…確かに手が映っているところは正しい鍵盤を叩いているのではあるけれど。動きが、リアリティーというよりは…そう、ディズニーアニメみたい!!

モーションキャプチャーというと、最新技術みたいですが、まぁコンピューター使ってそういうことやるようになったのは最近でしょうが、ディズニーアニメは人に動作をさせてそれを録画してトレースするような方法で(手間めちゃくちゃかかる)、昔からリアルな動きにこだわって作られていました。

しかし、この、極限まで現実をなぞって作られたはずのものがアニメになると、なぜだか自然な動きとはまた違う、ぬるぬるした感じになるんですよね。リクツはよくわからないんですが、現実の人間を撮影したものは、もっと鋭い(?)動きをしているような気がします。

「四月は君の嘘」の絵作りでは、キャプチャーしたとおりの動きを少しずらすことで、むしろアニメ上でのリアルを生み出していたようです。「ピアノの森」はキャプチャーをなぞったところで止まっている。

それと、決定的な問題点は、手と体の不連続です。手から画角が切り替わって上半身が映ったとたん、木に竹を接いだような…というと、木と竹はもっと似ているんだがといいたくなるようなちぐはぐさ。

というわけで私は「ピアノの森」を見るとき「うーん…せっかくここまでやったのにもったいない」と思いながら見ています。漫画から読んでファンになった人はまた別の感慨を持っているだろうけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら、カルト村。」を読んで

2018年07月13日 | 生活
昨日、本屋で見かけて衝動買いした漫画「さよなら、カルト村。」(高田かや)

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←自分の頭で考えるにも、材料がいる。

なぜ買ったかというと、この著者は、カルト村で生まれて育ち、高校卒業くらいの年齢のときに自らの意思で村を出たという…これがどのくらい困難なことか想像もできない(o_o) 両親もこの「村」の人だとか…それで、そういう生粋の(?)カルト村育ちの人がいったいどういう巡り合わせがあればそこから抜け出せるのか、どうしても知りたくなったから。

ここでは「カルト村」と書いているけどヤマギシズムのことです。ヤマギシズムなら、販売車にたまたま出合ったときにパンとか買ったことあるから知ってる(わりとおいしかった)。

農業を基盤にしたコミューンで、村のものはすべて共有ということですが、そこを選んで自分から入った大人にとってはともかく、そこで生まれ育つというのはどういうことなのか。

まず、大人と子供は別々に生活し、子供の集団には世話係がつきます。親に会うのは年数回。小学校・中学校の間は地域の(一般の)公立校に通いますが、部活などは禁止で、朝夕は労働をします。お小遣いなどはなく、食事は昼・夜の二回(朝食なし)、漫画は禁止でテレビは「にほん昔話」のみ(なぜ??) 体罰は当たり前にある。

常識的に考えると虐待でしょという感じだけれど、中学生時代の著者は、なにしろこの境遇しか知らないので、ここから抜け出したいとかそういうふうには考えていません。小学生のときはひもじい思いをしてたいへんだったけれど、中学生になってからは、ロビーに菓子パン(賞味期限切れ品を家畜用に寄付されたもの)や季節の果物がいくらでも置いてあって、お腹いっぱい食べられるようになったそうです。

著者の一番の不満は、本が自由に読めないことでした。

「音楽を聞くこと」「男女交際」「一般の本を読むこと」が禁止事項で、中学校へは行くけれど図書室に行ってはいけなかったのです。

身体的・物質的な制限を別として、精神的な囲い込みというかカルトならではの部分はやはりこれ、音楽や読書というインプットを絶つことが鍵なんですかね。それと、毎日日記を書いて提出するのが義務なのですが、それで評価される(○☆がついて返却され発表される)ことを単調な日常の中のささやかな楽しみに、世話係に忖度してそれに沿った日記を書き続ける…というのはかなりな洗脳システムかと。

ある朝、学校の先生から図書室で課題について調べるように言われていたことを思い出し、「先生にいわれたので今日、学校の図書室に行ってもいいですか?」と聞いたら、

「あなた今なんて言った? 今日もう学校行かないでいいからあっちの部屋へ行ってな」と「個別ミーティング(通称「コベ」、懲罰的な隔離)」に突入し、「いえ、ダメなら使用しません、聞いただけです」といってもとりつくしまもなし、学校には行かせてもらえず、そのまま二週間。途中「反抗しようと思ったわけではなく」みたいな言い訳は全部アウトで、「幼年部の世話に行かされているということは」と世話係の意図を想像して「幼年部の子供たちを見ているととても素直で…私も…」などの路線に切り替えようやく釈放。

いや怖いよね。「学校」は子供にとって唯一、外界との接点なわけでここを遮断して長期にわたるとかほんとに怖いわ。

しかしこんな状況でも著者は、ここから抜け出したいと思ったわけではなかったんです。まぁそういうものなんでしょうね。

ただ、ほかの子と違っていた部分は「本」にこだわりがあったことで、中学校の先生に直訴してこっそり本を読む手立てをつけ、学校図書室の本を読み漁っていたというのが実はその後に向けての重要な伏線だったのかもしれません。

結局、中学校卒業後もこの村の「高等部」に進みます。「高等部」といっても高校の勉強をするのではなくて、今までと違って村内で丸一日労働になるだけなのですが、だから何も…自分なりに考える材料になるものとか、入ってこないですよね。このままだとそのまま一生を村で終えてもおかしくなさそうですが。

転機になったのは、結局のところ村そのものの変化のようです。オウムの事件をきっかけにカルトに向けられる目が厳しくなったこと、子供の扱い(朝食なしや体罰)について批判を受けるようになったこと、脱税事件(村の中で金銭のやりとりはないのだが帳簿上は給料が払われていて、でもその給料が村管理になっているのでそれが贈与とみなされた)で大規模に報道されたことなど。

それで村でも、希望者は高校に通えるようにするとか、休日を作ったり、村の人数が増えすぎた分を減らそうとしたり、いろんな話が出てきました。

村の高等部を卒業するとき、当然ミーティングみたいなものがあります。そこで進路を考えさせられる中で村に残ろうとする機運が高まるようにもっていかれるのですが、そのときはすでに筆者の頭の中では「村を出よう」という気持ちが固まっていたようです。休日ができて考える時間が増えたこともプラスに作用したかもしれません。

そういう気持ちになったのは、自分が一番望むこと…というのをとことん考えたときに、「子供のあいだ、親といっしょに暮らしたかった」ということだったということに気づき、つまりこの村は自分が一番ほしいものをかなえられない場所。自分にとっては理想郷でない。と思い至ったからでした。
(この漫画を、筆者は村を断罪する調子で描いているのではありません。よいことも、つらいこともあったという感じでたんたんと描いていて、全体としてはわりと肯定的であるようにも見えますが、あくまでも自分にとっての理想郷ではないということです)

ただし、本人の中でそのような気持ちが固まっても、実際問題、中卒でしかない筆者がいきなり村の外へ出て一般の暮らしをすることは、経済的にも無理があったはずですが、このとき、村の中でやや年配のいわばベテラン村民を外へ出そうという流れがあり、筆者の高等部卒業と同時に両親といっしょに外で生活することができたのです。学歴がないので職探しは困難でしたが、逆に、村出身の経歴に興味を持ち、よく働くだろうということで雇ってくれたところがあり、なんとか生活が軌道に乗ったのでした。

ということで、まとめると
・外との接点(学校)、外からの情報・教養(本)が鍵。
・ものを考えられる余裕が必要。
・脱カルトには経済的なサポートが必要。
(あと、もちろんですがカルトといってもオウムほど無茶苦茶ではないというところが)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習しないで上達する方法!?

2018年07月12日 | ピアノ
昨日見た番組
「又吉直樹のヘウレーカ!「ピアノで脳の働きが良くなるってホント!?」」
の話の続きなのですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習しないで上達したいかっていうといや別に

古屋さんは、練習の効率アップのための研究をしているそうで、なんか怪しげなグッズ(プロの手の動きを体験できるよう手に装着するメカ)も紹介してましたけど、脳科学の視点からいろいろ考えられることはありますよねそりゃ(つまんない練習より楽しいほうが身につくとかね)。

でも古屋さんが言うには、研究を推し進めて、究極的には練習をまってくしないで(o_o) 弾けるようになるというのが目標だとか。。ナニソレちょっといってる意味がわかんないんですけど

まぁ練習効率というものが、「上達の度合い」を「練習時間」で割ったものであるとすれば、これを向上させるには「練習時間」を短くすることを考えるってことになるだろうけど、これをゼロにするという考え方は、なんというかdivide by zeroエラーみたいな、実際問題どんな状態のことを指しているのかさっぱりわからない。

というか、そもそも根本的な違和感があるんですけど、だって何のためにピアノを弾いてるかといったらそれは、

練習してる(つまりピアノ弾いてる)と楽しいからでしょ?

まぁたまには人前で演奏したり、そのあとみんなで飲むのが楽しいとかもあるのですが、それはむしろ副次的というか、やっぱりふだんピアノを弾いてるときが楽しいからピアノを続けるのであって。

それを究極短くしてどうするの。

と、私は思うんですが。もちろん、時間は誰にとっても限られているわけで、同じ練習時間で、よりパフォーマンスを高めようということであればよくわかるんですがね。

それでいったん「えぇぇっ」と思ったわけですが、説明を聞いているともうちょっと古屋さんのいいたいこともわかってきました。

とにかく手が動くようにする、という練習にばっかり長い時間をとられ、音楽そのものを考える、感じること…楽譜を読んでどう弾きたいかを考えるアナリゼ的な意味だけではなく、幅広い知識や感性を磨くことも含めて…に時間を割けなかったり、

ハードな練習で心身を傷めてしまうピアニスト志望の若い人がいたり。

そういう事態をなんとかしたいという強い気持ちがあるのですね。

古屋さんは、ご自身がピアニストを目指したいと思った瞬間もあるほどピアノに入れ込んでいて、ピアノを弾くことはもちろんたまらなく楽しかったんです。でも、

「練習して弾けなかったことが弾けるようになると、脳や身体はどう変わるのか。「脱力」とは、どの筋肉をいつ弛めることなのか。指や腕や肩をどう動かせば狙った効果が音に表れるのか。データに基づいて合理的に説明してくれる教本や指導法に出会うことばできませんでした。」

この状況の中で、痛みや疲労を無視して練習を重ね、体の調子は悪く、練習をすればするほど弾けなくなっていく。(「ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム」の「はじめに」から)

こういう状況をどうにかしようという発想からくる研究なわけです。そもそも、「楽しい練習しかしない」宣言の趣味ピアノとは次元が違います。「練習をすればするほど弾けなくなっていく」という状態も、常に練習の足りない(^^;;私からすれば想像しにくいですが、プロを目指してハードな練習をしている人の中ではそれなりにある話のようです。

ということで、古屋さんのイイタイコトは、「指を動かすためだけの、心と体に無理を強いる練習はゼロにしたい」ということなのかなと。それなら、まるっとわかりますね。そしてそれを、科学的アプローチから研究しているというのがいいですね。同じことを考えているピアノの先生もいると思いますが、視点が違うので、両輪のごとく進んでいけるといいよね。もっと、みんなが幸せになれるピアノ界へ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何歳になってもピアノは上達する!?

2018年07月11日 | ピアノ
10時から
「又吉直樹のヘウレーカ!「ピアノで脳の働きが良くなるってホント!?」」
って番組あるよ、ってちょうど間に合って教えてもらい、見ることができました。
(上記リンクは再放送予定 7/13)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←百歳くらいまで上達したらどうなっちゃうかな(^^)

なぜ見ようと思ったかというと、この番組に出てくる古屋晋一さんというのは、私の愛読書…というのも大げさだけどかなり「推し」の本
「ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム」
の著者だからです。

結論からいえば、番組はNHKっぽいというか、強引な展開とそれでいて足りないツッコミという感じではありましたが、そこそこおもしろかったです。

まずひとつ、いくつになってもピアノは始められる(上達できる)という話。

ピアノを練習すると脳が変化していくのですが、その中に、「脳梁が太くなる」というのがあります。

ピアノを弾いた経験がない人が(例: 又吉直樹)左手と右手で違うことをしようとすると超~混乱するのですが、この「脳梁が太くなる」と、処理能力アップして混乱しなくなるのね。

で、ここが太くなるのは、主に7歳までくらい…11歳くらいまでが勝負ってことで、昔の研究ではそれを過ぎちゃうともう遅いわね的な言われ方をしてたんだって。それが最近では、子供ほどすくすくは成長しないにしても、ちゃんと太くなっていくことがわかってきたとか…

まぁ、それは経験的に知ってますよね。

年齢の話はあまりしたくない方も多いかもしれませんが(^^;; 現実問題、アラフォー、アラフィフ、アラカン、それ以上の方々が多数ピアノ仲間にいらっしゃるわけですが、期間をおいてまた聞くと、あ、うまくなってる、と。上達のスピードは個人差が大きいですけど、とにかくみなさん進歩していくし、別に年が上ほど上達が遅いってこともぜんぜんないですし。

また、まったくの初心者はさすがに始めればある程度のところまで進歩するが、ある程度うまい人はもう変わらないのかというとそんなこともなくて、初心者からプロ級の方までちゃんと年々進化を遂げていて、これは上級者ほど頭打ちというような傾向も感じられません。

番組では、退職してからピアノを始めたというおじさまがショパンノクターン12番を弾いていたりとか、大人の音楽教室でピアノを習ってる方々のコメントとかを紹介していました。

そのノクターン12番は、なかなか味わい深い演奏で、音も汚くないし、ちゃんと弾けていました。

でも、この番組での話からいえば、今ちゃんと弾けているねっていうんじゃ別に説得力はないわけで、始めたころの練習風景とかと比較できるようにしたらもっとよかったけどね??

たとえば60歳から(まったくピアノ経験なしで)始めたらどうなるかというと、実際のところショパンやリストを弾けるようになるかは人によるとしかいいようがないというか、でも一番大きいのはそこまで好きかってことでしょうか。情熱を持って楽しく時間をかけてピアノに取り組んだ人は、かなりの曲まで弾けるようになっているのではないでしょうか?

大人がピアノを習うというシチュエーションが昔に比べて格段に増えているので、教える側の体勢やノウハウも徐々に整ってきているように思います。

ただし、大人になってからまったく初心者で始めた人のピアノの特徴(人によって違うだろうけど乱暴にくくる)で、音はかなりちゃんと並んでいるのに、一定のテンポが刻めてないというのがあるような気がします。ノクターンの人も、すごくいい線にいってるのに、音符の長さが足りなかったりするのが惜しいんだよね。まず一定のテンポを刻むのが大前提、そこに音楽を乗せていく(伸び縮みすることはある)ということを大人からでも身につけられるようになったらもっと大人ピアノが広まるかな??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにショパン舟歌を弾いてみたら

2018年07月10日 | ピアノ
成り行きで、たくさんの曲を抱えてしまった私ですが、当たり前のことながら、その全部を日々練習しているわけではありません(できません)。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←遊びすぎで時間が足らん(←どうなのか)

発表会/コンサート
六月: シューベルト 楽興の時5,6、アヴェマリア、死と乙女 (←済)
七月: ベネット スキップとセイディ
八月前半: モーツァルト ピアノソナタK.V.533第二楽章
八月後半: シューマン 子供の情景
九月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十月: ショパン 舟歌
十一月: エックレス ソナタ、スカルラッティ Sento nel core(仮)

現状は、近いほうから二つ
・ベネット スキップとセイディ
・モーツァルト ピアノソナタK.V.533第二楽章
を中心に練習しながら、まったく初めて弾く吉松の譜読みをしておこうって感じでしたが…

子供の情景も、本番は八月後半とはいえ、7月25日にartomr先生レッスン入れてるから弾けてないとじゃないか、と思って、たまーに弾くと…

弾けへん(o_o)

やばい~これ、スキップとセイディが終わってから急速解凍&あたためて間に合うんかな。

それで、ふと気づいたのですが、この中でなんといってもいちばんの大物はショパン舟歌です。これ、「子供の情景」よりもっとずーっと間が空いてるけど、8月終わったあたりでさてじゃあ戻りましょっていって弾いてみて、きれいさっぱり忘れてましたーなんてことになったら絶対間に合わないよ。

それで、おそーるおそる弾いてみますと、
…あれ、たいして変わらない(前と)…

子供の情景よりだいぶ間が空いてたと思うのですが、そんなに蒸発してません。

なぜ?? 思いつくまま挙げてみると

(1) 元々そうちゃんと弾けてたわけじゃないから
(2) 譜読みにしつこくしつこく時間がかかったものは忘れるのも時間がかかるから
(3) (ある意味)弾きやすい曲だから

(1) は、あると思う…なんとかつっかえないで弾ける(子供の情景の曲のひとつなら1ページだったりするわけで)こともあるようにしたつもりだった曲が、明らかに後退してカミカミになると、あぁしまった、ってなるけど、元々つっかえないで弾くとかできたこともない、できるわけもない曲なので差を感じにくい。

(2) は、ほんとかどうかわかりませんが私はなんとなくそんな気がするんです。わりとさっと練習して音が並んだような曲って、ずっと経って弾き直そうとすると案外まったくやり直しになっちゃう。

(3) は、難曲つかまえて何いってんだって感じですけど、というか、現に弾けとらんだろうがと言われそうですが、そういうことじゃなくて、聞いたまま弾けるというか、手は素直というか、無駄に難しいわけじゃないというか。

それと、今、日常的に弾いている曲のあちこちに、舟歌でしつこくしつこく練習したおかけが弾きやすくなったなぁと思う部分がいろいろあって(前は弾けなかったあれこれ)、ということは逆も真なりで、舟歌そのものを弾いてなくても部分的に練習しているようなものだから。

六度の進行、三度の進行、和音の連続とか、音の跳躍とか、装飾音とか…

まぁ、舟歌弾くには、なんでもかんでも必要だってことか!?

ともあれ、舟歌って弾いているときの幸せ度がめちゃ高い。ほんとにショパンさんありがとうございます♪いい仕事してるよっ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする