昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 35回目 奄美大島

2021-06-27 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
次に、「奄美の郷」に行きました。まず、「アイランドインフォメーション」を見ました。










(「アイランドインフォメーション」)

次に「シマの道」を見ました。








(「シマの道」)

奄美空港から直行便で、羽田空港に戻ってきました。




(奄美空港から)
(写真撮影:2020.12)
これで、奄美大島の投稿を終わります。明日からは、無人島の友ケ島を投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 34回目 奄美大島

2021-06-26 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
ここで、奄美料理を代表する鶏飯を食べました。


(鶏飯)

食後、前にある浜へ出向きました。






(前にある浜)

「ばしゃ山村」を後に「奄美パーク」へ向かいました。




(「ばしゃ山村」を後に)

「奄美パーク」に着きました。




(「奄美パーク」)

まず、田中一村記念美術館へ行きました。ここには、奄美の自然を描いた日本画家田中一村のコレクションを常設展示している美術館です。館内撮影禁止で、写真はありません。




(田中一村記念美術館)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 33回目 奄美大島

2021-06-25 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
白い花が咲いていました。


(白い花)

ツワブキです。


(ツワブキ)

砂の山が作られていました。


(砂の山)

橋を渡っていきました。


(橋を渡って)

高倉がありました。








(高倉)

土産物が販売されている建物で、中に入ると大島紬村でしか買えない最高級大島紬が販売されていました。


(土産物が販売されている建物)

奄美大島紬村の見学が終わり、昼食場所の「ばしゃ山村」に着きました。


(「ばしゃ山村」)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 32回目 奄美大島

2021-06-24 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
泥染用の設備がありました。




(泥染用の設備)

泥染用のシャリンバイです。


(泥染用のシャリンバイ)

大島紬ができるまでの行程表がありました。


(大島紬ができるまでの行程表)

締機などの作業が行われていました。








(締機などの作業)

外では、泥染作業が行われていました。




(泥染作業)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復直行便利用 4日間で奄美大島を大満喫 31回目 奄美大島

2021-06-23 04:00:00 | 76奄美・鹿児島県・奄美群島
ヒカゲヘゴもありました。


(ヒカゲヘゴ)

ヘゴもありました。


(ヘゴ)

何故か、タヌキの置物がありました。


(タヌキの置物)

オオタニワタリです。


(オオタニワタリ)

泥池がありました。「泥染発祥の地」という説明看板がありました。






(泥染発祥の地)

建物がありました。「泥染め技術保存館」と書かれていました。


(泥染め技術保存館)

泥染工程についての説明がありました。




(泥染工程についての説明)
(写真撮影:2020.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする