昨日まで山形にいて、結局一度も雪は降りませんでした(^^)
暖かかったです♪
ところで、月曜日に来た家庭裁判所の向かいに文翔館(詳しくはこちら)という洋館があります。
堂々たる威容を誇ります。

こういう明治、大正に建築された洋館が全国各地にありますよね。
こういう建物は例外なくとても好きです(^^)
なお、この文翔館は実は明治の終わりに焼失してしまい、大正初めに再建されたもの。

外装は石貼りですが、構造はレンガ造り。
外から見るとグレーですが、反対側(中庭側)はおなじみの赤レンガです。
いつもは外から眺めているだけなのですが、せっかくなので中を見学してきました。
中に入るのは10年ぶりくらい?

年季の入った正面の階段
札幌の赤煉瓦庁舎に似てます。

中はふんだんに木が使われています。

使い込まれた木の質感と赤い絨毯のコントラスト、素敵だと思います。

中庭側
白いのは雪ですよ。
テーブルは寒そう(笑)

ハリー・ポッターあたりに出て来そうな雰囲気ないですか?

ここは何室・・だったかな(^^;

この部屋で映画「るろうに剣心」が撮影されたとあります。
「京都大火編」「伝説の最期編」と両方みたいです。

看板が「内務省」となってます!

結構豪華な造りです。

中庭側から見た時計台

こちらは旧県議会議場
渡り廊下で旧県庁(文翔館)と繋がっています。

この角度だと、ロンドンみたいに見えますか?(笑)
イギリス様式建築なんだそうです。

この旧県議会議場は、いまは議場ホールとして貸し出され、演奏会などを開くことも出来ます。

素晴らしく雰囲気もよいです。

私のホルンの師匠の一人である八木さん(最近ごぶさたですが)もここでリサイタルなどやってます。
響きもよさそうです♪

こういう建築物が全国には結構あるんですよね。
大切に残していって欲しいものです。
暖かかったです♪
ところで、月曜日に来た家庭裁判所の向かいに文翔館(詳しくはこちら)という洋館があります。
堂々たる威容を誇ります。

こういう明治、大正に建築された洋館が全国各地にありますよね。
こういう建物は例外なくとても好きです(^^)
なお、この文翔館は実は明治の終わりに焼失してしまい、大正初めに再建されたもの。

外装は石貼りですが、構造はレンガ造り。
外から見るとグレーですが、反対側(中庭側)はおなじみの赤レンガです。
いつもは外から眺めているだけなのですが、せっかくなので中を見学してきました。
中に入るのは10年ぶりくらい?

年季の入った正面の階段
札幌の赤煉瓦庁舎に似てます。

中はふんだんに木が使われています。

使い込まれた木の質感と赤い絨毯のコントラスト、素敵だと思います。

中庭側
白いのは雪ですよ。
テーブルは寒そう(笑)

ハリー・ポッターあたりに出て来そうな雰囲気ないですか?

ここは何室・・だったかな(^^;

この部屋で映画「るろうに剣心」が撮影されたとあります。
「京都大火編」「伝説の最期編」と両方みたいです。

看板が「内務省」となってます!

結構豪華な造りです。

中庭側から見た時計台

こちらは旧県議会議場
渡り廊下で旧県庁(文翔館)と繋がっています。

この角度だと、ロンドンみたいに見えますか?(笑)
イギリス様式建築なんだそうです。

この旧県議会議場は、いまは議場ホールとして貸し出され、演奏会などを開くことも出来ます。

素晴らしく雰囲気もよいです。

私のホルンの師匠の一人である八木さん(最近ごぶさたですが)もここでリサイタルなどやってます。
響きもよさそうです♪

こういう建築物が全国には結構あるんですよね。
大切に残していって欲しいものです。


とっても素敵でしたよ~~~
山形市は全然雪ないですよね!
この差は何!?って、ビックリします。
誰も長靴はいてない!しまった!っていう事よくありますw
ここで結婚式できるんですか?それはとっても素敵ですね。
今回はほんとに雪降らなかったです。
山形市内はほんとに少ないです。
でも、雪国家あたりも山形の中では少ない方ですよね。
うちのあたりは豪雪!(笑)
やっぱり朝起きて出掛けるまでに雪かきしないと出られない危険があるかないかは大きいですよね。