昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

世界遺産・五島列島(福江島・久賀島・中通島・頭ケ島)と軍艦島3日間 36回目 長崎

2021-03-05 04:00:00 | 65九州西部・長崎県
2017.04に軍艦島へ渡島した時のブログです。7回投稿しています。ここをクリックしてください。

帰り、高島を通過しました。


(高島を通過)

長崎港に戻ってきました。


(長崎港に)

長崎に戻ると自由昼食ということで、散策を開始しました。


(散策を開始)

長崎新地中華街にやってきて、昼食を食べました。


(長崎新地中華街)

昼食後、眼鏡橋に向かいました。日本初のアーチ式石橋です。


(眼鏡橋)

小さな神社がありました。恵美須神社です。


(恵美須神社)

出島にやってきました。




(出島に)

ホテルに戻り、バスで長崎空港にやってきました。


(長崎空港)

羽田空港へ向かい、帰ってきました。


(羽田空港へ)
(写真撮影:2020.10)

これで、「世界遺産・五島列島と軍艦島3日間」の投稿を終わります。
明日からは、「石垣島フリープラン」の投稿をします。どういう島へ行ったのか、楽しみにしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・五島列島(福江島・久賀島・中通島・頭ケ島)と軍艦島3日間 35回目 軍艦島

2021-03-04 04:00:00 | 65九州西部・長崎県
アパートです。


(アパート)

採掘現場への入口、総合事務所です。




(採掘現場への入口、総合事務所)

上部左から 端島灯台、貯水タンク、幹部社員の社宅です。


(上部左から 端島灯台、貯水タンク、幹部社員の社宅)

端島灯台、貯水タンクです。


(端島灯台、貯水タンク)

幹部社員の社宅です。


(幹部社員の社宅)

端島神社です。




(端島神社)

軍艦島を一周し、離れていきました。


(軍艦島)
軍艦島の一周を動画で撮りました。ここをクリックしてください。
(写真撮影:2020.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・五島列島(福江島・久賀島・中通島・頭ケ島)と軍艦島3日間 34回目 軍艦島

2021-03-03 04:00:00 | 65九州西部・長崎県
居住区の社宅アパートの跡です。










(居住区の社宅アパートの跡)

鉄柱工場跡です。


(鉄柱工場跡)

端島灯台で閉山の翌年に建てられ、今も現役で使われています。




(端島灯台)

第30号アパートといい、大正5年に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート建てのアパートで、90年経った今も崩れずに現存しています。




(第30号アパート)
(写真撮影:2020.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・五島列島(福江島・久賀島・中通島・頭ケ島)と軍艦島3日間 33回目 軍艦島

2021-03-02 04:00:00 | 65九州西部・長崎県
今回は、渡島できず、外周から見ることになりました。以前、外周と渡島していますが、私は、外周した方が、色々な景色が見られていいと思っています。本来は、ここから上陸するところで、ドルフィン桟橋です。




(ドルフィン桟橋)

この画面の白枠の構築物は、門型桟橋で、石炭が積み出されていたようです。


(門型桟橋)

左から小中学校の校舎、その右の9階建の建物は、居住アパート、その右の3階建の建物が病院、手前の2階建の建物は病棟です。


(小中学校の校舎、居住アパート、病院、病棟)

3階建の建物が病院、手前の2階建の建物は病棟です。


(病院、病棟)

小中学校の校舎です。


(小中学校の校舎)

9階建の建物は、居住アパートです。


(居住アパート)

居住区の社宅アパートの跡です。






(居住区の社宅アパートの跡)
(写真撮影:2020.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・五島列島(福江島・久賀島・中通島・頭ケ島)と軍艦島3日間 32回目 軍艦島へ

2021-03-01 04:00:00 | 65九州西部・長崎県
「伊王島大橋」を潜っていきました。


(「伊王島大橋」)

「高島」が見えてきました。


(「高島」)

高島と繋がっている「飛島」で、「磯釣り公園」になっています。


(「飛島」で、「磯釣り公園」)

また、島影が2つ見えてきました。右が「中ノ島」で、左が端島(軍艦島)です。


(右が「中ノ島」で、左が端島(軍艦島))

端島(軍艦島)です。これからは、「軍艦島」と書きます。


(端島(軍艦島))

ここから少しアップした写真を投稿します。










(軍艦島を少しアップ)
(写真撮影:2020.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする