goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

ギャラリーアライにて

2019-06-15 08:15:20 | 日記
6月14日
今日は、午後から雨の予報☔️だったので、
雨の降らないうちにと、
お昼前に、出掛けた。

家の近くのギャラリーから、
展示会の案内メールが届いていた。
(最近は、何でもメールだね)

ギャラリーアライでは、
13日から18日まで、

"変わるもの 変わらないもの"
越田美智子展

…が、開催されている。
木版と彫刻



入り口に、面白いオブジェが有った。


展示会を観に来られた人に、
赤い糸を吊るしてもらうのだそうだ。

出来上がった作品ではなく、
日に日に変わっていく表情が面白いのだそうだ。

私も、勧められて、糸を吊るさせてもらった。

壁に展示されている木版は、
墨色の濃淡だけ…

静かに、穏やかに、美しく…
何か内に秘めたものが、蠢いているように、
見えた。






作者は、作品と同じ様に、
凛として聡明な女性だった。

作品にも、迷いがない様に、
作者自身にも、迷いのない強さを感じ…

同じアーティスト
(私などが、同じと言うのは失礼な事と、分かっているけど)
…として、尊敬した。

作品は、抽象画だが、
その作品名が、全て面白い

その作品名を見て、
絵の中に、その意味を探すのも楽しいし…
無視をして、自分の感じた思いを確かめながら見るのも面白い…

それは、抽象画だから…できるのかな…

作者の越田さんが、
「昨日は、お天気が良かったが、
今日は曇りなので、光の入り方が違うので、
作品の見え方も違ってくる」…と、おっしゃった。

さすがプロだね。

入り口のオブジェも、作品名は「間」…あいわ


木版の作品にも、同じ作品名がある。

間…あいわ

人と人の繋がりを意味するそうだ。

染みる様に静かに、
心に伝わる展示会でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デザイン』の視点から挑戦する

2019-06-13 03:23:50 | 生涯学習大学
今日は、生涯学習大学「宮水学園」
芸術コースの2回目の講座

講師は、グラフィックデザイナーの
清水彬仁氏

まだ36歳のイケメン

商品のロゴマークやパッケージ、
広告物、ウエブサイトなどの仕事を、
西宮を拠点に活躍中…と、紹介された。

今日の講義内容は
『デザイン』を視点から挑戦する。


アートとデザインの違い…

同じでないの???…と、思ったが、

アートは、主体が自分
デザインは、主体が他者
…と、説明を受けたが、…??????

アートは、創造と自己表現、
デザインは、他者がいて、設計、構成、問題解決するのが、デザイン…

美術館で、一枚の絵を鑑賞されている女性の写真を例に、説明してくれた。

壁に飾られている絵は、アート

それを飾る美術館や、壁や、そこに置かれた椅子や、空間は、デザイン…
それをデザインするのがデザイナー…

何となくわかった。

これがわかっただけでも、
今日の講義は、意味があった。

視点から挑戦する。

これは清水氏の掛け軸。

海苔巻き。

真ん中の鮮やかな色に、視点がいくが、

掛け軸ごと、海苔巻きに見立て、
縁の黒い部分が海苔、白い空白はご飯、
そして色とりどりの具材で構成されている…と、
説明を受け、なるほど!

全体を見る視点が大事なんだ。

グラフィックデザインって、面白い!

今日学んだこと、染色に、活かせたら…

来年の2月の宮水学園祭では、
今日の講師の清水先生のご指導で、
モザイクアートを作る。

芸術コースの受講生全員で、
4m×2mのパネルに、
ペットボトルのキャップを使って作るが、

キャップが9,000個必要らしい。

7月17日、
今日の講義を踏まえて、
各自で下絵を考えてくる、宿題が出された。

こちらも、頭を悩ますが…

キャップ集めも…
(日頃、ペットボトルの飲料を買わないので…)

帰り、スーパーによると、

意外といろんな色のキャップが有るのに、
感動!

アートの為、
中身より、キャップの色で、購入???

こっちも大変だ⁉️









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが結びのピアス

2019-06-11 07:43:26 | 手芸
6月10日
今日は、何ともハッキリしないお天気
晴れたいのか?曇りたいのか?
それとも、拗ねて雨にしたいのか?

駄々っ子のように、扱い難い空模様?

そんな天気のせいなのか?
昨夜寝られなかったせいなのか?
朝から頭が痛い.

