goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【垂直・3階】

2019-11-15 23:20:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくごレストラン、今日のお話は
【垂直・3階】

昨日の夜は、武蔵新城にいました。

毎月第二木曜日パサールベースで開催されている、「いりょう・かいご座談会」に参加しました。


今回のテーマは、これ

▲今回のテーマ


先月、大型台風の前日開催で、防災について話をしました。今回は、それを受けて、実際に水害に直面して、どうなったのか?

グループで20分話をします。時間になると、席がえをして、3グループ話しをすることができます。


今回、新しい情報がいくつかあります。

1 携帯のライトがランプになる
携帯のライトの上にします。ガラスや透明なプラスチックにのみものをいれて、それを携帯電話のライトの上におきます。なんとランプになります。

▲携帯電話ライト


2 ビニール袋でご飯が炊ける
耐熱ビニールのお米を入れる→水をいれる→空気をぬき、しっかり口を閉じる→鍋にお湯を沸かし、そこにいれる
これでご飯がたけるそうです

3 浸水で避難するときは、垂直に3階へ
水害避難の場合は、かならず3階に避難。これは、小学校の避難訓練でも徹底しているそうです。垂直という表現が新鮮でした。忘れない。

4 避難所に行く時は、食料を!
避難所に食料がもらえるとは限らないそうです。時間がある場合、家から食料を持って行く必要があります。それでも、緊急だとそうはいかないですよね。

5 エアーベッドは便利らしい
アウトドア商品の軽量エアーベッド。簡単に設置できます。避難所で硬いところに寝るのは大変です。ご高齢の方々にお薦めだそうです。3000円くらいから。私もほしい。

6 避難所には入れないこともある
住人が、避難所に逃げていっても、全員を避難所にいれることができないそうです。御高齢の方や、子どもを優先します。それでは、どうすればいいか。それは近所に避難できるところを見つけておくことです。その為に、普段からの近所付き合いは必要になのですね。

災害のとき必要なので、地域の方々とのつながりです。そのことを再確認しました。

そういえば、私の実家では、水害被害の多い地域でした。雨が降り、水が上がってくると、
近所の友達の家の2階に避難しました。近くに住んでいた伯母の部屋で一夜を明かしたこともありました。

さて、今。我が家の家族を避難させてくださるご家庭が近くにあっただろうか?
考えてしまいました。

そしてある方が言っていました。
「家にいるときに災害にあるとは限らないですよね。」
確かに。通勤ルートの避難場所を把握する必要性があります。

今回食料備蓄や防災グッズのことを質問してみました。(グループトークの時に)
食料は、あえて「カンパン」などにせず、普通のお菓子にする。また、水は備蓄しながら使っていき、常に新しいものが一番下になるようにする。私のイメージでは、数カ月後に備蓄品を食べてみるという考え方でした。中には
「備蓄のカンヅメ。ついつい美味しいから食べてします。だから常にストック切れで、意味がない。」
という声もありました。聞いてみるものです。

今回も新しい発見が沢山ありました。
防災。
異常気象で予測のできない災害になるかもしれません。その時、準備をしておけば、慌てることもないでしょう。

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!

▲紙芝居の後はあやとり!

★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/

▲オリジナル紙芝居せんとう
1970年代の銭湯の紙芝居



★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク



▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/



★シークレットイベント
紙芝居×初恋
初恋を語る女子会
紙芝居を観るだけじゃつまらない!
紙芝居を観てから、みんなで語る。
テーマは「初恋」

▲オリジナル紙芝居
「バレンタイン」より


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



最新の画像もっと見る

コメントを投稿