昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第58回目 下蒲刈島

2023-07-05 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
松濤園を出てきました。


(松濤園)

松濤園の白い壁に沿って、散策を続けました。








(松濤園の白い壁に沿って、散策を)

常夜灯と小さな神社がありました。


(常夜灯と小さな神社)

唐突に門だけがありました。


(唐突に門だけが)

「蘭島閣美術館」がありました。


(「蘭島閣美術館」)

蒲刈大橋の下の駐車場に集まり、バスに乗りました。


(駐車場に集まり)

広島空港へ向かいました。


(広島空港へ)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第57回目 下蒲刈島

2023-07-04 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
庭に高い石塔が見られました。桜よりも高いですね。


(高い石塔)

室内には、青磁や皿が飾られていました。


(青磁や皿)

庭は、白州になっていました。


(庭は、白州)

玄関に大きな樹の根が飾られていました。「見張りの松」と書かれていました。


(「見張りの松」)

室内を覗いてみました。


(室内)

戻りながら、あかりの館を通過しました。


(あかりの館を通過)

大きな石灯篭がありました。


(大きな石灯篭)

庭に沿って、戻ってきました。


(庭に沿って)

陶磁器館にやってきました。


(陶磁器館)

少し中を見ました。


(少し中を)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第56回目 下蒲刈島

2023-07-03 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
あかりの館内部の展示品です。












(あかりの館内部の展示品)

展示品の横に座敷がありました。




(展示品の横に座敷)

あかりの館を出て、次の建物、蒲刈島御番所へ向かいました。


(蒲刈島御番所へ)

蒲刈島御番所の中を見ると武器が展示されていました。


(武器が展示)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第55回目 下蒲刈島

2023-07-02 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
庭から見た蒲刈大橋です。


(蒲刈大橋)

朝鮮通信使史料館の前に石人が見られました。


(朝鮮通信使史料館の前に石人)

朝鮮通信使史料館に沿って、散策を続けました。


(朝鮮通信使史料館に沿って)

大きな石碑がありました。


(大きな石碑)

旧吉田邸(あかりの館)です。




(旧吉田邸(あかりの館))

あかりの館に入りました。


(あかりの館)

庭が見られました。


(庭)

色々な道具が置かれていました。




(色々な道具)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第54回目 下蒲刈島

2023-07-01 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
蒲刈大橋を降り、蒲刈大橋下の駐車場でバスを降りました。




(蒲刈大橋下の駐車場)

バスを降りて、散策を開始すると黒いネコがいました。


(黒いネコ)

松濤園に着きました。


(松濤園に)

白い長い塀が見られました。


(白い長い塀)

松濤園に入ると大きな石灯篭がありました。「朝鮮灯籠」と書かれていました。


(「朝鮮灯籠」)

大きな建物がありました。旧有川邸 朝鮮通信使史料館(御馳走一番館)です。


(旧有川邸 朝鮮通信使史料館(御馳走一番館))

白い壁が続いていました。


(白い壁が)

庭を散策していると手水鉢がありました。


(手水鉢)

庭の散策を続けました。


(庭の散策)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする