先日の飛び石によるフロントガラス破損の相談にディーラーさんに行ってきました。
ついでにタイヤ(スタッドレス)とホイールナット(盗難防止 → ノーマル)の交換も。
フロントガラスの結論はまた別に書きますが、作業を待っている間に

初お披露目の新型308です!(^^)

インテリアは人によって好みがありますが・・
メーターはアナログとデジタルが併用されています。
左側がスピードで右側がタコメーター。
そしてその間のスペースに各種情報がデジタル表示され、そこにスピードもでかでかと表示されます。
デジタルのスピード表示はいらないでしょ・・
と、私は思ってしまいますが
特徴的なのは左右対称に針が振れること。
タコメーターは右から左に針が動くのです。

308SWの荷室は広大になりました。
そして特徴である犯罪的な狭さ(笑)の3列目はなくなりました。
見た目からしてかなりボディは長くなっています(ボディだけでなくホイールベースそのものも伸びてます)
がしかし、残念なのは後ろ席の居住性
明らかにダウングレードしたと思います。

ホイールベースが伸び、しかも従来の3列目がなくなったのだから、さぞ2列目後席の居住性はゆったりとしたものになっているかと思いきや
全くその感覚はありません(*_*)
というか、明らかに前席とのピッチ感覚は今までよりも狭く、余裕はないです。
また、ベンチシートしか設定はないようですね。
ちなみに、わが家のものは一人用の椅子が3つ並んでいます(しかも外せます!・・外さないけど・・笑)

そして早速試乗してきました!(^^)

ツブツブのLEDデイライトがアイラインのように点きます(このphotoは点いてません)
ところで、最近のモデルは各メーカーも同じようなアプローチがありすぎる気がしませんか。
何だかいろんなメーカーを真似しているようでイマイチ気に入りません。
LEDそのものは使っても構いませんが、他とは違うエスプリの効いたデザインにして欲しかったですね。

これはいまのうちの車
LEDの位置、こっちの方が好きだ~♪(^^)
さて、実際に乗ったドライビングフィールについて
新設計のDOHC3気筒1,200CCのターボエンジンが採用されてます。
ハイブリッド一辺倒だった日本でも、ここに来てようやくエンジンのダウンサイジングのことが話にあがるようになってきたと思います。
この新エンジン、実質的なパワーは数値上今までのものより劣ります。
でも、車体の軽量化と低回転域から発生するトルクのおかげで十分な動力性能を有しているように感じましたよ。
新青梅街道をちょっと走っただけですけど、楽しい一面を感じました(^o^)
その一つはスポーツモード!
今乗っている308SWにもスポーツモードはありますが、今回のは演出を含めてスイッチを入れた瞬間に体感するほど変わります。

これは写真お借りしてます
通常モードだとメーターまわりは白い文字表示なのですが、スポーツモードになると、photoのように赤く切り替わるのです!
このphotoは少し大人しく写ってますが、実際は血走った眼のように(爆)ぎらついた感じ?(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
そしてこれは賛否両論ありそうですけど、ドア脇のスピーカーから効果音としてエンジン音が出ます(゜〇゜;)
実際ブースト圧か混合比か、またはギヤ比が変わるのか・・明らかにあたかもパワーアップしたかのような走りになります。
ただし当然燃費と引き換えです。
ちなみに、営業の方に聞いたところ、街乗りで15~16キロ、高速巡航なら22くらい行きそうだということです!
この数値はすごいですね。
奇数筒数ということで気になるエンジンの振動ですが、全く違和感はありませんでした。

試乗車の運転席
小径ステアリング(パドルシフト)、シートのホールド感、ともにいいです(^^)

サイトなどの画像見た印象より実車の方が数段いいと感じました。
運転席、助手席に限れば運転席の質感含めとてもいいと思います。
ただわが家にフィットするかと言えばちょっと?かも知れません。
おまけ)

RCZ-Rです!
かっけー(^^)v
乗り込むのが大変でした。
ついでにタイヤ(スタッドレス)とホイールナット(盗難防止 → ノーマル)の交換も。
フロントガラスの結論はまた別に書きますが、作業を待っている間に

初お披露目の新型308です!(^^)

インテリアは人によって好みがありますが・・
メーターはアナログとデジタルが併用されています。
左側がスピードで右側がタコメーター。
そしてその間のスペースに各種情報がデジタル表示され、そこにスピードもでかでかと表示されます。
デジタルのスピード表示はいらないでしょ・・
と、私は思ってしまいますが
特徴的なのは左右対称に針が振れること。
タコメーターは右から左に針が動くのです。

308SWの荷室は広大になりました。
そして特徴である犯罪的な狭さ(笑)の3列目はなくなりました。
見た目からしてかなりボディは長くなっています(ボディだけでなくホイールベースそのものも伸びてます)
がしかし、残念なのは後ろ席の居住性
明らかにダウングレードしたと思います。

ホイールベースが伸び、しかも従来の3列目がなくなったのだから、さぞ2列目後席の居住性はゆったりとしたものになっているかと思いきや
全くその感覚はありません(*_*)
というか、明らかに前席とのピッチ感覚は今までよりも狭く、余裕はないです。
また、ベンチシートしか設定はないようですね。
ちなみに、わが家のものは一人用の椅子が3つ並んでいます(しかも外せます!・・外さないけど・・笑)

そして早速試乗してきました!(^^)

ツブツブのLEDデイライトがアイラインのように点きます(このphotoは点いてません)
ところで、最近のモデルは各メーカーも同じようなアプローチがありすぎる気がしませんか。
何だかいろんなメーカーを真似しているようでイマイチ気に入りません。
LEDそのものは使っても構いませんが、他とは違うエスプリの効いたデザインにして欲しかったですね。

これはいまのうちの車
LEDの位置、こっちの方が好きだ~♪(^^)
さて、実際に乗ったドライビングフィールについて
新設計のDOHC3気筒1,200CCのターボエンジンが採用されてます。
ハイブリッド一辺倒だった日本でも、ここに来てようやくエンジンのダウンサイジングのことが話にあがるようになってきたと思います。
この新エンジン、実質的なパワーは数値上今までのものより劣ります。
でも、車体の軽量化と低回転域から発生するトルクのおかげで十分な動力性能を有しているように感じましたよ。
新青梅街道をちょっと走っただけですけど、楽しい一面を感じました(^o^)
その一つはスポーツモード!
今乗っている308SWにもスポーツモードはありますが、今回のは演出を含めてスイッチを入れた瞬間に体感するほど変わります。

これは写真お借りしてます
通常モードだとメーターまわりは白い文字表示なのですが、スポーツモードになると、photoのように赤く切り替わるのです!
このphotoは少し大人しく写ってますが、実際は血走った眼のように(爆)ぎらついた感じ?(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
そしてこれは賛否両論ありそうですけど、ドア脇のスピーカーから効果音としてエンジン音が出ます(゜〇゜;)
実際ブースト圧か混合比か、またはギヤ比が変わるのか・・明らかにあたかもパワーアップしたかのような走りになります。
ただし当然燃費と引き換えです。
ちなみに、営業の方に聞いたところ、街乗りで15~16キロ、高速巡航なら22くらい行きそうだということです!
この数値はすごいですね。
奇数筒数ということで気になるエンジンの振動ですが、全く違和感はありませんでした。

試乗車の運転席
小径ステアリング(パドルシフト)、シートのホールド感、ともにいいです(^^)

サイトなどの画像見た印象より実車の方が数段いいと感じました。
運転席、助手席に限れば運転席の質感含めとてもいいと思います。
ただわが家にフィットするかと言えばちょっと?かも知れません。
おまけ)

RCZ-Rです!
かっけー(^^)v
乗り込むのが大変でした。


ユーロのCOTYなんですよね~♪ディーラーでは盛んに連発してました(笑)
スボーツモードはしょっちゅう使うかどうかはともかく、視覚的にも体感的にもたまには面白いかもです(^^)
いまの車にもスボーツモードはあるのですが使ったことないので忘れてました(^_^;)雪国地方へ行くのでスノーモードはよく使います。スノーモードだとインジケーターに雪の結晶マークがでます(笑)
LEDは何だか揃いも揃って同じですよね。もう少しプライドはないのかって言いたいです。
ちなみに今回の308はかなりゴルフを意識してますね。乗り心地もドイツに近い気がします。結構カチッと硬めのセッティングだと思いました。
擬似エンジン音はどうなんでしょうね~もともとが3気筒という小さいものですから・・スピーカーから出てくる音は変な感じはしなかったですけど。
EVで付加する音とは外に対してですよね。車が来ていることを歩行者に知らせるためだったと思います。トヨタやホンダが出す水素のやつはどうなんでしょう。
LEDの使い方の件は私も同意見です。
某ゲルマンメーカーを離れた一因でもあります。
みんな似たようなデザインに見えちゃう。
3列シートだったのですね。
うちも2代続けて7人乗りワゴンでした。
自分では後ろ向きに座ったことはありませんが。
血走った左右対称の目ん玉のくだり、面白いですね。
最近は、BMWもスカイラインも疑似エンジン音を
スピーカーから出すそうな。
そういえば、無音の電気自動車は疑似音発生を義務付けるとかどうなったんでしょうね。
New308乗ってきましたよ~♪新しいのはやっぱり興味津々でした(^^)
メーター類、動き自体は違和感ないです。それより真ん中にデカい数字が出てくる方がじゃまになります。
マルチパネルになっているところ、ナビがあそこなのはよかったです。何せいまの車は下の方にあって見ながら走るのは危ないんですよ。
シートと座席について、一列目は問題ないですけどやはり2列目がいただけないです。
動力性能的には必要十分で、燃費性能はすごそうです。
うちのフロントガラス、やはり交換することに。そこはまた記事書きます。
すぐやる必要はないので来月入ったらやはり初車検とセットでやることになりそうです。車両保険使いますが免責分50,000-はかかってしまいます(泣)
走らせてみて、メーターの違和感などありましたか。
3気筒エンジンも208の場合、外から聞くとパタパタ、カラカラと独特の音がするのですが、
乗ってしまうと気にならないんですよね。
車重が軽いせいか、非力感もなく軽快な走りです。
308は同じ1200ccでもターボエンジンとなるとまた違うのでしょうね。
スポーツモードはmazzyさんのレポートからも楽しさが伝わってきましたし、
なんと言っても308オーナーさんのお言葉は重みがあります^^
確かに後部座席は残念ですが・・・
私もちょこちょこと不具合発覚で、ここのところディーラーさん通いです。
フロントガラス、どうなったのでしょうか、
とても気になります^^