goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

伊豆諸島8島制覇の旅《前編》 神津島・式根島・新島・利島4島めぐり4日間 23回目 式根島

2020-04-12 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
泊神社の説明板がありました。


(泊神社の説明板)

閉まっていますが、神楽殿のようです。


(神楽殿)

境内を歩いているとまた、白い鳥居がありました。


(また、白い鳥居)

社殿です。


(社殿)

社殿内の様子です。


(社殿内の様子)

横から社殿を見ました。


(横から社殿を)

手水舎もありました。


(手水舎)

建物がありましたが、神社の色々な物が入れられているのでしょうか。


(建物)

港へ戻ろうとしたら、モヤイ像がありました。


(モヤイ像)

泊海岸に出てきました。


(泊海岸)

小さな岩が海岸線近くにありました。飛び込むのにいい感じでしたが、注意書きがあり、海が浅いので、飛び込みは禁止となっていました。


(小さな岩)

港の待合所まで、戻ってきました。


(港の待合所)

世界で20体しかない「ミニオン」の等身大のフィギュアが飾られていました。「ミニオン」とは、大ヒットアニメーション映画『ミニオンズ』に出てくるキャラクターのようです。いたずら好きな性格で好奇心旺盛、予測不能な行動と愛らしいルックスで、世界中の人々から人気を集めているとのこと。


(「ミニオン」の等身大のフィギュア)

時間になり、桟橋へ向かいました。


(桟橋へ)

高速艇が入港してきました。


(高速艇)
(写真撮影:2019.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島8島制覇の旅《前編》 神津島・式根島・新島・利島4島めぐり4日間 22回目 式根島

2020-04-11 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
歩き始めると「てんぐ街道」と書かれていました。何故、このような名前なのかは分かりませんでした。


(てんぐ街道)

お店がありました。


(お店)

港へは、下りになっていました。


(港へは、下り)

「交通安全宣言村」と書かれたモニュメントがありました。


(「交通安全宣言村」と書かれたモニュメント)

海上を式根島へ向かってくる船が見られました。昨日、乗って、新島から式根島にやってきた船のようです。


(海上に船が)

モヤイ像のモニュメントがありました。


(モヤイ像のモニュメント)

その近くにもモニュメントがありました。「開島百年」と書かれていました。その上に見える民宿に、前回(2003.12)、渡島した時に宿泊しました。


(「開島百年」モニュメント)

港に到着しました。


(港に)

きれいな海と海藻が見られました。


(きれいな海と海藻)

防波堤の向かうにフェリーが見えました。「フェリーあぜりあ」で下田←→神津島・式根島・新島・利島となっていました。




(防波堤の向かうにフェリーが)

芸術的な曲線の岩ですね。


(芸術的な曲線の岩)

ここには、蜂の巣のような岩がありました。


(蜂の巣のような岩)

ここにもユリが咲いていました。


(ユリが)

更に先に行くと白い鳥居がありました。「泊神社」という扁額がありました。


(白い鳥居)
(写真撮影:2019.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島8島制覇の旅《前編》 神津島・式根島・新島・利島4島めぐり4日間 21回目 式根島

2020-04-10 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
歩いていると幼稚園児が走ってきて、景色を眺めていました。


(幼稚園児が)

少し歩くと「開島百年」と刻まれた石碑がありました。


(「開島百年」と刻まれた石碑)

鳥居と神社がありました。「大王神社(猫神様)」と書かれていました。その昔、式根島には怪猫伝説というのがあり、実は猫が一匹もいなかったようです。






(大王神社(猫神様))

深くくぼんだ所に竹で作られた蓋がされていました。横に説明板があり、「史跡 式根島まいまず井戸」と謂れが書かれていました。「まいまいず」とは、かたつむりのことのようです。




(史跡 式根島まいまず井戸)

お寺にやってきました。「東要寺」です。島で唯一の寺院のようです。


(東要寺)

その境内にイヌマキの巨木があり、「都天然記念物 東要寺のイヌマキ」と書かれた説明板がありました。


(「都天然記念物 東要寺のイヌマキ」と書かれた説明板)

そのイヌマキです。大きいですね。ところで、昨年の「台風15号の影響で折れてしまいました」とインターネットに書かれていました。残念ですね。






(イヌマキ)

葉がありました。「梛の木(ナギノキ)」というようです。


(梛の木)

宿に戻り、昼食を食べました。


(昼食)

港へ荷物を運んでもらうことにして、各自、歩いて港へ向かいました。島ですね。空き地には、色々なものが植えられています。


(空き地には、色々なものが)
(写真撮影:2019.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島8島制覇の旅《前編》 神津島・式根島・新島・利島4島めぐり4日間 20回目 式根島

2020-04-09 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
上にやってくると「湯加減の穴」とありました。温泉の蒸気が充満して、穴の中は暖かくてなっていました。


(湯加減の穴)

その後、「足付温泉」、「松が下雅湯」へ向かいました。


(「足付温泉」、「松が下雅湯」へ)

足付温泉が見えてきました。泉質は、切り傷などに効くナトリューム塩化物強塩温泉で「外科の湯」と呼ばれているようです。


(足付温泉)

足付温泉に入っている人がいました。


(足付温泉に入っている人)

沖を貨物船が航行していました。


(沖を貨物船が)

松が下雅湯に向かう途中、ユリが咲いていました。


(ユリ)

松が下雅湯に着きました。湯船が浅く、湯加減がほぼ一定で、子供も安心して入れるようです。泉質は地鉈温泉とおなじ硫化鉄泉のようです。足湯も楽しめるようです。




(松が下雅湯)

松が下雅湯の近くの海で潜って何かを獲っていました。


(潜って何かを獲って)

船が陸に上げられていました。


(船が陸に)

道路沿いのコンクリートに「平成14年 台風21号 最大波高 到達地点」というプレートがありました。


(最大波高 到達地点というプレート)

建物がありました。「式根島港船客待合所」と書かれていました。


(式根島港船客待合所)

記念碑が見られました。与謝野晶子記念碑です。与謝野晶子が、式根島に訪れたときに、詠んだ歌を記念して立てられた碑のようです。




(与謝野晶子記念碑)

歩いていると「しきね島」と彫られた石碑もありました。


(「しきね島」と彫られた石碑)
(写真撮影:2019.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島8島制覇の旅《前編》 神津島・式根島・新島・利島4島めぐり4日間 19回目 式根島

2020-04-08 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
朝食後、タクシーで、地鉈温泉に向かいました。海岸の岩場に湧きだす自然趣たっぷりの野湯です。「露天風呂番付」で、式根島の「地鉈温泉(じなたおんせん)」が東の張出横綱に番付けされています。


(地鉈温泉に)

地鉈温泉は、鉈で割ったような地形の絶景温泉です。




(地鉈温泉)

「地鉈温泉(天然海中温泉)のご利用について」という注意書きが貼られていました。


(注意書き)

「秘湯 地鉈」と彫られた石碑がありました。


(「秘湯 地鉈」と彫られた石碑)

階段を下って行きました。






(階段を下って)

地鉈温泉に着きました。




(地鉈温泉に着)

先は、海になっていました。


(先は、海に)

温泉から帰ることになりました。


(温泉から帰る)

途中、岩に「湯治記念 浅沼」と彫られていました。日比谷公会堂で刺された三宅島出身の政治家「浅沼稲次郎」が刻んだとされる岩のようです。


(「湯治記念 浅沼」と彫られ)

今度は、上り坂を登っていきました。


(上り坂を)

途中、「最高波高」と書かれた三角錐がありました。


(「最高波高」と書かれた三角錐)
(写真撮影:2019.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする