
地価が上昇した地方都市が、日本中のあちこちに見られる。理由を調査すると、不思議なことに人口が減っているのに一部の地価が上昇しているのだ。福井なども新幹線の工事に着工した影響があるし、都市開発の影響などもあり、それなりに理由がある。
国内の景気の動向とはいささか違っている。長崎の例が出ていて、驚く。駅の近くの斜面に広がった住宅地域で、町の自治会が消滅するほど空き家が増えて、人口が減っている。高度経済成長時に増えた住宅が、高齢化とともに不便さに耐えかねて、住民が出て行ったり、死んだりする。地方都市の内部で「限界集落」が発生しているのだ。
福井市なども、私が事務所を構えていた周りで、どんどん空き家が増えて行った。限界集落とは、65歳以上が住民の半数をしめる集落をいう。地区や町を「集落」と考えれば、5年で倍増するのは、団塊世代なら肌でわかる。
それでも、特に今の日本、そして欧米や近代化したアジア諸国など、極めて「いい時代」だと思う。それが、いつまで続くのか、誰にもわからない。ただ、はっきりしているのは、これ以上、いい時代にはなり得ない、ということだ。
国内の景気の動向とはいささか違っている。長崎の例が出ていて、驚く。駅の近くの斜面に広がった住宅地域で、町の自治会が消滅するほど空き家が増えて、人口が減っている。高度経済成長時に増えた住宅が、高齢化とともに不便さに耐えかねて、住民が出て行ったり、死んだりする。地方都市の内部で「限界集落」が発生しているのだ。
福井市なども、私が事務所を構えていた周りで、どんどん空き家が増えて行った。限界集落とは、65歳以上が住民の半数をしめる集落をいう。地区や町を「集落」と考えれば、5年で倍増するのは、団塊世代なら肌でわかる。
それでも、特に今の日本、そして欧米や近代化したアジア諸国など、極めて「いい時代」だと思う。それが、いつまで続くのか、誰にもわからない。ただ、はっきりしているのは、これ以上、いい時代にはなり得ない、ということだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます