goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

プレゼントは、優しさの交換

2019-12-06 19:36:00 | 手芸
最高気温が9度…
(とうとう一桁に…)

陽も射さず、冷たい風が吹く、
寒い寒い1日でした。😖

午前中に、
ギャラリーアライで開催されている、
手づくり作品展を見に行ってきた。




刺繍のブローチや、編み物の帽子やマフラー、
フェルトや、布小物、陶器などの作品が展示販売されている。

私は、長男のお嫁ちゃんの
クリスマスプレゼントに、
陶器の可愛いツリーを購入した。

可愛い小物の好きなお嫁ちゃんは、
喜んでくれるかな?

ずいぶん悩んで選んだ…のだけど…

そこを出て、本屋に行き、
「こども六法」という本を購入。

これは、本好きの孫のクリスマスプレゼント🎁

そして、
12月にお誕生日を迎える孫のプレゼントに、
暖かそうなジャンバーを…。

それ以外に、
3人の孫に、手編みの帽子も編んだ。

夏に3人の孫に、布草履を作って、
プレゼントしたが、

その時、
「今度来る時は、何を作って来てくれる??」と、聞かれた。

まだ、お婆ちゃんの手づくりを、喜んでくれるのは、
嬉しい😊

「何がいい?」
「う〜ん 手袋とか、靴下とか、帽子とか…」

作って欲しいもの、
たくさんあるね

孫の喜ぶ顔が見たい!

やっぱり
お婆ちゃんは、
孫の笑顔には弱い…

先日から帽子を編み始めていた。



フサが可愛い!…でしょう。

10歳、8歳、6歳…3つ完成!

プレゼントを貰ってくれる優しさと、
プレゼントを送る優しさ。

プレゼントは、
貰う人と、送る人の
優しさの交換だね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと面白い舟形ポーチ

2019-11-12 10:41:00 | 手芸
ずいぶん気温も下がり、
「いつまでも暑いですね」の挨拶が、
「寒くなりましたね」に変わった。

昨日、郵便物を投函するため、ポストまでの道を歩いていると、
道に身を丸める様にして集まった落ち葉の塊を、🍂🍁
強風が巻き上げた。
「寒!」
季節はどんどん進んでいる。

日々移りゆく季節の中で、
秋から冬へと、
移りゆく束の間の時が、好きだ。

キーンと冷たい空気と、
澄んだ青空…

この数年は、夙川沿いの桜の葉の紅葉を見に行っているが…
一緒に行っていた友達も、
年老いて、病院通いの日々…。

今年は、一人で行ってみようかな?…と、
思っている。

昨日は、作り始めていた手芸をして、
一日家で過ごした。

定期購読している「手づくり手帖」の付録なのだが、
毎回豪華な付録が付いてくる。

今回は、トートバックの材料セットが付いてきたが、
トートバックは、使わないので、
ポーチを2個作ることにした。

ポーチの作り方も、本に掲載されている。

舟形で、ファスナーの付け方もユニークで面白いデザイン。

本体の生地は、セットの生地を使ったが、
底布は、染めた生地を使った。

ファスナー付けに少し戸惑ったが、

しっかりした芯地を使ったので、
安定感もバッチリ👌



大丈夫2個のポーチが出来た。



しっかりしているので、
バックインバックにも…

中布はナイロン生地を使っているので、


化粧ポーチにも使えそう。💄

我ながら、いい仕事ができた…と、
満足している。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂織展とアーティスト作人くん

2019-11-02 17:45:00 | 手芸
昼過ぎ、
古布と糸の手づくり展に出掛けた。

快晴

日陰に入るとひんやりとするが、
香櫨園の駅から、
夙川公園のオアシスロードを
市民ギャラリーまで、歩くと、
汗ばんだ。

少し紅葉し始めた道を、ゆっくりと歩いた。
懐かしい。




震災前までは、
香櫨園に会社があり会社帰りに、
この道を歩いて、図書館まで本を借りにいっていた。
もうあれから、24年だなぁ〜

今日は老人クラブのMさんに教えていただいた、裂織の展示会に、
この道を歩いた。



少しだけ、裂織を体験させてもらった。
卓上織り機は持っているのだから、
本格的な織り機に、初めて触れた…

以前から欲しかった織り機、
でも、これ以上趣味を増やすのはやめよう!

そこを出てから、西宮ガーデンズに行った。
どちらかというと、
こちらが、今日の目的だった。

16時30分から、作人くんのライブ。

作人くんとの出会いは、
ちめいどの雄介くんが出演していたライブだった。

メジャーではないが、
頑張っている若いアーティストたち5〜6人のライブに作人くんも出演していた。

その時、
私の隣に座ってきた女性が、
「誰のファンですか?」と、声をかけてくれた。
「雄介くんです」と、答え「あなたは?」
と、問い返すと
「作人くんです」と、答えてくれた。
その時、作人くんを知った。

メジャーではないが、
こんなに歌の上手い子がいるんだ!

そして、私と同じ様に、
メジャーではないけど頑張っている
アーティストを応援している人がいた。

彼女は私より10歳くらい若いが、
若者ではない。

すごく親近感を覚え、
彼女にも作人くんにも、興味を持った。

作人くんは、阪神淡路大震災で、お姉さんを亡くされた。
その後、苦労しながら、音楽活動をしている。

決して、恵まれた環境ではないけど…

作人くんのことを知れば知るほど、
応援したくなる。

私の一押しのちめいどには、
ほんわかとした温かさと優しさがある。

作人くんには、力強いエネルギーと、
男らしさがある。

でも、私は、
優しい温かさに癒されたいんだよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中はペーパーレス…手づくり手帖は休刊へ

2019-11-02 12:05:00 | 手芸
朝13度
布団から出るのを、一瞬躊躇してしまうくらい、寒くなった。

三連休の初日…快晴だが、気温は18度

日向に居ると日差しが暖かいが、
部屋にいると、
肌寒くて、ベストを一枚重ねた。

連日、染めをしていたが、
今朝、それを片付けた。

すなご染めの技法の勉強が、完了した訳でもない。

まだまだ、完璧な作品はできないが、
すなご染めをするには、
布を絞らなければならない。

一枚づつ絞って、染めていたのでは、
時間のロスや手間ばかりが掛かって、
なかなか思う様に、練習ができないので、

5〜6枚、絞ったハンカチを貯めてから、
染めをすることにした。

なかなか上手くいかないのに、数だけを染めても、上達はしない。

一つ一つ、失敗を見直して、
どこに問題があるのか?
どうすれば良くなるのか?

問題点や改善点を、しっかり考えながら、
技術を習得する事が大事だと思う。

一旦、疲れた身体も、心も休憩し、
じっくり考える時間を作りたい…

気分転換のため、
今日は、手づくり手帖の付録のトートバックを作ろうと思う。




定期購読をしていた手づくり手帖は、
11月で休刊となる。

今は、どの本も、売れなくなっているらしい。

今は、ネットを探せば、
必要な情報が必要な時に、手に入れられる時代。

本もネットで読み、
音楽もネットで聴ける。

世の中はペーパーレス時代なのだ。

請求書も領収書も、ペーパーレス。

紙に慣れている高齢者には、
分かりづらい時代になったが、

ネット時代に、遅れない様、
付いて行くしかない…😰






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の布ぞうり三足

2019-10-06 15:49:50 | 手芸
先日
家にHさんが来られ、布ぞうりを
一緒に作った。

意外と、履き心地が良くて、気に入っている。

これから寒くなるが
布の感触と暖かさが、まだ、素足に履いても大丈夫だ。

香川に行くので、
孫のお土産にしょうと、昨日から作り始めた。

生地は、100均で買ってきた。
芯にするロープの太さが無くて
コーナンまで行ったら、200mの巻しかなくて…

多すぎと、思ったが、
仕方ない…買ってきた。

全部で三足…
簡単だと、思っていたら…

右と左の大きさが揃わなくて、
何度もやり直したり…

ずいぶん手こずった。

器用だと、思っていたけど、
結構無器用だ…と、
イヤ、
無器用になったなぁ〜…と、思った。

昨夜、やっと草履の部分を完成させて、今朝から、鼻緒作りに掛かった。

キットで買って作った草履の鼻緒は、
木綿の布に、ロープを通しただけだったが、

孫が履くので、鼻緒はキルトの布にした方が、
柔らかくていいかな?

6センチ幅で65センチ
5ミリの縫い代で縫い、

鼻緒の布を表にひっくり返そうとしたら、
これがなかなか、スムーズにひっくり返らない。

ずいぶん、苦労した。

パッパッ…と、できる予定が、
モタモタ…

なんとかできたけど…
見栄えはイマイチ


左から、5歳、8歳、10歳



もっと作って慣れれば、綺麗な仕上がれになるのだろうか?
草履…と、思っていたけど、難しいもんだね。

200m➖8m=192m…も、
ロープ残っているけど…

でも、もういいや…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする