ANANDA BHAVAN 人生の芯

ヨガを通じた哲学日記

霧島、高千穂、青島

2023年11月18日 | 日記
霧島、高千穂、青島

 私は今月で77才(喜寿)を迎えますので、そのお祝いに夫婦で南九州旅行をして来ました。行程は鹿児島では霧島神宮、知覧、開聞岳を望む九州最大のカルデラ湖の池田湖、薩摩半島最南端の長崎鼻、龍門滝、桜島を望む城山公園展望台と西郷洞窟。そして宮崎では青島、高千穂峡、高千穂神社でしたが、その中でも大変印象に残った霧島、高千穂、青島について書き留めます。

 霧島

 国宝霧島神宮には招霊木(おがたまのき)と言うのが有りまして、天の国で天照大神が天岩戸に隠れた時に彼女を誘い出すべくまわりの皆が歌い踊るのですが、その時にその木の枝を使ったのだそうです。霧島神宮の参拝が終わりますとこのツアーの添乗員の女性が、霧島へ来るといつも参拝しているパワースポットが有るので案内しましょうかと言うのでついて行く事にしました。天にも届くほどの杉の木立の中の小径を歩き進みますと小径の側溝からは霧が立ち上っています。しかしそれは霧では無く、側溝には温泉が流れていて湯気が立ち上っているのでした。雨上がりの森の中、湯気とも霧ともつかない靄(もや)の中、雨は上がっていても杉の木々の葉はなお雨水を溜(た)め残していてそれがぽつぽつと降って来ます。水溜まりを避けながらなおも進みますと、突き当りの3段の石段の先には岩を積み合わせた幅2m程の正方形の壇が有り、壇の上にはミニチュアとも表現出来る程の小さな社(やしろ)が鎮座していました。ここを山神社と言うそうです。そしてそこでは幽玄な雰囲気の中で、囲まれた杉の木立の湿気と共に社(やしろ)から何らかのパワーを浴びたと思い、私はそれに驚き、また圧倒されました。

 神話の時代、天の国の神々が地上に降りてみようと下を覗きますと霧に覆われた場所が有り、そこへ降りる事にしようと決めたのだそうで、これが霧島の地名の由来なのだと聞きました。

 高千穂

 高千穂峡は10数万年前の4度に渡る阿蘇山の噴火による火砕流が元で峡谷になったのだそうでして、高さが平均80mのV字峡谷が7kmも続いています。遊歩道の下り坂を歩いていますと峡谷の底には狭い清流が流れていて、それが時には深緑色に、また白色、水色、枯れ葉色、深い青色の4色に、更には日の光を反射して白くきらきらと光って見えます。峡谷の高さ、狭さ、そして細い清流の見せる時々の表情の変化には驚き、また圧倒されました。

 神話の時代、神々が地上に降りてみようと霧島を目掛けて目印に鉾を投げ下ろしますと鉾は霧島では無く高千穂の峰に刺さりました。そこで高千穂が天孫降臨の場所となったそうです。そして降臨したのは邇邇芸命(ににぎのみこと)、天照大御神の孫にあたるようです。

 青島

 1970年に私はベルギーから来た金髪美人のベアトリス・アドリアエンス嬢を案内し、レンタカーのトヨタ・マークⅡを運転して2人で鹿児島→宮崎→大分→熊本とドライブをしました。あれから53年、青島は、そして青島の鬼の洗濯板はどうなっているだろうか。

 青島は青空も砂も緑も海も全て澄み切っています。そしてその、天国に居るかのような景観に私は驚き、また圧倒されました。そしてあの思い出の鬼の洗濯板。青島の全てが変わらず53年前のまま、そして変わったのは私だけ。私はしばらくは玉手箱を開けてしまった浦島太郎の気分で波打ち際に立っていました。

 青島神社を参拝しますとその奥に青島神社の元宮(もとみや)が有ります。私達夫婦はビロウ樹の葉が日影を作る涼しい小径を歩き進み、そして正殿よりもずっと小さい元宮(もとみや)も参拝しました。

 神話の時代、ここ青島は海彦山彦の兄弟のお話で有名な山彦こと山幸彦の場所だったそうです。山幸彦は天孫降臨の邇邇芸命(ににぎのみこと)の息子で有り、また神武天皇の祖父にあたるようです。

 さてここまで霧島、高千穂、青島について書きましたが、夫々に質は違いますけれども、そこには驚きと圧倒が有りました。私が思いますに、この驚きと圧倒が原始宗教の始まりだったのでしょう。景観や雰囲気が私を驚かせ圧倒しますが、驚き圧倒されるのは私。驚かせ圧倒する現象世界と驚き圧倒される私は響き合っており、これが正法眼蔵で道元の言う「山動く」なのでしょう。

 人々は神社やお寺で手を合わせお願い事をしますが、これは3次的なもの。先ずは驚きと圧倒が有り、そこに感謝の念が生まれ、そこにお願い事は有りません。インドでギブアンドテイクのバラモン教が内省的なヨガに変容発展したように、宗教的にお願い事は3次的で薄いものですね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨガ哲学の3つの分野 | トップ | 不安の元 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事