goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

第40回日本染織作家展

2017-06-14 07:56:45 | 染色
6月13日〜18日
第40回日本染織作家展が、京都市美術館別館で開催されている。

私が長年、染色をご指導いただいている、
香川のすなご染作家、佐竹藍月先生の作品が入選され、
その授賞式が13日にあったので、
お祝いに、京都に出かけた。

京都は、ほぼ1年ぶり、

香川から生徒さんが一人と、
宝塚から、以前の生徒さんが一人来られて、昼前に合流。

田中直染料店で、染色材料を購入し、

お昼に、田中直染料店を出て、
4人で、近くの”からすま京都ホテルの入舟”で
お祝いの昼食会をした。

デザートもいただいて…

老後の楽しい過ごし方等、いろいろ伝授していただいて…
宝塚から来られた方は、社交ダンスをされているとか…
女子会ならぬ…シニア会で話は盛り上がった。

その後タクシーで、京都市美術館、別館へ…

会場内は、写真禁止の為、写真は無いが、

何代も続いた技を受け継ぐ、染織作家さんの作品は、
アマチュアの私の作品とは、遥かに遥かに…レベルが違う。
(比べる方が失礼

流石に、磨かれた技には、風格と自信が感じられる。

そんな伝統の技の作品の中にも、
新しい作風の作品が目を引いた。
若い女性の作品だった。

京都の伝統の中に吹き込み始めた、新しい風を感じた。

佐竹先生も今回3点出展され、
その内の1点、“奏でる”が、中日新聞社賞を受賞された。


『奏でる』
(宗教曲、ハモールミサ曲の壮厳な響を手絞りで表し、メロディーを色で表現した作品)

『秋のこもれび』

『春の袋田』

すなご染めとは、佐竹藍月先生が考案したオリジナルの染色技法で、

手絞りの繊細さと、その縫い目に差し込んだ華やかな色との融合は、

京都の友禅とは違う雰囲気を醸し出し、

しっかりと、その存在感をアピールしていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇人のお散歩

2017-06-12 07:57:04 | 日記
人間って、何もしていなくても、
お腹が空いて…
眠くなるんだね…

昨日は、洋裁の型紙を作ろうと思って、
本の付録の型紙を写したが、
作りたいデザインとは、どうも違う。

…かと言って、
自分でパターンをおこせるほどの技術もない。

型は写してみたが、裁断をせずに中断

あれこれ洋裁の本をめくっているうちに、
昼になった。
何も働いていなくても、お腹は空くもんだね。

有り合わせで昼食を食べ、TVを見ていたら、
うつらうつら…
なにも疲れる事をしていなくても、眠くなるんだね。

4時過ぎ
手紙を持って駅前のポストまで、歩いて出かけた。
小さなバックに、鍵と100円玉3枚を放り込んで…

外に出ると、梅雨の中休みと思われないほど、
風が爽やかだった。

テンションが上がって、
思い切り手を振り、胸を張って、大股で歩いてみた。
(このおばさんバカみたい…)

ポストに手紙を投函して、
駅前のショッピングセンターへ…

ここは、5月31日で全館閉店になったが、
地下2階のイオンだけは、
その後も、営業を続けている。


ひっそりとした建物の中に入ると、
1階の化粧品や洋服の売場は、
コインロッカーが並べられ、椅子とテーブルが置かれていた。


地下1階は、店のシャターが下り、怪しい雰囲気

エレベーターだけが動き、下に通じている。

地下2階に下り、ウロウロ


客はずいぶん少ないが、
食品も食材も、以前と変わらない。

バックの中の300円で
アイスクリームとお菓子を買って店を出て、

また、大股で歩いて帰ってきた。

子供のお使いならぬ、

暇人のお散歩でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間

2017-06-09 22:59:09 | 染色
今日は、染色の仲間のMさんと一緒に、染物をした。

一人より、やっぱり仲間と一緒が楽しいね。

何より、興味の対象が同じなので、話しが合う。

気を使ったり(本当は年上なので、気を使わないといけないのだが…)
話を合わせたり…
そんな無理をしないで、
同じ速度で、話し合えるのがいい

グングン加速して、下り坂をチャリで走り降りてる感覚が楽しい。

加速しすぎて、
偉そうに、染色談義を語ったりして…

いつまでも、終点にたどり着かない話が、
又々 楽しい。

久しぶりに楽しい1日でした。

オッと‼️
今日は染色

もちろんMさんも、たくさん染めて帰りましたよ。

そのあと、私も染めました。

シルクレーヨン

シルクの染料で染めると、ドット以外が染まる。


と、言うことは…
ドットはレーヨン

最初にブルーで全体を染める。
その後、シルクの染料で茶を染め重ねた。

頭の中のイメージは、こげ茶の中にブルーのドット。

ところが、ドットが小さくて、ブルーが目立たない。
地色もこげ茶のつもりが、グレーっぽい色に…


ずいぶん地味だなぁ〜
私好みと言えばそうなんだけど…


裏の方がブルーで綺麗???

まぁいいか…
ドンマイ ドンマイ

2.6mあるから、ワンピースにするか?チュニックにするか?

今日から、洋裁だ〜〜よ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休み???

2017-06-08 22:10:28 | 日記
昨日ずいぶん降った雨も、
今朝は止んでいた。

どんより曇っていた空も、昼前には日が差し始めた。
今日は、雨傘は要らなさそう‼︎

昨日、梅雨入りしたばっかりなのに、
もう、梅雨の中休み???

10時前に、家を出て、いきいき体操に行った。

何だが、もう一つ元気が出なくて、
体操をしながら、睡魔に襲われた。

昨夜は11時に寝て、今朝は6時に起きたので、
7時間は寝ているのに。

2日間、連続で染物していたから、疲れたか?

やっぱり歳だな〜〜

いけない!いけない!

また、歳のせいにした。

自分から、年寄りにならないで‼︎…と、
友達に、アドバイスされたばっかりなのに…

もう歳だから…は、禁句にしようと、
心に固く誓ったのに…
ダメだね

まだ60代…ガンバレ〜


何とか、睡魔と戦いながら、体操を終えた。

公民館に来た時から気になっていたアジサイ。
咲いてる〜〜〜

1週間で、ずいぶん咲いている。



ほら‼︎ 蝶も遊びに来ているよ


1週間前に、教えてもらった、高校のフェンスのアジサイも
見に行って来た。

こっちも、綺麗に咲いてる〜〜


アジサイの向こうから、若者の元気な声が聞こえた。

思わず、懐かしさがこみ上げて来る。

23年前は、息子も、この高校の学生だったよ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざなみ絞りのハンカチ完成

2017-06-08 07:42:21 | 染色
雨は、時には激しくなり、1日降り続いた。

昨日、梅雨入りした。

梅雨入りすると、
春から悩まされていた花粉症は、ピタリと止まるが、
私の体調は、不快指数がグングン上がる。

少々、頭がいたいが、
栄養ドリンクを飲んで、さざなみ絞りのハンカチ30枚を完成させた。



前日、地染めしていたハンカチを


朝、蒸し器で蒸して、


ハンカチを折り、ステン棒で巻く。



ここで休憩

赤シソで手作りしたシソジュースと、きな粉入りの蒸しケーキ
赤シソジュースは、疲労回復にいいよ
毎年、赤シソが店頭に出るのを待って、必ず作る。



リフレッシュして、再開‼︎
スレン染料で浸染
色止めをして、
アイロンをかけて


出来上がり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする