goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

淇洲書 ~その2~

2011年02月13日 | 金龍・淇洲
木地均(なら)しが終わったところです。

字母紙を貼る前に表面を平らにしておかないと、

出来上がった時に可笑しな事になります。

今回の木地は薄いながらも虎斑が入っていますので、

特に気をつけています。

気のせいかも知れませんが、虎斑の部分って

少し柔らかい様な気がするんです。

そのせいでしょうか、サンダー跡が

結構深く入っています。

ペーパーで削っては確認し、

削っては確認する作業の連続です。

しかし地味な作業ですねぇ。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

駒修理 ~その1~

2011年02月12日 | 駒修理
お客様からの駒修理のご依頼を頂戴しました。

大王作彫駒です。

丁寧に磨かれて良い色合いになっていますね。

木地は、ちょっと分かり難いですが、

おそらくシャム黄楊だと思います。

さて、ご覧のとおり字が全体的に細くなっています。

ご依頼者がご自身でカスタマイズされた時、

やや削り過ぎてしまったとの事です。

今回はこの駒の「彫り直し」を致します。

小生もよく失敗していましたので、

よーく分かります。

さぁて、どうしましょうね。。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


雛駒づくり ~その7~

2011年02月11日 | 一字書
久しぶりに登場しました雛駒です。

作品と作品の合間に、

気分転換で作っていますので、

その歩みは亀の様にゆっくりです。

歩兵の8枚目に差し掛かっています。

一字書ですので、その気になってしまえば

かなり速く彫れると思いますが、

ゆっくり味わっております。ハイ。

完成したらこの駒で、友人たちと居酒屋で

飲みながら指すつもりです。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

いい盤駒だなぁ~

2011年02月10日 | 日向のひとりごと
現在王将戦七番勝負が開催中、

35歳の久保二冠に20歳の豊島六段が挑戦しています。

一回り以上も下の挑戦者がどの様に戦うかが見ものですね。

使っている盤駒の写真がコレです。

いい盤駒ですね~

見事なぐらいに揃った天地柾です。

一体どれだけ心地よい音がするのでしょう??

駒台もいいなー

この模様は何の木だったっけ???

駒はちょっと良く見えないんですが、

書体は水無瀬ですよね?

作者は????

王将戦ブログ見たけど書いてないんです。

あーモヤモヤする。

どなたか情報を下さい。

お願いします。。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

禽将棋駒 宗英好 ~その4~

2011年02月08日 | その他の将棋
さあて、何と言う字でしょうか?

パッと答えられる方は尊敬しちゃいます。

通常はあまり見ることの無い字ですよね。

「雉(キジ)」です。

浦島太郎の絵本ぐらいでしか見たことなく、

実物を最近見たことはありません。

時々食する「キジ丼」も

本当に雉かどうか怪しいものです。

この雉と燕は「鳥」という字がないので、

彫るのが少し楽です。

ところで、お正月のTVで禽将棋が

取り上げられたと聞きました。

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら

書き込み宜しくお願い致します。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





淇洲書 ~その1~

2011年02月07日 | 金龍・淇洲
新しくオーダーを頂戴しました淇洲書です。

ある青年の親御さんからのご依頼品です。

将棋に情熱を傾けるわが子を応援する気持ちが

溢れています。素晴らしい親子関係ですね。

この書体はその青年が自ら選んだ書体です。

山形県が生んだ天才、竹内淇洲の書です。

いつ見てもいい字ですね~

木地も良いです。

御蔵島黄楊の柾目薄虎斑入り、

非常に上品で華のある木地です。

気合を入れて3ヶ月以内に作ります。


☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

日向の国に向かって ~その5~

2011年02月06日 | 日向のひとりごと
前回の続きです。

三股将棋道場にお邪魔しています。

皆様から向かって右が道場、

左が席主のご自宅です。

席主の満石さんは将棋の普及に熱心な方です。

今日も子供さんだけで20名以上が集まっています。

人口がそれほど多くない三股・都城地区で

これだけの人数を集めるのは大変な事です。

そのご尽力に敬意を表します。

当日は席主が子供たちに大盤を使用して

定跡の解説をしていました。

その方法がとてもユニークです。

大盤を畳の上に寝かせ、

その周囲を子供たちが取り囲みます。

席主が符号を読み上げると、周りの子供たちが

我先にと駒を動かします。

ああでもない、こうでもないと

意見を出し合いながら

体を使って勉強しています。

これは間違いなく効果的だと思いました。


お2人の高校生に1局ずつお相手頂きました。

お二人ともこの教室の卒業生だそうで、

尋常ではない強さでした。

子供たちから沢山のエネルギーを貰いました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、

辺りが暗くなる前に失礼させて頂きました。

また機会がありましたらお邪魔させて頂きます。

益々のご発展をお祈りしています。

ありがとうございました。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

日向の国に向かって ~その4~

2011年02月05日 | 日向のひとりごと
毎日自転車で走っていますので、

体中の悪いものが汗と一緒に流れ出ていく

感じがします。

おかげさまで昨夜も

「バタンキュー(死語?)」でした。


さて、さて今日も頑張ります。

まずは腹ごしらえ。

朝飯は老舗「豊吉うどん」です。

宮崎市内にお住まいの方なら

知らない人はまずいないでしょう。

というくらい有名なうどんやさんです。

5年ぶりに食べました。

一杯190円のかけうどんが

侮れない美味さです。

汁を一滴残らず飲み干し、

充電完了です。

ご存知の通り宮崎県内は、

降灰の影響で道路事情が混乱しています。

今日は電車で移動します。

行く先は「三股町」です。

では、行って参ります。

つづく

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

日向の国に向かって ~その3~

2011年02月05日 | 日向のひとりごと
ついに日向(ひむか)の国、宮崎県へ入りました。

今日は綾町にあります

「熊須碁盤店」さんにお邪魔しました。

綾町は宮崎市内から約20Kmほどのところに

あります自然豊かな町です。

リタイヤしたサラリーマンが沢山住んでいるのも

有名な話で、その事実からもこの町の素晴らしさが

伺い知れると思います。

小生が使用しております将棋盤は

熊須碁盤店さんの作品で、

以前より必ずお邪魔したいと思っておりました。


さて、写真は熊須さんご一家のお写真です。

(ブログから頂戴致しました)

アポイントもなく訪れました小生を

嫌な顔一つされず、店内施設の隅々まで

ご案内頂きました。

詳細は熊須碁盤店さんのブログを

直接ご覧頂くのが一番かと思います。

兎に角凄いです!是非ご覧下さい。
     ↓
熊須碁盤店さんのブログ

小生的に何が素晴らしかったかと言いますと、

ご家族の絆ですね。

伝統工芸師である熊須健一氏に

3人の息子さんが弟子入りし、

日々伝統工芸の継承に全力を傾ける

姿はまるでテレビドラマを見る思いでした。

あー、こんな素晴らしい家族の姿が

あるんだなーと素直に感じることが出来ました。

感動の連続で、3時間がアッという間に

過ぎてしまいました。

お土産に「もみじ(かえで?)の玉杢板」を

一枚頂戴しましたので、小生なりの工夫で

何か面白いものを作ってみたいと思います。

また必ずお邪魔したいと思います。

ありがとうございました。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

日向の国に向かって ~その2~

2011年02月04日 | 日向のひとりごと
前回のクイズの答えは

「大分県」でした。

写真は「別府タワー」というそうです。

自転車で旅行しています。

昨日はちょっと頑張り、山を3つ越えました。

今日は筋肉痛が残っているので、

あまり距離は伸ばせません。

運悪くタイヤがパンクしましたので、

次の停車地はここにしました。

「臼杵(うすき)市」です。

創業が1600年という超老舗の

醤油店を発見しました。

「鑰屋(かぎや)」さんというそうです。

今が2011年ですので、

なんと411年も続いています。

味噌も作っているそうです。

凄く感動させて頂いたにも関わらず、

何も買わず、記念写真だけ頂いて

参りました。。。すみません。。

様々なものに触れていると、

新しい駒作りのアイディアが

浮かんで来そうです。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その5~

2011年02月03日 | MOTTAINAI
根付制作用に準備しました木地です。

御蔵島黄楊の「木口杢」です。

只でさえ個性的な木口杢ですが、

更にご覧の通り変わった模様になっています。

正に根付向きの木地ですね。

とりあえず磨いてみたら、

ツルツルピカピカです!!

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


日向の国に向かって ~その1~

2011年02月02日 | 日向のひとりごと
ただ今旅行中です。

さて、何県にいるでしょう。

★ヒント1

写真の建物が在るところです。

★ヒント2

次のなぞなぞの答えと同じです。

<なぞなぞ>

飛行機から人が落っこちました。

何県に落ちたでしょう?

。。

こんなブログにお付き合い下さりありがとうございます。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



清定書 ~その8~

2011年02月01日 | 清定書
ようやく作り直しに入りました清定書です。

銀、桂、香、歩それぞれ1枚が作り直しです。

通常は億劫になりがちな展開なのですが、

王将根付の「ついで」にやったら、

案外早くできました。

あと2、3日すれば研ぎ出しが出来ます。

ちなみに写真右下のもっこりしたのは、

無剣書の金将で、サビ漆を使わずに、

漆だけで彫埋ています。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村