そんな気分を変えるため、
今日は木彫りをお休みして、
ピアスを作った。

家の近くの、ショッピングセンターの中にある、
アクセサリーパーツを販売しているお店が、
今月で閉めるらしい…。

私のピアスは、ほぼ手作りで、
殆どが、このお店でパーツを購入している。

初心者の私にも、丁寧に教えて頂いて…

よく、行っていたお店なのに…残念だ

今日も、午前中に、お店に行き、
店内を物色していると、

“みょうが結び”…
(アクセサリーにしては可愛くない名前)
の、ピアスを見つけた。

作品の横に、QRコードが有り、
スマホをかざすと、レシピがダウンロード出来る。
…だが、上手くいかず、可愛い(孫みたいな)店員さんに、教えてもらっていたら…

キットがあります。…と持って来てくれた。

それの方が便利!
即、購入して帰り、作ってみた。



4ミリの皮の平紐を、編んでいく。
レシピが分かりやすく、一つは、すぐに出来た。

同じものを二つ作る物は
(ピアスもそうだが、手袋、くつ下等)

両方が同じ大きさにならない…
(これが難しかった)

なんどもやり直し…


キットで購入すると、
材料が全部揃っているので、
別に用意するものはないが…

ここは、少しこだわり…

私の歳に合うように…

少しパーツの種類や色を変えてみた。


お気に入りが出来た

気に入っているが…

冬用だったね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神バンザイ、私はまだ先…

2019-06-10 02:44:06 | 木彫り
6月9日
今日は清々しい青天
陽射しの中では、暑すぎるくらいだ。

今日も、ペランダに出て、木彫りの作業。

いつもは、ラジオか音楽を聴きながらの、
ながら作業だが…

今日は無し…。

すると、今まで気付かなかった音に気付いた。

ザァ〜とも、ゴォ〜とも、どちらとも言えないような音…。

下を走る車の音なのか?
風の音なのか?
電車の音なのか?

波のように、寄せたり、引いたり…。

それは、街が生きていて、
呼吸する音のように聞こえた。


2時をすぎると、

甲子園球場から、六甲おろしの歌や、
応援するトランペットや🎺太鼓の音が、

ザァ〜やゴォ〜を打ち消すように、
風といっしょに流れて来た。

時々、その歓声が、一際大きくなる。

打ったのか? 打たれたのか?
⚾️

その度に、
応援のトランペットは、鼓舞するかのように、
勇ましく鳴り響く。

それとは対照的に、
私は、ただ黙々と、木を彫り続けていた。

5時ごろ、
球場から、六甲おろしの歌が流れてきた。

その歌は、活気付き、歓喜の歌声に聞こえた。

どうやら、今日は、勝ったようだ。

私も、作業の手を止めた。
今日は終了…と、するか?…。


スタート

ここまで彫るのに1日掛かる。

花の花芯

2日かけて、やっとここまで…

後でTVで確認すると、

抜かれ、追いつき、抜かれ
9回裏で、阪神のサヨナラ勝ち…だったようだ。
バンザイ

私の試合は、延長戦…
バンザイは、まだまだ先になりそうだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁掛けの木彫りのフォーク

2019-06-08 08:38:43 | 木彫り
6月7日
今日は雨☂️

激しく降ったり、パッと止んだり…
その度に、ベランダのガラス戸を、
閉めたり、開けたり…

気まぐれな雨に振り回された一日だった。
こんな時は、やる気が出ない。

シトシト雨や、どんより重たい曇りの日は、
頭が痛くなったり、重たかったり…
病気でないのに、身体が怠かったり…

自分の身体が、上手くコントロールできなくなる。

だから、これからの梅雨時は、苦手だ。

そろそろ梅雨入り宣言も近いかな?
私の身体が教えてくれる。

そんな時の対処法は、
夢中になれるものに、没頭すること。

幸いにも、
私には、夢中になれるものが、沢山ある。

染色もそうだし、洋裁や手芸もそうだ🧵🧶

そして木彫りは一番夢中になれ、
彫ることに没頭出来る。

先日より彫り始めた、木彫りのフォーク。

これは、壁掛けになる。

長さが55センチある。

最近は、
手のひらに入ってしまうくらいの、小さなものばかり、彫っていた。

小さな作品には、小さな細い彫刻刀を使うが、

久しぶりに彫る大きな作品は、
大きな彫刻刀を使い、そして大きな力も必要になる。
少し忘れかけていた、感触!

手強いぞ!💪

材質は、朴木。
朴木は、柔らかいところと、硬いところがあり、
硬いところは、彫るのに手こずる。

こんな時、電動彫刻刀を使えばいいのだが、
マンションでは、音が大きすぎて使えない。

チョコチョコとコツコツと、彫るしかない。

こんなめんどくさい作業も、
没頭すると楽しくなる。



花を彫るのは楽しい!



表は彫れた。

裏も彫れた。硬かった!

フォークの彫りは完了
サンドペーパー掛けは、まだだけど…取り敢えず

次は、スプーンを彫る。

彫り始めたが、こっちは、もっと硬い!

手こずりそうだな…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする