goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

駒権作 漣

2011年10月09日 | 駒権書体
調べ尽くすまでこの話題が

続きそうな感じです。

次に発見しましたのは「漣」です。

こここ、これはちょっと読めない。

漢字検定1級ぐらいのレベルでしょうか?

「さざなみ」と読むそうです。

書体名の読み難さに反して、

書体そのものは実にシンプルです。

所謂「並彫」です。

写真を見る限りでは随分前の作品に見えます。

100年以上前??

作者が亡くなっても、作品がこうやって

生き続けているのが素晴らしいですね。

小生もそんな作品が残せたら。。。。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



駒権作 竹山

2011年10月08日 | 駒権書体
完全に止まらなくなっていますが、

今日も駒権作の記事です。

次に発見しましたのは

「竹山」です。

普通に人のお名前かと思ってしまいましたが、

さすがに「たけやま」ではなく

「ちくざん」なのでしょうね。

過日コメントを頂きましたキコリ様によりますと、

この竹山は宝玉と同じものらしいです。



別サイトから宝玉の写真を頂いて参りましたが、

やはり同じでしょうか。。。。

なら別名を付ける意味が。。。。

駒権師の気まぐれでしょうか?

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

駒権作 安清

2011年10月07日 | 駒権書体
検索しまくっております。

あんまりないかなーなんて思っていましたが、

情報ありますね。

駒権作「安清」です。

この駒は女流プロの蛸島さんが所蔵するものだそうです。

趣向で「女王」が入っています。

安清といえば様々な書体の源流となった

有名書体ですが、駒権師が作られると

こんな感じになるのですね。

もう少しアップの写真が欲しいところですが、

よそ様のものですから贅沢はいえません。

ありがとうございました。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


駒権作 坂田好

2011年10月06日 | 駒権書体
こんな作品も見つけました。

「坂田好」です。

これはそのまま「さかたごのみ」と読みますよねー

でも「阪田さん」ではないのですね。

正確なところは知りませんが、

なんか大阪付近の話題ですと

「阪」の字が似合うような気がします。。

この書体はおそらくトップグレード書体の

一つなのでしょう。

本当に坂田三吉さんが好みそうな書体ですね。

駒権師はとても想像力豊かな方だったのでしょう。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




駒権作 香梅

2011年10月05日 | 駒権書体
続いて発見しましたのがこの作品。

「香梅」です。

「こうばい」って読むんですかねぇ?

前回の錦に比べると少し略されていますので、

これもミドルグレードに属するのかも知れません。

「宝玉」と比べた場合、

どっちが上下とかではなく、

何種類かあるミドルグレードの書体の一つ

と考えるのが自然でしょうか。

指しやすそうな駒ですね。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

駒権作 錦

2011年10月04日 | 駒権書体
数日前駒権作の宝玉書を掲載しましたが、

他にも沢山の書体がありそうなので、

あちこち検索してみました。

順不同でご紹介してみたいと思います。


今回の書体はと、、、、

「錦」ですね。

これ、初めて見ましたがいい書体ですね。

駒権師の書体には珍しく(?)

字が細めですね。

上品な感じがします。

作り易そうにも見えます。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


紫電書 ~その9~

2011年10月02日 | 創作書体
前回から桂馬4枚、銀将4枚、金将3枚を一気に彫りました。

印刀の切れが悪くなったので、ここで一旦休憩です。

いつもですと、彫る順番は歩兵から香車というように

小駒からとなっているのですが、

今回は香車を最後にしようと思っています。

なぜかといいますと、

まあつまらない話なのですが、

紫電書の中で香車が一番好きだからです。

この香車の書体は、バランスがよく、力強く、

実に良い字母だと思います。

勿論個人的にです。

その香車を彫るのは恐らく楽しい作業になるはずで、

その楽しみを後にとって置いているという訳です。

じみーな作業ですので、いろんな事をやって

モチベーションを保っております。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

槇原敬之さんの歌

2011年10月01日 | 日向のひとりごと
最近作業中に聞いている音楽がコレです。

ちょっと古いアルバムらしいですが、

良い曲が多く入っていて、お気に入りです。

芸術家ぶる気持ちは更々ありませんが、

良い作品を作るためには、

色んな良いものに触れると良いそうです。

絵を見たり、書を見たり、

音楽を聴いたり。。。



槇原敬之さんの歌は、歌詞がいいですね。

昔と言いますか初心を思い出させてくれる歌詞が

とても印象的です。

印刀の進みが止まってしまうことが

よくあるのですが、

再開する時は、そのスピードが上がっていたりします。

レコメンド致します。。。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村