上った山は、「三七山」でした。
(「三七山」)
そこから見える風景の説明がありました。「海底溶岩」とのことでした。
(「海底溶岩」)
沖を見ると定期船が航行していました。
(定期船)
島内散策を続けました。
(島内散策)
(写真撮影:2005.10)
上った山は、「三七山」でした。
(「三七山」)
そこから見える風景の説明がありました。「海底溶岩」とのことでした。
(「海底溶岩」)
沖を見ると定期船が航行していました。
(定期船)
島内散策を続けました。
(島内散策)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続けました。
(島内散策)
山が見えてきました。「三七山」とのことでした。
(「三七山」)
奥に建物が見えました。「砂防ダム」とのことでした。
(砂防ダム)
島内散策を続けました。
(島内散策)
山に登ってきました。
(山に登って)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続けていたら、この一帯は雄山から流れてくる火山ガスが風向きの関係で高濃度になる地域で、2005年に避難指示解除が出て島民が戻り始めてからも長年「居住禁止区域」(坪田高濃度地区)とされ、この地区に住んでいた人々は家に帰る事が出来なくなっていた。その結果がこれらの廃屋群とのことでした。
(「居住禁止区域」)
(写真撮影:2005.10)
三宅島へ近づき、三宅島に上陸しました。
(三宅島に上陸)
早速、バスに乗り、島内散策を開始しました。
(島内散策)
(写真撮影:2005.10)
御蔵島港に接岸して、乗客の乗下船がありました。
(乗客の乗下船)
定期船は、御蔵島港を出航して、三宅島へ向かいました。1時間ほど掛かります。
(御蔵島港を出航)
出航してしばらくすると何かが配られました。ガスマスクでした。
(ガスマスク)
その後、ガスマスク装着講習会が行われました。
(ガスマスク装着講習会)
遠くに三宅島の雄山が見えてきました。
(三宅島の雄山)
三宅島に近づきました。
(三宅島に)
(写真撮影:2005.10)