昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 8回目 奄美大島

2021-05-31 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
「奄美海洋展示館」を出ると群倉のような建物がありました。


(群倉のような建物)

その後、近くの海岸へ行きました。


(近くの海岸)

砂浜がありました。


(砂浜)

砂浜にも群倉のような建物がありました。


(砂浜にも群倉のような建物)

石畳の海岸もありました。


(石畳の海岸)

アダンの実も見られました。


(アダンの実)

「奄美海洋展示館」の方に戻ってきました。


(「奄美海洋展示館」)

フラミンゴの像がありました。


(フラミンゴの像)

南の島ですね。ヤシが見られました。


(ヤシ)

赤いハイビスカスが咲いていました。


(赤いハイビスカス)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 7回目 奄美大島

2021-05-30 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
砂の上にきれいな形のものができています。説明文を読むと「アマミホシゾラフグが卵を産む場所」と書かれていました。


(アマミホシゾラフグが卵を産む場所)

何かの骨の展示がありました。説明書の写真を撮ったのですが、うまく写っていなくて、分かりません。


(何かの骨)

大きなウロコを持つメガネモチノウオ、俗称:ナポレオンフィッシュです。


(ナポレオンフィッシュ)

タイマイ、別名:べっこうです。


(タイマイ)

色々な貝を使って、お祭りなどの人形などが作られていました。






(色々な貝を使って、お祭りなどの人形)

大きい水槽の中をウミガメや色々な魚が泳いでいました。








(ウミガメや色々な魚)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 6回目 奄美大島

2021-05-29 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
金久中学校の横を通過しました。


(金久中学校)

奄美市社会福祉協議会のビルです。


(奄美市社会福祉協議会)

沿道にトックリヤシがありました。


(沿道にトックリヤシ)

大浜海浜公園を奥にある「奄美海洋展示館」に着きました。


(「奄美海洋展示館」)

館内に入るとウミガメがいました。ウミガメが近くに寄ってきて、エサをあげることができました。




(ウミガメ)

館内の展示を見て、歩きました。


(館内の展示)

女性が、潮が引いた浅い海で漁をしている様子です。


(漁をしている様子)

黒潮に乗って流れてきた漂流物の一部が展示されていました。






(漂流物)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 5回目 奄美大島

2021-05-28 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
帰り、道路沿いに宣伝の大きな黒糖焼酎壜が並んでいました。


(宣伝の大きな黒糖焼酎壜)

名瀬のホテルに着きました。12月ですね、クリスマスツリーが飾られていました。


(クリスマスツリー)

今回のツアーは、3泊4日ですが、今夜だけ、夕食が付いていて、繁華街にある外のお店に皆さんと出かけました。




(外のお店に)

夕食は、伊勢海老付き島料理会席でした。楽しく飲みましたが、コロナ渦、お話はできませんでした。




(伊勢海老付き島料理会席)

翌朝は、いつものように早く目が覚め、ホテルの周りを少し散策しました。






(ホテルの周りを少し散策)

時間になり、バスで、大浜海浜公園へ向かいました。


(大浜海浜公園へ)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 4回目 奄美大島

2021-05-27 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
黒糖焼酎工場に案内されました。


(黒糖焼酎工場)

製造工程の話がありました。


(製造工程の話)

原料の奄美産の黒糖です。


(奄美産の黒糖)

製造工程を案内いただきました。








(製造工程)

ここで造られている製品です。


(造られている製品)

製造工程の案内が終わり、向かいにある販売所に連れていかれました。


(販売所に)

試飲が色々とありました。


(試飲が色々と)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする