昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 48回目 沼島

2022-10-31 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
山門をくぐって行きました。


(山門を)

お寺としては、珍しく、手水舎がありました。後で、調べると「ここは神社とお寺が1つになった場所」のようでした。


(手水舎)

地蔵菩薩、鐘楼、地蔵堂、記念碑が見られました。


(地蔵菩薩、鐘楼、地蔵堂、記念碑)

本堂内を見せてもらいました。




(本堂内)

本堂を横から眺めました。


(本堂を横から)

「本堂再建寄進者名簿」がありました。


(「本堂再建寄進者名簿」)

山門裏にお地蔵様がありました。


(山門裏にお地蔵様)

右端は、弘法大師像でしょうか。


(弘法大師像)

神宮寺を後にして、歩いていると集会場のようなものがありました。見ると「沼島コミュニティ防災センター」でした。


(「沼島コミュニティ防災センター」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 47回目 沼島

2022-10-30 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
散策を続けていると「国生みのはじめちゃん」と書かれたキャラクター掲示がありました。


(「国生みのはじめちゃん」)

西光寺に出てきました。ここは、流れ着いたという伝承のある阿弥陀仏を本尊とする浄土宗のお寺で、毎年5月下旬に沼島名物のハモを供養する「鱧供養祭」が行わる名刹です。


(西光寺)

少し散策をしました。本堂です。


(本堂)

祠があり、中に小さな仏像が置かれていました。




(祠が)

本堂内を見せてもらいました。




(本堂内)

門の横に梵鐘がありました。


(梵鐘)

歩いていると「沼島八幡宮」がありましたが、階段があり、パスしました。


(「沼島八幡宮」)

その横に「神宮寺」がありました。


(「神宮寺」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 46回目 沼島

2022-10-29 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
砂が積まれた作業現場の横を通り、上立神岩へ向かいました。


(砂が積まれた作業現場)

上立神岩が見える所に着きました。ここは、国生み神話のモデルと言われる奇岩です。




(上立神岩)

前に来た時には、もっと近くまで行けたと思い、道を下って行きました。


(道を下って)

しかし、あるところまでしか行けませんでした。


(あるところまでしか)

上立神岩から戻ってきました。学校近くに「おのころ公園」がありました。




(「おのころ公園」)

食事処大平の前を通って、散策を続けました。


(食事処大平)

「八角井戸」への行先明示板があったので、向かいました。


(「八角井戸」への行先明示板)

現地説明板では、「後醍醐天皇の皇太子のお妃が、沼島に漂着したときに使われた井戸がこの井戸だ」と書かれていました。


(「八角井戸」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 45回目 沼島

2022-10-28 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
港に大きな建造物が造られていました。何でしょうか。


(大きな建造物)

ここにもお祭りの神輿が入れられている倉庫がありました。


(お祭りの神輿が入れられている倉庫)

高い電波塔がありました。


(高い電波塔)

中学校の体育館がありました。


(中学校の体育館)

歩いて行くと大きな建物が見えてきました。


(大きな建物が)

右の方に大きな池がありました。


(大きな池)

先ほどの大きな建物は、沼島小中学校でした。






(沼島小中学校)

散策を続けました。


(散策を)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 44回目 沼島

2022-10-27 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
島内散策を開始しました。漁業関係者の建物がありました。


(漁業関係者の建物)

階段があり、登って行きました。


(階段があり)

登りきると神社でした。「弁財天神社」です。


(「弁財天神社」)

境内社がありました。


(境内社)

神社にやってきました。


(神社)

拝殿内です。




(拝殿内)

神社の近くに倉庫がありました。神輿などが納められているのでしょうか。


(神社の近くに倉庫が)

散策を続けると「沼島郵便局」がありました。


(「沼島郵便局」)

散策を続けると「沼島八幡神社」が見られました。


(「沼島八幡神社」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする