goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[うちのチビ]

2018-11-19 19:19:37 | 子供の成長
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【うちのチビ】

固定勤務の仕事先。昼休みは、5,6人集まって話しをしながら昼食をとります。

兄弟の話をしていました。兄弟で、姉と弟の組み合わせの場合、母親が弟を溺愛しているという話題でした。

同僚の中に、その組み合わせの方がいました。

「この前ね、電話でお母さんが友達と話をしているのよ。そして、『うちのチビ、うちのチビ』って言っているから誰の話をしているのか?と思って聞いていたの。すると、弟のことだった。もうすぐ40歳になる息子を『チビ』って言ってるのよね。」

なんだか微笑ましいエピソード―でした。

我が家は息子二人なので、どちらかを溺愛していることはありません。と、私は思っています。兄弟間で何を思っているかわかりませんが。そして、次男をチビと呼んだこともないので、息子達が40代になってもかわりありません。

いくつになっても息子さんは、可愛いのでしょうね。

数年前、酒に酔った義父が言っていました。
「俺は、孫よりも自分の子供のほうがかわいい。」
私はびっくりしました。孫が一番かわいいものだと思っていました。義母や母をみていると、孫のほうが可愛いと思っています。

先日、用事があり実家に立ち寄ることがありました。これから行くよと電話をすると、ソワソワする母。
「どうしたの?具合悪いの?」
話を聞くと、大学三年生の甥(母からすると孫)が来るからお米を買いにいくというのです。普段は午前中に買い物にいくというルーティーンがない頑固な人。孫のこととなると、フットワークが軽くなります。そうなると、娘はどうでもよくなります。さらに、携帯電話を持っていますが、いつも電源を切っています。しかし、孫から連絡があるかもしれない時間になると、電源を入れ、懐で温めています。秀吉が温めていた信長の草履のように。

ですから、義父のような考えは、特別だなと思っていました。

しかし、テレビ東京の「家ついていっていいですか?」という番組を観ていたときのことです。
大家族のお父さんの家についていきました。お父さんが帰ると、近所から娘や息子、そのお嫁さん、お婿さん、それぞれの孫が集まっていました。いつも、大人数で食事をしているそうです。そのお父さんが言いました。
「俺は、孫よりも、娘や息子のほうがかわいい。」

なんだか素敵だなと思いました。自分の子供がかわいいって、人前でなかなかいえません。恥ずかしいのと、照れくさいので。それを堂々と胸を張って言っている。その家族のお子さんたちは
「父は昔からこう言ってくれています。とても嬉しいです。」

日本人の精神に「以心伝心」があります。言わなくてもわかるでしょう。しかし、言わないとわからないこと、また、言葉にしたほうがいいことがあります。

「子供が大切。」
そう言われて育ったお子さんは、大きなものに包まれて安心していられるでしょう。簡単な言葉のようですが、実は、とても大きいです。

きっと、同僚のお母さんは、息子さんが50歳になっても、60歳になっても「チビ」というでしょう。きっとそれも、愛情表現です。

そうか。私の頭の中だけで納得したので、言ってみました。息子達に
「私は、あなたたちが可愛いです。孫よりも。」
すると
「まだ、孫生まれてないのに。」
そりゃそうだ。ちょっと、はやすぎたようです。




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
教育とAI
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36



[怪獣の名前]

2018-09-03 19:19:19 | 子供の成長
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

9月無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席5名
この3年生の18時からで、ご予約いただきました。各回6名です。
9月25日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
[怪獣の名前]

30年前の6月に、初めての血族が誕生しました。

私は友達の家に遊びに行っており、電話をもらって、急いで帰宅。産婦人科のガラス越しに見た赤ちゃんは、小さい手をぎゅっと握っていました。

血のつながった新しい命。不思議な思いをしながら見つめたことを思い出していました。

出先から父と甥Rと私で、電車で帰宅することになりました。2時間半の乗車時間。久しぶりに甥と話をしました。

遠方で1人暮らしをしていたR。なかなか合う機会もなく、合うのも久しぶりです。

仕事で実家に戻ってきたRは、今新しく暮らす家を探していました。

遠方での1人暮らしでは、簡単な自炊をしています。
「一人って、こんなにお金がかからないんだね。」
普通なら、「お金がかかると思った。」というところ。派手な暮らしはしていないのかもしれません。

おせっかいながら
「婚活は、今からしたほうがいいよ。誰か紹介してあげようか?」
思い当たる相手もいないけれど言ってみました。
「いいよ。」
お断りカードを出されました。独身を貫くつもりはなく、良い人ができたら結婚したいそうです。

地元に戻ったので、友達を遊ぶことができるので嬉しそうでした。そして、一緒にでかけた前日は早朝から釣りにでかけ、真っ黒に日焼けしていました。そして出かけた日も、夜はフットサルをしに行くと言っています。若いので、フットワークも軽い。羨ましい限り。

Rはウルトラマンの怪獣図鑑を持っていました。小学生になる前は、よく実家に泊まっていたR。そして分厚い怪獣図鑑を抱えて、私の父(Rの祖父)のところにいき、
「怪獣の名前、おぼえよう!」
と言っていました。Rが
「これは?」
と指差した怪獣をみて
「レッドキング」
書いてあるカタカナを読みあげるという、怪獣勉強会。

「今でも、ウルトラマンの怪獣の名前覚えている?」
「もうわすれたな。」
何歳になっても、小さい頃の話をされるのは、嫌でしょう。当人が忘れているくらい昔の事をしっているのは、大人の特権です。Rの子供にも、怪獣勉強会の話をするつもりです。

そして、自分やまわりのことをよく分析しており、自分の考えもありました。もう心配ないな、大人になったな、そう思いました。

そうだ、Rの結婚式には、怪獣勉強会の紙芝居を作って読んであげましょう。
きっと丁寧に断られるでしょう。

久しぶりに楽しい時間でした。

▲ウルトラマンのイメージ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
紙芝居紹介
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
国語作文教室in川崎
こくごレストラン
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/




【同じ髪型】

2018-08-07 19:19:19 | 子供の成長
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でパズル(タングラム)作りの
ワークショップ
・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月9日(木)
静電気の不思議11:00~12:30
残り1名
土の秘密13:00~14:30
残り4名
8月15日(水)
水滴の秘密11:00~12:30
熱の秘密13:00~14:30
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[同じ髪型]

美容院に行って、「○○と同じ髪型に」と言ったことがありますか?

私は小学生の時。母が通っていた近所の美容院に行っていました。そこで「ワンレングス」と注文をしました。今考えると、小学生が「ワンレングス」ってなんでしょうか?
すると、仕上がった時点で、びっくりするような髪型に。たしか、普通の「段カット」になっていました。若い世代の方はご存じないかもしれません。「段カット」とは。中学生のショートカット。あらゆるところの段が入っているカットです。きっと、美容院の方は、「ワンレングス」を知らなかったのでしょう。それからその美容院に行くことはありませんでした。

そして、美容師の方からいわせると、その手の注文はとても困るそうです。例えば、「長澤まさみの髪型にしてください。」と言われても。長澤まさみさんの髪質とお客様の髪質が同じとは限りません。そして顔の形も。仕上がりが違うことになるわけです。しかしそこは、美容師の話術にかかってくるでしょう。カット前に、「お望みの髪型に近づけることはできるが、ここが違う。」など説明を受けて納得できればそれでよいのです。

私の髪質は美容師泣かせ。硬い・太い・くせ毛。私の髪質を理解して、いつも素敵な髪型にしてくださった美容師さんは、生涯一名だけ。姉の美容師時代の友達。横須賀で開業されいてる方です。まだあの場所でやっているのでしょうか?次回美容室に行くときは行ってみようかな。

私の次男は「くまのプーさん」が大好きでした。現在の姿を知っている人が聞いたら、100人が100人、「えー。」と言うでしょう。今やゴリゴリになった次男。そんな次男が小さい頃、髪をカットしにいきました。そして、店員さんが私に
「どんな髪型にしますか?」
と聞くと
「クリストファー・ロビンと同じ髪型にしてください。」
とはっきり大きな声で言いました。私も、美容師さんも大笑いでした。

秋にディズニー映画「プーと大人になった僕」。22歳になった次男は、ドンピシャンの映画です。映画好きで、毎月10本近く観る次男は、この映画を観るのでしょうか?私は、あの美容室の光景を思い出しながら、この映画を観に行く予定です。

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



[高層階]

2018-07-04 19:20:20 | 子供の成長
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

★夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


こくご食堂今日のお話は、[高層階]


昨日は、二か月遅れで誕生会をしました。

私の誕生日は5月14日。おうし座のB型です。

そして誕生日はいつも母の日と同じ日です。

今年は、24歳の長男から提案がありました。
「プレゼント何をしたらいいのか分からないから、好きなものを御馳走する。」
嬉しかったです。御馳走してもらうことよりも、そういうセリフが言える年齢になったのかということと、その気持ちが嬉しかったです。

さて、何を御馳走してもらいましょうか?悩みました。固定の仕事先の同僚に相談すると
「よく、自分の母親に母の日に『何が欲しい?』と聞くと、『気持ちだけでいいよ。』と言われた。その時は母の気持ちがわからなかったけど、今わかるよね。なんだか御馳走になりにくいよね。」
そうなんです。

「予算は?」
と聞くと
「いくらでも。」
そう言われても。

そして先のばしになっていました。しかし、日程だけは決めようということになり、7月3日のランチかディナーに決定していました。7月2日の夜。帰宅した長男に
「決めた?」
と言われましたがまだ決めかねていました。そして、パソコンで検索を始めました。和食を検索して、思い出しました。「梅の木」にしよう。そして、横浜スカイビル29階の「梅の木」のランチを予約しました。

そして当日。私は午前中に横浜で用事あり、現地集合になりました。息子と待ち合わせも、楽しいものです。

そして案内された先は、窓際でとても景色がよかったです。

▲横浜スカイビル29階の眺め




▲店の入り口


▲七夕飾りがありました


▲お品書き


▲ミルク味がしました


▲ゆずみそが美味しかった



▲デザート

二人ででかけるのは久しぶりなので、お互いの仕事の話や息子の友達の話をしました。こんな時間もいいですね。娘さんのいる人がうらやましかったのですが、息子もたまには母親に付き合ってくれるのですね。普段はあまり話をする時間がないので、貴重な体験でした。


インスタグラム動画
思い出の先生10
大学受験の塾の先生
これは、8.9.10とシリーズです。
途中でおわってしまいます。
続きは、フェイスブックで!
masasayama こくごレストラン

ホームページまたは、フェイスブックでもご覧になれます。






[丁寧に]

2018-04-24 21:34:18 | 子供の成長
はじめまして。2018年4月。川崎市中原駅徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分、神明神社で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[丁寧に]

小学生の特に男子に多いのですが、文字を雑に書く生徒がいます。いつも私は言います。
「文字は、丁寧に書いてください。」
美しく書く必要はありません。丁寧に書くのです。その時に必要なのが、日本の文字にある文化「とめ」「はね」「はらい」を大切にすることです。

この写真を見てください。

▲「はね」の違い

「はね」でよくまちがえるのは、すぐにはねる文字といちど横にまっすぐな線を引いてからはねる場合です。「てへん」のはねは前者、「九」「丸」などは後者。漢字検定、高校入試では厳しい採点基準があります。「はね」をするべきところで「はね」のない文字、また、「はね」ない部分で「はね」のある文字は全て不正解です。

「はね」のつぎに見落としがちなのが、「とめ」と「はらい」です。この「木」という文字をみてください。

▲「とめ」「はらい」

左右にひろがる部分は「はらい」、下にのびる線は「とめ」です。ここも、中学生になってから直そうとしてもなかなか難しい部分です。

そして、中学生を教えていて一番驚いたのは、ひらがなです。「ん」という文字。

▲意外な「ん」と「人」の違い

私の教えていた生徒は、「ん」が「人」に見えるということで、解答欄に「ん」を書いたものは全て不正解となりました。これを不正解にしたのは、国語の先生でした。

漢字検定のため、受検のために丁寧に書くことを指導するのは、とても悲しいことです。以前勤務していた幼児教室では、丁寧に大きくしっかりした文字を書いた生徒さんのノートを、黒板に飾りました。
「すごいね。とても丁寧でいい文字ですね。みんな、どう思いますか。」
他の生徒たちも、感心してみています。そして、前に飾ってもらった生徒はとても誇らしそうでした。

大人になって、自分の文字を披露する機会は減少しています。しかし、大切な書類にはしっかり名前を書きます。結婚式の出席者リストなど、まだまだ自筆を披露する機会はあります。そんなとき、美しい文字でなくても、丁寧な文字はみていて気持ちのいいものです。
中学生の集団クラスを担当していたことがありました。文字を丁寧に書かない生徒が多いことにびっくりしました。毎回漢字テストがあったので、解答用紙を持ち帰り、一つ一つ丁寧に添削をしました。そして丁寧に書かれている文字には、アンパンマンの絵をつけました。中学生です。
「アンパンマン、幼稚」
と言っていましたが、成長がみられた生徒には、バイキンマン、しょくぱんまんを書きました。しばらくすると、大半の生徒が文字を丁寧に書くようになりました。

成長がわかるように、最初に書いていた文字は保存しておきます。すると、ノートは嘘をつきません。文字が丁寧になっていく過程がわかります。ですから、私の塾では、かならずノートに文字の学習をします。

中学生でも変化がみられる文字。小学生低学年のうちから、丁寧にかく習慣、そして丁寧に書いた文字が素敵であることを生徒に伝えていきたいと思います。