goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

布ぞうり

2019-09-25 12:49:18 | 手芸
なんて素晴らしいお天気!

暑くもなく、寒くもなく、
イライラする蒸し暑さもなく…

数週間前のあの暑さ…
嘘だった???…ような。

すっかり秋 …

ベランダに寝転んで、
青空全部、飲み込みたい…気分になる。



一週間前、
道でばったり会ったHさんに、
布ぞうりの編み方を教えてほしい…と、頼まれた。

仕事が片付いてからで、いい?…
そう、約束していたので、

神戸のユザワヤに、布ぞうりのキットを、
探しに行き、購入してきた。

Hさんの分と、教えるために試作する自分の分の2足。

早速試作…。

四、五年前に、布ぞうりが流行った時、
ワークショップで作った事があるが、
ほとんど覚えていない。

それにキットによって、
作り方も少し違うようだ。

今回買ったキットの説明書は、
丁寧に図入りで書かれていて、
分かりやすい。

でも、いくら丁寧でも、
初心者には、文字だけでは、
分からないことも多いだろう、

だから、教える前に、必ず試作をして、

どこに問題があるか?
どうすればやり易いか?
どう説明すれば、理解してもらえるか?

試作をしないと分からないことも多い。

それが、
お金を貰っても、
無料のボランティアでも…

関係なく、
一生懸命考え、準備して、望んでいるのだが…
(それを分かってもらえる人は、少ないけど…)

試作の布ぞうり…。

力が入ると、ぞうりの巾が、狭くなる

左右、同じものが作れるかな?
心配!

鼻緒をつけて、右足だけ完成!

布ぞうり、製作時間90分…と、書いてあるが、
ムリムリ

そんなに簡単じゃないよ!
それも両足だし…














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルミイのミニバックをリメイク

2019-07-18 23:32:29 | 手芸
7月18日
朝、目が覚めた時に降っていた雨は、
すぐに止んだが、
非常に蒸し暑い…🥵

じっと座っているだけで、汗が滲んできた。

気温30度 湿度80% …
ハァ〜〜 溜息が出るわ!

雨が止んだので、今日もいきいき体操に行く…。

元気だから行くのか?
行くから元気なのか?
…???

その帰りに、郵便局に回って、
先日買った染色材料代の振込と、
固定資産税の振込をしてきた。

振込ばっかり…振り込まれたいよね。

午後から雨が降り始めたので、
ベランダでの木彫りは諦めて…

雨になっても、蒸し暑さは変わらない。

むしろ、湿気を帯びた生暖かい空気は、
身体にまとわり付くようで、
気持ちが悪い。

今年初めて、エアコンの除湿のスイッチを入れた。

文明の利器…やっぱりすごいね。
除湿だけではなく、
憂鬱さも、取り除いてくれたわ

サァ頑張ろう…

と、していたところに、電話が鳴った📞☎️

4月の同窓会の写真を遅くなったが、
先日、みんなに送った。

そのお礼を丁寧に言われ、
ところで参院選、〇〇候補をお願いしたい…と、😨😵

お礼のついで…??
それとも、
ついでにお礼…??

電話の目的は、どっちだったんだろうね。

ハイハイ…と返事したけど、
私、既に、自分の意思で、期日前投票をしているし…

気を取り直し
今日は、ミニバックのリメイクをした。

これは2年ぐらい前に、イベントで買った。
ムーミン仲間の一人、
リトルミイ…

小さな女の子なのに、

勇敢で、独立心旺盛で…
口が悪く、荒っぽく、怒りん坊…
ズケズケと、ものを言うが、
悪気がなく、意地悪でもない…

本当は、憎めない可愛いキャラクターで、
私は、ムーミンの仲間の中で一番好きだ。

リトルミイの言葉に、
「私は、喜ぶか、怒るか…でも、悲しむ事はしません」…。

好きで買ったが、ほぼ使う事は無かった。

財布と携帯と、カギとハンカチ…ぐらいが入るが、
底が浅く、口が大きいので、
中身が丸見えだし、
中のものが飛び出してしまいそう。


ファスナーを付ければ、使えるかも…

自分のカバンだから、
わざわざ生地を買うのは、勿体ない。

洋服の残り生地も、手芸用のファスナーも、
探せばいっぱいある。

ファスナーの両脇に、
4.5×21cmの別布を縫い付け、
(別布は、カバンの口の大きさで調整)

それを、カバンの口に取り付けるだけ…


我が家のミシンは、
工業用だから、大丈夫だが、

家庭用だと、持ち手の重なっているところは、
針を折ってしまうかも…

出来上がり…簡単!




洋服の残り布の黄色が、チラッと見えて、可愛い…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバックを作った。

2019-07-15 08:17:46 | 手芸
午前中は日が差し、今日はいい天気だと、
思っていたら、午後から空模様が怪しくなり、
雨が降り出し、
結構なシトシト雨になった。

今日は、休息日…(こんな日もたまにはイイよね)
…のつもりだったのに、

どうも貧乏性は、ジッとしておられない

午後から、気持ちが落ち着かなくて…

そうだ!
エコバックを作ろう…。

先月より、近くのスーパーのレジ袋が有料になった。

無駄遣いはする癖に、
レジ袋にお金は、払いたくない。

今まで使ってきたショッピングバックが、
くたびれて、脇がほつれてきていたので、
作り替えることにした。

タンスの中に、使っていない風呂敷がある。

これは愛知川の暖簾アート展の参加賞で頂いたもの。

生地も、厚手でしっかりしている。
これが2枚あった。

ビニールのレジ袋を分解してみた。
この形、よくできているよね。
考えた人、すごい!


わたし用に、少し大き目にして、
持ち手も、肩にかけられるように、
少し長目にサイズを工夫してみた。

レジ袋は、本体と持ち手が一体化している。
これだと、持ち手や口の周りをバイヤステープで始末しないといけないようだ。

これは面倒!

生地の大きさや、縫いやすさを考え、
本体と持ち手を別々に、裁断することにした。

生地が一枚仕立てなので、
持ち手と口は三つ折りにして、
脇は、袋縫でしっかり始末した。

これで、重たいものを、いっぱい詰め込んでも、
ほつれる心配はないだろう。




模様や色は、ともかくとして、

実用性重視の、エコバックが出来上がった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップ型の小物入れ

2019-06-27 22:18:01 | 手芸
梅雨入りが発表されると、
お天とう様も、律儀だね。

初夏のような、天気が続いていたのに、
途端に梅雨らしい天気になった。

シトシト、ザアザア…☔️
激しく降ったり、小雨になったり…

昨夜からずっと雨が降り続いている。

ここは、風が強いのに、
今日は、珍しく風が無いようだ。

雨は、高い空から真っ直ぐ下に、
流れ落ちるように降っていた。

今日は、そんな雨だったので、

午前中に、いきいき体操に行った後は、
家で手芸をして過ごした。

定期購読している手芸の本に、
気になっていた手芸が有って…

今日やっと、試作してみた。

本に掲載されている作り方は、少し手間が掛かり、
難しそうだったので、なかなか手が出せなかったのだが…。

もっと簡単に作る方法はないか?
何度も縫ったり解いたり…試行錯誤を繰り返し、

ほぼ、満足出来る形が見えて来た。

マグカップ型の小物入れ


本に掲載されている作り方は、
丸い別布の底を縫い付けるように書かれていた。

私はそれを省き、マチにした。


マチは、広げると、カップのように立ち、
畳んでペッタンコにする事も出来る。


自分ながら、
グットアイデアだと思う。

本の生地は、キルト綿を挟んで作っていたが、

帆布を使うことで、キルト綿も省いた。

小物入れの口は、12センチのバネ式の口金を入れる。


本のやり方で作ると、すごく口金が入り難かったので、

別布の口布をつけて、口金を入れた。

この方がオシャレに見える。

今回は、試作なので、有り合わせの生地で作ったが、

これを染色したオリジナル生地で、

自分のオリジナル作品を作ってみるつもりだ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子のフキン

2019-06-25 09:22:46 | 手芸
先週の土曜日、
老人クラブの先輩会員さんから、
刺し子のフキンを、教えてもらった。

刺し子は、連続模様の麻の葉や七宝の、
小さなフキンを刺したことがあったが、
得意では無い。

今回教えてもらうような、
招き猫や、朝顔や、鈴のような図案を刺すのは、
初めてなのに、
一番難しそうな招き猫を選んでしまい、
少々後悔した。

老人クラブでいただいた布が、少し硬かったのと、
針目が揃わないのと、
刺し始めと、終わりの始末が綺麗に出来ないのと…
刺し始めると、思うように上手くは行かなかった。

2時間の講習では出来上がらないので、
家に帰ってきてからも、
チクチク…根気よく刺した。

夜中まで掛かって、仕上げたが、
イマイチ…


でも、最初から何でも上手くは行かないもんだよね。

それは、自分が教えていて、
上手く出来ない…と、不満を言われて…

「そりゃー最初から上手くは出来ないよ。
そんなに上手くやられたら、
私の27〜8年の努力はどうなるのよ
失敗も勉強のうち…」と、笑って言うのだが…

私も、時々、金を払って講習会に参加する。

それは私が初めて経験するものを選んで、
受講する事が多い。

人に教えると言うことは、
人に教えてもらう事からも、勉強になる。

ここが分からない。
この説明では、理解できない…
教えてもらう立場になれば、
それがよくわかる。

人に教える事の難しさは、
自分が100%出来ることにある。

自分では100%の完成品を頭に描き、
全ての工程を把握している。

でも、初めて学ぶ者は、
目の前の事しか分からない。知らない。

だから、
自分は1から10まで知っていても、

これから学ぼうとする者は、1しか知らない…と、
言うことを頭に入れて、

1から10までの工程を、手を抜かず説明をするように、心掛けている。

今、私の教室に来られている人は、
随分長いので、
1から10まで、説明する必要は無いが…。

自分が金を払ってでも、学びに行くのは、
技術習得のためでもあるが、
それ以上に、
教えてもらう立場を理解し、忘れない為…である。

昨日、刺し子のフキンの2作目を作った。

今度は、自分の持っている晒しの生地で、
図案も簡単なのにして、刺した。


半日、ベランダで、強い風に当たりながら、
根を詰めて刺したので、
ひどく疲れた。

でも、1作目より、2作目…
少しは上手く出来たかな?













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする