昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第51回目 豊島・上蒲刈島

2023-06-28 04:00:00 | 34瀬戸内海・広島県・下大崎群島
豊島を走っているとまた、橋が見えてきました。豊島大橋です。




(豊島大橋)

豊島大橋を渡りました。


(豊島大橋)

小さな島が2つ見られました。


(小さな島が2つ)

上蒲刈島に近づきました。


(上蒲刈島に)

上蒲刈島も桜は満開でした。


(上蒲刈島も桜は満開)

上蒲刈島の風景です。


(上蒲刈島の風景)

桜が満開の中をバスは走りました。






(桜が満開の中を)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第50回目 大崎下島・豊島

2023-06-27 04:00:00 | 34瀬戸内海・広島県・下大崎群島
走っていると小さな無人島が見られました。


(小さな無人島)

豊島が見えてきました。




(豊島)

大崎下島と豊島との橋、豊浜大橋が見えてきました。


(大崎下島と豊島との橋、豊浜大橋)

大崎下島と豊島との橋、豊浜大橋に近づいてきました。


(大崎下島と豊島との橋、豊浜大橋)

大崎下島の最後に見た桜です。


(大崎下島の最後に見た桜)

豊島へ向かいました。


(豊島へ)

豊島に近づきました。


(豊島に)

豊島に着き、見ると蒲刈大橋が見えました。




(蒲刈大橋)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第49回目 大崎下島

2023-06-26 04:00:00 | 34瀬戸内海・広島県・下大崎群島
桜でなく、白い花が咲いていました。


(白い花)

また、ここにも一輪挿しがありました。


(ここにも一輪挿し)

広い場所がありました。学校のグラウンドでしょうか。


(広い場所)

階段の上に鳥居がありました。「荒神社」と扁額に書かれていましたが、時間がなく、登りませんでした。




(「荒神社」)

旧紫屋か。


(旧紫屋か)

集合場所に戻ってきました。


(集合場所に)

バスに乗り、上蒲刈島の「県民の浜」へ向かい、大崎下島の小長港を通過しました。


(大崎下島の小長港を通過)

平羅島への橋です。


(平羅島への橋)

グランピング場のようですね。


(グランピング場)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第48回目 大崎下島

2023-06-25 04:00:00 | 34瀬戸内海・広島県・下大崎群島
その奥にもお堂がありました。


(お堂)

その中を見ました。




(その中を)

いくつかのお墓がありました。




(お墓)

鐘楼がありました。


(鐘楼)

境内を散策して、戻ってきました。


(境内を散策して)

大きな桜の木の根本に花が咲いていました。


(根本に花が)

散策を続けました。


(散策を)

ここにも一輪挿しが飾られていました。


(一輪挿しが)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第47回目 大崎下島

2023-06-24 04:00:00 | 34瀬戸内海・広島県・下大崎群島
お寺にやってきました。「大東寺」です。




(「大東寺」)

階段を登り、お寺、「大東寺」に入りました。


(「大東寺」)

水盤舎がありました。


(水盤舎)

お寺の周りを歩きました。


(お寺の周り)

境内に大きな楠がありました。


(大きな楠)

高い石垣に沿って、散策を続けました。


(高い石垣に沿って)

ここにも一輪挿しがありました。


(一輪挿し)

階段があり、登って行きました。


(階段が)

登りきると建物がありました。「満舟寺」です。


(「満舟寺」)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする