昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

笠岡諸島で、知合いと待ち合わせて、島を散策 3日間 35回目 高島 港へ戻り始めました。古い祠がありました。

2023-10-03 04:00:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島

(古い祠)

郵便ポストがありました。


(郵便ポスト)

漁村ですね。「網洗機」が置かれていました。


(「網洗機」)

中を覗くと洗濯機ですね。


(中を覗くと洗濯機)

港の待合所に戻ってきました。


(港の待合所に)

桟橋に行きました。


(桟橋に)

定期船が入港してきました。




(定期船)

笠岡港に戻り、笠岡駅から岡山へ向かいました。


(岡山へ)

岡山から新幹線で戻ってきました。




(岡山から新幹線で)
(写真撮影:2020.08)
明日から「屋久島・種子島」の島旅を投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡諸島で、知合いと待ち合わせて、島を散策 3日間 34回目 高島

2023-10-02 04:00:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
「真奈井の霊水」についての効果の説明板もありました。


(効果の説明板)

下から見た石柱で囲まれた建物が「真奈井」と書かれていました。


(建物が「真奈井」)

「真奈井」です。








(「真奈井」)

大きな句碑のようなものがありました。


(大きな句碑のようなもの)

まだ、上の方にも色々な物があるようですが、時間の問題もあり、戻ることにしました。下ってくると大きな玉垣がありました。


(大きな玉垣)

そこに「神武天皇お手植の榊木」についての説明が書かれていました。


(「神武天皇お手植の榊木」についての説明)

榊木は枯れて何もありませんでした。


(榊木は枯れて)
(写真撮影:2020.08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡諸島で、知合いと待ち合わせて、島を散策 3日間 33回目 高島

2023-10-01 04:00:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
上り始めると真丸い石が岩の上に置かれていました。「日露戦役記念碑」と彫られていました。




(「日露戦役記念碑」と彫られて)

石仏がありました。


(石仏)

高島遺跡への方向指示がありました。


(高島遺跡への方向指示)

石仏が続けてありました。




(石仏が続けて)

上り坂に階段が出てきました。


(階段が)

石の祠が出てきました。


(石の祠)

上って行くと玉垣で囲まれた建物が見えてきました。


(玉垣で囲まれた建物)

「真奈井」についての説明板がありました。そこには、「神武天皇が、ここの御水を天津神にお供えするために用いられた霊水と言い伝えられている。……」と書かれていました。


(「真奈井」についての説明板)
(写真撮影:2020.08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡諸島で、知合いと待ち合わせて、島を散策 3日間 32回目 高島

2023-09-30 04:00:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
丸い樹に顔が彫られていました。その横に「王泊港」と書かれた板がありました。


(「王泊港」と書かれた板)

その後ろの広場に入っていきました。2本の石柱と案内板が見られました。


(2本の石柱と案内板)

案内板に近づくと「古代住居跡」と書かれていました。


(「古代住居跡」)

その先に神社がありました。「高島神社」です。




(「高島神社」)

近くに「高島神社」の由来が書かれていました。


(「高島神社」の由来)

近くに井戸跡のようなものがありました。ここが古代住居跡」でしょうか。


(井戸跡のようなもの)

「高島神社」を出ると「神ト山頂、眞名井」への行先明示板がありました。


(「神ト山頂、眞名井」への行先明示板)

鳥居がありました。


(鳥居が)

「眞奈井、神ト山頂、高島行宮遺跡」への行先明示板がありました。ところで、「眞名井と眞奈井」は、どちらでしょうか。


(「眞奈井、神ト山頂、高島行宮遺跡」への行先明示板)
(写真撮影:2020.08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡諸島で、知合いと待ち合わせて、島を散策 3日間 31回目 高島

2023-09-29 04:00:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
上ると高島の立体地図ありました。


(高島の立体地図)

更に上への「明治天皇招 魂碑」と書かれた案内場がありましたが、どれくらいの時間がかかるか分からないので、時間のこともあり、やめました。


(「明治天皇招 魂碑」へはやめた)

近くに「高嶋おきよ館」があり、入ってみました。


(「高嶋おきよ館」)

館内には、島内から出土した縄文時代・弥生時代・古墳時代・古代・中世の考古資料をはじめ、昭和初期まで使われていた民具など幅広く展示されていました。






(高嶋おきよ館内展示)

高嶋おきよ館を出て、戻ろうとしたら、行先の湾内の景色が見られました。


(行先の湾内の景色)

海岸線に戻って来ると石仏がありました。


(石仏)

「神ト山頂と高島神社」への行先案内がありました。


(「神ト山頂と高島神社」への行先案内)

その先に「高島」についての大きな説明板がありました。


(「高島」についての大きな説明板)
(写真撮影:2020.08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする