昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第35回目 大三島

2023-06-12 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
待合室に入って、定期船の時間を調べてみると出航まで、35分ほどありました。




(待合室に入って、定期船の時間を)

しかし、直ぐ、定期船が入ってきました。「???」で、調べると「岡村島」への定期船でした。


(「岡村島」への定期船)

海藻が干されていました。何でしょうか。ひじきでしょうか。




(海藻が)

これから出向く大崎上島までの航路図がありました。


(大崎上島までの航路図)

少し待っていると定期フェリーが入ってきました。


(定期フェリー)

ここからは歩いて、乗船しました。


(歩いて、乗船)

ここ2日間、案内いただいたバスの乗務員が見送ってくれました。


(バスの乗務員が見送)

航行していると今夜、泊まるホテルが見えました。


(今夜、泊まるホテル)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第34回目 大三島

2023-06-11 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
歩いて行くと川がありました。


(川が)

「大三島藤公園」と書かれた案内板がありました。


(「大三島藤公園」と書かれた案内板)

大三島藤公園です。




(大三島藤公園)

大三島藤公園内には、何か像がありました。


(何か像が)

戻ろうとしたら、長い白壁があり、桜が咲いていました。


(長い白壁)

川沿いにも桜が見られました。


(川沿いにも桜)

橋を渡り、戻りました。


(橋を渡り)

集合場所に戻ってきました。


(集合場所に)

バスに乗り、宗方港の待合場に着きました。


(宗方港の待合場)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第33回目 大三島

2023-06-10 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
宇迦神社です。




(宇迦神社)

境内社がありました。


(境内社)

斎館です。


(斎館)

神馬舎です。




(神馬舎)

御棧敷殿です。


(御棧敷殿)

大山祇神社を後にしました。


(大山祇神社)

時間があったので、少し周りを散策しました。




(周りを散策)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第32回目 大三島

2023-06-09 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
下津社です。


(下津社)

廻廊です。




(廻廊)

神門を出てきました。




(神門)

先ほど見た「天然記念物 大楠」です。


(「天然記念物 大楠」)

先ほど見た「天然記念物 大楠」の裏側です。



(「天然記念物 大楠」の裏側)

手水舎です。


(手水舎)

天然記念物 能因法師 雨乞いの楠です。








(天然記念物 能因法師 雨乞いの楠)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第31回目 大三島

2023-06-08 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
廻廊にある「隼人の舞」です。




(「隼人の舞)

上津社です。


(上津社)

本殿の裏を見に行きました。


(本殿の裏を見に)

本殿です。


(本殿)

永代常燈明がありました。


(永代常燈明)

階段を登ると境内社がありました。姫小邑(ひめこむら)神社です。


(姫小邑神社)

本殿の後ろを回りました。


(本殿の後ろを)

また、境内社がありました。院内荒神社・地神社・稲荷神社・石神社です。


(院内荒神社・地神社・稲荷神社・石神社)

立派な建物がありました。神輿庫です。


(神輿庫)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする